仕事 PR

下積み(ポスドク)時代は有効に使った方がいい

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

スポンサーリンク

どーも、ゆーすけです。

アメリカの小さな大学で自分の研究室を持って研究者をやっています。突然なんですが、どんな仕事にもある程度の下積み期間ってありますよね。研究者の世界にももちろんあります。まず研究者への第一歩は大学院に行って博士号と取るところから始まります。そして、ものすごく簡単に言うと大学で教員になるか、企業に勤めてそこの研究員になるってのが研究者としての最終ステップなのかと思います(もちろんそれ以外の道もありますが、ここはものすごく端折ってます)

だからと言って、博士号を取ったからすぐ最終ステップに進めるかと言うとそう簡単にもいかず、その間にポスドク(詳しくはこちら)という修行期間を持つことが多いです。簡単にいうと、ポスドクというのは誰かの研究室で研究をさせてもらう見習いです。基本的には独立はしておらず、立場もあやふやです。僕もアメリカに最初に来た時はポスドクからスタートしてその下積み期間を8年やりました。

こういう下積み期間は無駄という意見も最近ではちらほら聞かれるようになりましたが、僕はこの下積み期間があってよかったと思っています(流石に8年はちょっと長なったかな?とは思いますが)。それがなくていきなり独立して自分の研究室を持つことになっていたら大変なことになっていたと思うからです。

下積み期間はなるべく挑戦して失敗した方がいい

まず、ポスドクとして学ばなければいけない重要な事は、自分で考えて研究を進めていく事だと思います(例えそれがボスに与えられたテーマであったとしても)。大学院生でも研究の仕方は学びますが、学生は基本的に誰かが面倒を見てくれます。ポスドクになったらそうはいきません。もしその後に独立を考えているならなおさらです。

この時期に自分で考えて研究を遂行することができなければ、独立した時に苦労します。なぜなら独立した時点で、誰も自分の研究テーマなんか与えてくれません。自分でテーマから仮説から実験から全てを考えなくてはなりません。そしてそれを論文にしたり、そこから研究費を取るような申請書を書いていかなければならなくなります。だから、まだ誰かの下にいるこの時期にたくさん挑戦して、失敗して学んでいくことがともて重要だと思います。

やはり、僕も死ぬほど頑張りました(といっても土日は基本的に働かないようにはしていましたが)。たくさんの研究テーマをボスと一緒に考えて、たくさん実験して、たくさん論文を書きました。でも、おそらくほとんどのポスドクの人はここまでは普通にやると思います。だって、それが研究者としてのメインの仕事だからです。そして、良い業績があれば独立しても大丈夫と思いがちです。でも、僕はそれだけじゃ足りないような気がしていたのです。

下積み期間は将来必要なスキルを学んだ方がいい

確かにポスドクの仕事は実験して、論文を書くことです。でも、独立して研究者と名乗っているボスたちを見ているとほとんどの人は自分で実験をしていませんでした。何をしているかというとオフィスにこもって論文を書いたり、研究費の申請書を書いていたりしていたのです。それを見た僕は「もしかしたらこの仕事は実験をすることよりも書くことが重要なんじゃないか」と思うようになりました。

そう思った僕は、この時期に英語でものを書くということを伸ばしていくことに決めました。もちろん実験は続けながらです。それはそれは書きまくりました。ボスにも頼んで依頼原稿は全て回してもらうようにしましたし、親友だったテクニシャンのおばちゃんにも英語の書き方を教わりまくりました。

結果を出すためには舞台に立ち続ける方がいい3つの理由どーも、ゆーすけです。 よく「あまり結果は気にせず目の前にあることを精一杯やればいい」なんて言葉をよく聞きますが、そうは言っても結...
親友を失った日どーも、ゆーすけです。 僕には親友がいました。アメリカに来てからできたアメリカ人の親友でした。と言っても60歳ぐらいのおばちゃんで...

