僕なりの子育て PR

人を育てる時に大事なのは、出来るだけ自分の足で立てる様にしてあげる事

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

スポンサーリンク

どーも、ゆーすけです。

突然ですが皆さんは、人を指導したり、育てたりって感じの経験をした事ってありますか?よっぽど誰とも関わらないなんて感じじゃない限りは、誰でも少しぐらいは人を指導した経験ってものはあるんじゃないかと思います。例えば、子供であったり、後輩であったり、部下であったり、ちょっとは思い当たる節はあるんじゃないでしょうか。

自分のやり方を押し付けないどーも、ゆーすけです。 突然ですが皆さんは、人に何かを教えなきゃならないなんて立場にいたりしませんか?これってもしかしたら立場とは...

でも、人を指導して育てていくってとても難しいですよね。その気持ちはとてもよくわかります。僕も2人の子供父親であり、自分の研究室のボスであり、大学院の講師であったりして、毎日の様に誰かを指導していますが、未だにどうやって人を育てていけばいいのかって事に対する正解はわかりません。でも、僕の数少ない経験から通して言える事は、指導する側に出来る事ってそこまで多くないんじゃないかって事です。と言うよりも、指導する側がいろいろやっちゃいけないんじゃないかなって思うんです。僕が思う指導者がやらなくちゃいけないって事は、相手が自分の足で立って自分で歩いていける様にしてあげる事だけなんじゃないかなって思うんです。言い換えるのなら、自分で成長していける様に導いてあげるって事なのかな?って思います。

自立ってのは自分1人でなんでもやるって事だけじゃないどーも、ゆーすけです。 突然ですが皆さんは、自立って言葉を聞いたらどんな事を思い浮かべますか?おそらく誰にも頼る事なく自分1人の力...

ここでは、なぜ僕がその様に考えてるかについて簡単に解説してみたいと思います。

転ばぬ先の杖をついてあげるのは相手の為にはならない

まず最初に僕が、人を指導したり、育てたりしようとする時に気をつける様にしてるのが、転ばぬ先の杖をつかない様にするって事です。でも、僕の感覚では、非常に多くの人が、人を育てようとする時にやってしまっていたりすると思います。だって、自分の経験から考えると、目の前にいる人が失敗とかしてコケそうになるのが目に見えてますもんね。それがわかってるのに、何もしないなんて指導者としてどうなのかって思ってしまいますもんね。確かにそんな風に思う気持ちはわかるんです。でもね、僕は、その転ばぬ先の杖をついてしまう行為ってのは、決して相手の為にはならないんじゃないかと思うんです。確かにその人は、その時には失敗しないかもしれません。でも、後から同じ様な失敗をしそうになった時に、その失敗を自分の力で未然に防いだり、自分の力でその失敗から立ち直ったりって言う事は出来なくなってしまうんじゃないかと思うんです。だって、その様な失敗を初めて1人で経験するって事になってしまうんですから。まぁその時にも自分が側にいってあげて、またその失敗を未然に防いであげればいいんじゃない?って思ったりもすると思います。でも、僕は、必ず毎回その人の側にいく事とか、必ず毎回転ばぬ先の杖をついてあげるとかってのは不可能だと思うんです。だからこそ、僕は、相手の失敗を未然に防いでしまう様な事は、人を育てようと思ってる時なんかにはしない方がいいと思ってるんです。

人が失敗するチャンスは奪わない方がいいどーも、ゆーすけです。 突然ですが皆さんは、自分の目の前で誰かが失敗しそうになったらどうしますか?それが、特に自分にとって身近な人...

まぁそれがその人の命に関わるとかって言うのなら、それは未然に防いであげた方がいいとは思います。そこまでの極端な事をいってる訳じゃないって事はわかっていて下さい。でも、僕は、そうではなくて、失敗とかの後にそれをリカバリーする事が出来る様なものであるのなら、必要以上に転ばぬ先の杖をついてあげたりなんてしなくてもいいのかな?って思います。そんな風に転ばぬ先の杖をつくって行為は、本当に相手の為にはならないんですよ。どちらかと言ったら、相手が失敗するのを見たくない自分の為にそんな事をしてるってだけだったりもすると僕は思います。で、それは絶対にその人たちが自分の足て立てる様にはなっていかないと思うんですよ。難しい事だとは思います。人を育てる時には、あれこれ手を出して、その人たちが失敗しない様にしてあげたくなると思いますし、それが相手を育ててるって思うかもしれません。でも、人は、失敗から非常に多くの事を学んだりするんですよ。だからこそ、指導する側に回ったりした時には、転ばぬ先の杖なんてものをついてあげる様な事はしないでいて欲しいと僕は思っているんです。

相手の為に先読みしていろいろと先回りしてやってあげてしまうのはやめた方がいいどーも、ゆーすけです。 突然ですが皆さんは、誰かと何かを一緒にやったりする時に、相手の行動の先の先まで読んじゃうタイプの人ですか?...

