スポンサーリンク
どーも、ゆーすけです。
突然ですが皆さんは、量と質だったらどちらの方が大事だと思いますか?これってなかなか究極の質問ですよね。質より量って思う方もいるでしょうし、量より質って考える方もいると思います。
これを言ってしまうと、ちょっとずるいって言われてしまうかもしれませんが、僕は、量も質も同じぐらい大事だと思っています。基本的にどちらの方が上とは決められない様な気がするんです。
でもどちらも大事であるとは言え、僕は自分の経験から、何かを始めたばかりの頃は僕は量を追い求めた方がいいのではないかと思っているんです。最初の頃は「質より量」の方が大事なんじゃないかと思っているんです。ここでは、なぜ僕がそう思っているかについて簡単に解説してみたいと思います。
もくじ
初心者の頃から質を求めてばかりいると物事を終わらす事が出来なくなってしまう
まず最初に明らかにさせておきたい事は、僕がここで量が大事って言っているのは、特に物事を始めた頃にはって事です。別に常に量が大事って言っている訳ではないって事はわかっていて下さい。熟練の域に入っているベテランの方なんかは量をこなすより、質を追い求める事が必要もあります。僕はそう言う場合にまで量を追えとは言っている訳ではないんです。
では、なぜ物事を始めた初心者の頃には質をあまり追い求めない方がいいのでしょう?例え初心者だったとしても質にはこだわった方がいいんじゃないかって意見もあるかもしれません。確かにどんなレベルの人でも質をないがしろにしてはいけないとは思います。でも、ぶっちゃけて聞きます。初心者が質を追い求めた所でその質は周りから認められるレベルに達していると思いますか?
まぁ中には初心者の頃からとんでもなく質の高いものを作り出す様な化け物がいるのも確かです。でも、ほとんどの場合、初心者の考えている質なんてものは、かなり低質な場合が多いんです。これは皆さんも経験があるかもしれませんが、過去に自分が最高の出来だと思って生み出したものを後から見返してみた時に「なんだこれ?なんでこんなものを最高だと思ってたんだ?」なんて感じた事ってないですか?で、「なんであの時あんなに自信満々だったんだろう」なんて思って赤面してしまった事なんかもありませんか?
たぶん誰でもこんな経験の1つや2つあるんじゃないでしょうか?では、なぜこう言う事が起こるのでしょう?これは僕の勝手な推測なのですが、初心者は数をこなしていないぶんどう言うものが質が高いのか(特に自分の作り出すものに関して)ってイメージがついていないからなんじゃないかと思っているんです。
言い換えるのであれば、経験が足りな過ぎるので、質に関して高いのか低いのかの基準が作り出す事が出来ないって事でもあるんだと思います。そんな感じなので、経験を積むって観点からも僕は、特に初心者の頃には質にこだわるより量をこなす事に力を入れた方がいいのではないかと思っています。
量をこなす際に、質にこだわる必要はない
で、経験を積む為に量をこなした方がいいって事はわかったとして、質にはこだわった方がいいのでしょうか?これはとても難しい質問だと思います。全く質を気にしないってのはよくないとは思います。でも、初心者の段階で質を気にしだすと手が止まってしまったりするってのも現実だったりするんです。そして、完成までにもの凄く時間がかかってしまって、思う様に量をこなせなくなってしまうんです。
なので、僕のオススメとしては、始めたばっかりの人が量をこなそうとしているのであれば質にはそこまでこだわらなくていいんじゃないかと僕は思います。感覚で言うならば、6割ぐらいを目指すってのがいいんだと思います。量をこなすからって全然質がなってないって言うのもダメだと思いますし、8割〜9割を目指してしまうと終わらなくなってしまうって事で赤点にならないぐらいの6割ってのが僕はちょうどいいんじゃないかと思うんです。
