スポンサーリンク
どーも、ゆーすけです。
突然ですが皆さんは、自分なりのペースってあったりしませんか?そして、自分が何かをやる時のルーティーンみたいなものって持っていたりしませんか?まぁそう言うものがあると生きるのって結構楽だったしますよね。だって、あれこれ考えないでそのルーティーンに従っていけばいいんですもんね。でも、時にそう言う自分なりのペースみたいなものを崩さなきゃいけない時って出てきたりすると思います。
他人と何かを一緒にやるとかってなったら、自分のペースを守ったり、自分のルーティーンを守ったりって言うのはちょっと難しくなったりもすると思います。皆さんは、それでも自分のペースやルーティーンを頑なに守ろうとしてしまったりしますか?まぁそんな生きた方も大事かもしれません。それが自分の生き方なのかもしれません。でもね、僕は、そんな風に自分のやりたい事ばかりを押し通すのではなく、時には周りと協調していくって事も忘れない方がいいと思います。それが出来ないと周りから孤立してしまう事にもなりかねないからです。
ここでは、なぜ僕がその様に考えているかについて簡単に解説してみたいと思います。
もくじ
人は自分1人で生きてる訳じゃない
じゃあまずなぜ僕が、人と協調して生きていくって事を忘れない方がいいと思ってるかと言うと、なんだかんだで人は自分1人で生きてる訳じゃなかったりするからです。もうね、本当に誰とも関わりがないってのなら、自分のペースやルーティーンを崩したりなんてしなくてもいいのかもしれません。でもね、僕の感覚では、この世に誰とも関わらないで生きてる人なんていないと思うんです。どんな人であっても、どこかで誰かと関わって生きているんです。で、時には、そう言う人たちに合わせて自分のペースやルーティーンを変えていくって事は必要になっていくと思うんです。で、その時に大事な事は、僕は、協調性を持つって事なのかな?って思います。そこで自分がきちんと周りと協調する事が出来なかったりしたら、自分は完全に周りから浮いてしまう事にもなりかねません。
まぁでもこれは、周りに溶け込めって言ってる訳じゃないって事もわかっていて下さい。自分と周りが違っているって事で浮いてしまうのはしょうがないし、そこはそのままでいいと思います。でも、自分のやりたい事だけを押し通す為に自分を曲げないって状態での浮くってのはちょっと違うと思います。その時の浮くってのは、周りがドン引きして周りから避けられてるって感じです。僕は、そんな風になってしまうのは、長い目で見たら自分が辛くなっていくだけなんじゃないかと思います。本当に人は1人で生きてる訳じゃないんですよ。そこら辺は忘れない様にして下さい。周りからドン引きされて孤立するなんて本当に辛い事です。なので、どんな人間であっても、周りと協調していくって事はある程度必要な事だと僕は思います。自分勝手に生きてばかりいたら、そのうち本当に自分の周りから誰もいなくなってしまうんじゃないかと思います。
協調するって事は自分が折れまくるって事じゃない
で、ここで忘れないでいて欲しいのは、協調するからと言って、それは自分が折れまくるって事じゃないって事です。まぁなんとなくイメージとしたら、周りに協調するって言うと、自分だけが周りに合わせて周りのしたい様にする事を我慢するって感じに取られる事が多かったりするんじゃないかと思います。でもね、僕は、そこで自分だけが我慢するのは協調でもなんでもないと思います。もし周りから自分が折れる事ばかりを求められて、それを協調って言われているのなら、それは違うって思って相手の要求を聞かなくてもいいと思います。じゃあ結局協調ってなんなんでしょう?それは、お互いが歩み寄るって感じだと思います。そして、お互いにとって納得してプラスになる様な落とし所を探る作業だったりするんじゃないかと思います。