それに加えて、ポスドクでも出せる研究費の申請書も年1回ぐらいのペースで投稿していました。初めのうちは何回書いてもほぼ当たりませんでしたが、ポスドク7年目の時に出した申請書が運よく当たったのです。おそらくそれがあったから、今の独立したポジションが取れたのかもしれません。下積み期間中にただ実験だけをしていたら、こんな風に物事が動くことはなかったと思います。

もちろん書くことも重要ですがそれだけではなく、研究成果を世に広めていくと言うことも大切です。そのためにはプレゼンテーションスキルも学ぶ必要がありました。そして、共同研究を進めたりするためには人とのコミュニケーションを上手にとっていくことも必要です。実は研究者ってただ研究室にこもって実験していればいいだけでなく、セールスマンのような仕事もしなくちゃならないのです。

これに関しては、3−4年続いたインタビュー地獄が助けになりました。トーストマスターズと言うスピーチクラブに通ったり、スモールトークの練習のためにアメリカ人とランチに行ったりもしました。僕はシャイで無口なので、未だにスモールトークをするのは苦手ですが、昔よりは改善はしたと思っています。

インタビュー、インタビュー、それからまたインタビューどーも、ゆーすけです。 アメリカの片田舎にある小さな大学で研究者をやってます。それと同時に一応大学の先生でもあります。渡米した時は...

そして、まだポスドクの時は人に雇われている立場だったのですが、将来誰かを雇った時のために、リーダーシップやマネジメントに関する本も読み漁りました。僕のリーダシップスタイルやマネジメントスタイルはその時読んだ本に少なからず影響は受けていまし、その時の勉強にだいぶ助けられています。

このように下積み期間はただ言われたことやその時に必要なことだけをやるのではなく、次に進んだ時に必要なスキルも同時に身につけておくって事がともて重要だと思います。

スポンサーリンク

下積み期間にやり忘れたこと

ここまでいろんなことを想定してポスドクという下積み期間を過ごしてきましたが、自分が独立してからこれをやっておけばよかったなと思うことがあります。それは経営の勉強です。

ポスドクの時は、研究者として独立したら経営者の仕事もしなくちゃならないとは全く知りませんでしたし、そんなこと誰も教えてはくれませんでした。案の定お金の管理で大失敗します。そして、自分の研究室を潰しそうな経験もします。そして、1番辛い方法でお金のことを学ぶことになりました。

やばい時はなりふり構わず助けを求めた方がいいどーも、ゆーすけです。 アメリカの片田舎で自分の研究室を持ってがんの研究をしています。今は比較的落ち着いていますが、以前に一度自分...
辛い時でも続けておいた方がいい4つの事どーも、ゆーすけです。 アメリカの片田舎にある大学で研究室を主催していますが、ある時経営に失敗して研究室を潰しそうな経験をしたまし...

あの頃の僕に何か伝えることができるなら、お金の勉強はしておいた方がいいと伝えてあげたいです。まぁ今となってはどうにもなりませんが。

まとめ

僕の場合はポスドクという長〜い長〜い下積み期間を経験しましたが、僕はこの時期にたくさんのことを学ぶことができました。そして、それは誰かに与えられたわけではなく、自分で学びに行きました。その時に学んだことは確実に今の仕事に活きています。そういう風に有効的に利用できれば下積み期間も僕は悪くないと思っています。というよりも下積み期間は将来のために有効利用しなくちゃいけないと思います。じゃないと、僕のように学ばなかった部分で痛いしっぺ返しを食らうこともありますからね(笑)。もし今下積みを経験している人がいるなら、いやいやその期間を無駄に過ごすのではなく、なるべく将来に活かせるように工夫してみるといいんじゃないかと思います。やり方次第では無駄にはならないと思いますよ。

ゆーすけ

スポンサーリンク

ABOUT ME
ゆーすけ
アメリカ在住のがんの研究してる人です。自分の経験を元にした「よりよく生きるためのヒント」を発信し、読む人の心を少しでも軽くすることを目指しています。
「ゆーすけ」ファンの方へ

スポンサーリンク

もし私の書いたブログ記事やツイートに価値を感じていただけている方がいらっしゃるのであれば、よろしければ以下よりサポートを頂けないでしょうか?もし少しでもサポートを頂けるのであれば、クリエイター冥利に尽きますし、今後の作品作りのモチベーションになります

 

こちらから頂きましたサポートは、今後のブログ記事やツイートの取材費として大切に使わせて頂きたいと思います。

 

アメリカ在住の為、なかなか日本の本を手に入れる事が出来ません。ツイートやブログ記事の参考にさせていただきます。ご支援いただければ幸いです。

スポンサーリンク