そしてそれぐらいだったら、意外とパッと完成させる事が出来て、量をこなしやすいんじゃないかと思うんです。で、これはなんとなく皆さんも知っているんじゃないかとは思いますが、量をこなしていると自ずと質は上がってくるもんなんです。まぁおそらく反復の効果ってのが正直大部分を占めているとは思います。
皆さんももしかしたら「1万時間の法則」なんて言葉を聞いた事があるんじゃないかと思います。これは何かのスキルを手に入れて1流のレベルまで引き上げるにはだいたい1万時間が必要って感じの話です。と言う事はですよ、一流になれるかどうかは別としてある程度の時間をかければそれなりの質は手に入るって事でもあるんじゃないかと僕は思うんです。だから僕は、初めのうちはとにかく量をこなした方がいいと思うんです。そして、質にこだわり過ぎて手を止めないってって事も加えて大事なんだと思います。だって、量をこなしていればほぼ間違いなくある程度の質は手に入れる事が出来る訳なんですから。
スポンサーリンク
質にこだわる必要はないが、質を上げる努力は必要
でもここでちょっと疑問になってくるのは、質にこだわらなくていいと言ったって、本当にただ量をこなしていれば質は勝手に上がっていくのでしょうか?残念ながら答えはNoだと思います。ええっ?なんか言っている事がさっきと違くない?って思いましたよね。その気持ちはとてもよくわかります。でもね、上で言ったのは、質にはこだわらないって事です。要は、結果はあまり気にしないって事です。
でも、質を上げる為の過程は気にした方がいいんじゃないかと僕は思うんです。じゃなければいくら同じ事を漫然と繰り返していても質はなかなか簡単には上がってこないと思うからです(確かに何も考えずにテキトーにやっていたとしても少しは質が上がってくる事もあるかもしれませんが)。簡単に言うと質を上げる為の工夫等を加えて言った方がいいんじゃないかと思います。でも、そうしていれば量をこなしつつ質を上げていく事はそこまで難しくはないとは思うんです。
上に書いた事と合わせるのであれば、6割を目指して量をこなしつつもその6割の中で最善を尽くすって感じでしょうか?そうしてその6割を少しでも7割や8割に近づける事が出来る様にあ何かしらの工夫を加えていくって事が、初心者の心がけとしては大事なんじゃないかと僕は思っています。
まとめ
いかがだったでしょうか?質より量とか、量より質とか巷では言われていて、一体質と量のどっちが大事なんだろう?なんて思ってしまう事もあるんじゃないかと思います。正直な話、質と量ってどちらが1つが大事って訳じゃなくて、両方同じぐらい大事なものだと思っています。
でも、僕の中では、特に何かをこれから始めていくって方は、初めのうちはなるべく量を多くしていくのがいいんじゃないかと思っています。なぜかと言うと量をこなしていない状態ではどう言うものが質が高いのかって言う事があまりはっきりしない事が多いからです。そして、その経験を積む為に量をこなしているのだとしたら、まずは質にはこだわらずとにかく完成させてしまうってのがいいと思います。かと言って、いい加減な感じで量をこなせばいいって訳ではなくて、質を上げていく様な努力をしていく事は大事だと思います。最善を尽くして工夫をしながら量をこなしていくって事が、何かを始めたばかりに人に対する心構えとしてとても大事なんだと思います。
ゆーすけ
スポンサーリンク
スポンサーリンク
もし私の書いたブログ記事やツイートに価値を感じていただけている方がいらっしゃるのであれば、よろしければ以下よりサポートを頂けないでしょうか?もし少しでもサポートを頂けるのであれば、クリエイター冥利に尽きますし、今後の作品作りのモチベーションになります。
こちらから頂きましたサポートは、今後のブログ記事やツイートの取材費として大切に使わせて頂きたいと思います。
アメリカ在住の為、なかなか日本の本を手に入れる事が出来ません。ツイートやブログ記事の参考にさせていただきます。ご支援いただければ幸いです。
スポンサーリンク