でね、そう言うものって探してみれば意外と見つかったりもするもんだったりするんです。そんな風に相手に歩み寄ったりしたら、自分のやりたい事はやりたい様には出来なくなってしまうかもしれません。でも、歩み寄る事のメリットってのもあると思います。自分が自分を貫き通す事では得られなかった何かが歩み寄って協調する事で手に入るなんて可能性もあるんですよ。だからこそ、僕は、協調していくって事も忘れないでいて欲しいんです。まぁ全ての場面で協調する必要はないかもしれません。どうしても譲れないって事があるのなら、孤立する覚悟でそれを貫き通す必要が出てくる時だってあるとは思います。でも、そんな風になんでもかんでも自分のやりたい様にする必要なんてなかったりするはずです。時には歩み寄って自分を変えていってもいいって思う時はあるはずです。そんな時には譲れる部分を譲り合ってみて下さい。僕は、そう言う事が協調するって事だと思っています。決してどちらか一方が我慢をするって事ではないと思っています。
スポンサーリンク
お互いが何を大事にしているかって事をきちんと伝え合う
そして、そんな風にお互いが歩み寄って協調していくのには何が必要かって言ったら、僕は、お互いが何を大事にしているかって事をきちんと伝え合うって事に尽きるんじゃないかと思います。もうね、人によって大事にしてる事とか、価値観とかって全然違っていたりすると思います。で、大抵の場合って、多くの人は、周りも自分と同じ様な価値観を持っているなんて勝手に思い込んでいたりすると思います。特に自分にとって近しい存在ならなおさらだと思っていたりすると思うんです。でもね、どれだけ近い関係の人であっても、大事にしてる事が似てるって事はないですし、持ってる価値観が似てるって事もないんです。それはきちんと伝え合う事でしか知りようもなかったりするんです。だからこそ、人と協調する時には何が大事かって事は伝え合わなきゃいけなかったりするんですよ。
そして、その時にもう1つ大事なのは、相手の大事をきちんと認めるって事です。そして、相手の大事を自分の大事と同じ様に扱う努力をするって事だと思います。だって、お互いが大事を伝え合ったとしても、それを全く聞き入れないって言うんじゃあ何の意味もないと思うからです。相手の大事を大事にする為に自分が譲れる部分は譲っていけばいいんじゃないかと思います。そんな風にしていけば、僕は、お互いにとってハッピーな関係になっていく事も可能なんじゃないかと思います。そんな感じで、周りとは可能な限りでいいので協調する事を考えてみて下さい。なんでもかんでも自分のやりたい事ばかりを押し通そうとするのはやめていった方がいいんじゃないかと思います。
まとめ
いかがだったでしょうか?誰にだって自分のペースやルーティーンってあったりすると思います。基本的にはそう言うものって守っていきたいって思うものだと思います。でも、時には、周りに合わせて自分の大事にしてるものを曲げるって事も必要だったりすると思います。そんな時には、無理に自分のペースやルーティーンってものにこだわり過ぎるのではなく、周りと協調して合わせていくって事も忘れないでいて欲しいと思います。
それはなぜかと言うと、人は1人で生きてる訳じゃなかったりするからです。誰かと関わっている以上自分を全く曲げないで生きていくなんて事は出来なかったりするんです。でも、忘れないでいて欲しいのは、協調するって事は相手に合わせる為に自分が折れまくるって事ではないって事です。お互いが譲り合ってお互いにとってプラスになる様な落とし所を見つけていくって事だと思います。それをしやすくするのが、僕は、お互いが何を大事にしてるかを伝え合うって事だと思います。そして、そう言うものをきちんと認めて相手の大事を自分の大事の様扱っていくって事だと思います。自分のやりたい事ばかり貫き通そうとしたらいろんな事が上手くいかなくなると思います。人と何かをやる時には協調するって事は忘れない様にしていってみて下さい。
ゆーすけ
スポンサーリンク
スポンサーリンク
もし私の書いたブログ記事やツイートに価値を感じていただけている方がいらっしゃるのであれば、よろしければ以下よりサポートを頂けないでしょうか?もし少しでもサポートを頂けるのであれば、クリエイター冥利に尽きますし、今後の作品作りのモチベーションになります。
こちらから頂きましたサポートは、今後のブログ記事やツイートの取材費として大切に使わせて頂きたいと思います。
アメリカ在住の為、なかなか日本の本を手に入れる事が出来ません。ツイートやブログ記事の参考にさせていただきます。ご支援いただければ幸いです。
スポンサーリンク