相手がどんなに困っていても、こちらの答えは渡さない

そして、次に僕が、人を育てる上で大事な事だと思ってるのは、相手がどれだけ困っていても、こちらの答えは渡さないって感じのことです。これもそう言われてみれば当たり前の様な気がしますよね。でも、多くの人がこれを出来ていないってのも現実だったりするんじゃないかと思います。もうね、僕の感覚では、非常に多くの人が、困ってる相手に対して、簡単に自分の答えを与えてしまったりすると思うんです。例えば、「どうしたらいいですか?」って言う質問を受けたら、皆さんならどうしますか?おそらく「こうした方がいい」とか、「自分ならこうする」とかって言う感じの自分が思ってる答えを教えてあげたりするんじゃないかと思います。それって一見すると、もの凄く親切で優しい感じがすると思います。でも、僕は、こんな感じにしてしまうのって、結局は相手の為にはならないんじゃないかと思ってるんです。だって、それは助けてる側が思う答えをあげてるのであって、それが本当にその困ってる相手に対しての有効な答えであるかはわからなかったりするからです。そして、そんな風に簡単に答えをあげてしまったら、相手は自分の頭で考える事をしなくなってもしまうと思うからです。もしそんな風になってしまったら、それこそ相手は自分の足で立つって事が出来なくなってしまうと思います。

簡単に答えを欲しがる人には簡単に答えは渡さない方がいいどーも、ゆーすけです。 突然ですが皆さんは、周りに困ってる事に対してすぐに答えを欲しがる人っていたりしませんか?もし、それに対する...

確かに、その場で答え(例え、それが自分にとっての答えであったとしても)をあげてしまった方が、その人の問題は解決されて状況は改善していくのかもしれません。でも、これも先ほどと同じで、その人がまた同じ様な問題に直面した時に、自分1人で解決していく事が出来なくなっていってしまう様になるんじゃないかと僕は思うんです。だからと言う訳じゃないですが、そんな風に自分の答えを与えてしまうって、本当に相手の事を考えてあげてるのかどうかってのは正直言って疑問です。まぁめんどくさいし、時間はかかるかもしれません。でも僕は、その人が抱えてる問題に対しては、その人自身が自分で考えて、自分で答えを出していける様に育ててあげるって事が大事だと思います。まぁ綺麗事なのかもしれませんが、それが指導者としてのあるべき姿かな?って僕は思います。そんな意味からも、僕は、上の例の様に、「どうしたらいいですか?」って誰かが聞きにきたとしたら、「自分はどうしたいの?」って聞き返すって感じで、自分で考える様にうながしてあげるって感じがいいんじゃないのかな?って思っていたりするんです。もしかしたら、それってなんか冷たいなって感じるかもしれません。でも、僕は、自分の答えを簡単にあげてしまうよりは、よっぽど相手の為になるんじゃないかな?って思います。そしてもう1つ、ここで大事な事は、「どうしたいの?」って聞いてそこで終わりにしないって事です。ちゃんと自分の答えを出せるまで付き合ってあげるって事も忘れないでいて欲しいと思います。やっぱり人を自分の足で立たせたいのであれば、ある程度自分の力で立てる様になるまでは側にいて支えてあげるって感じの根気を持つって事が指導する側には必要な事だと思うからです

「どうしたらいいですか?」って質問はしない方がいいどーも、ゆーすけです。 突然ですが皆さんは、自分がどうしたらいいかわからなくなってしまう事ってあったりしませんか?まぁ誰にでもそん...

スポンサーリンク

甘えさせるけど、甘やかしはしない

で、もう1つ僕が、人を育てたりする時に大事にしてるのは、相手には甘えさせてあげるけど、甘やかさないって事です。この2つは似ている様で全然違います。自分の足で立つってやっぱりそんな簡単な事ではないので、誰だって弱音を吐きたくなる事もあると思います。その弱音をきちんと受け止めてあげて、相手がスッキリするまで弱音を吐かせてあげるのはおそらく甘えさせてあげるって事だと思います。で、僕は、こんな風に相手に弱さをさらけ出せる環境を作ってあげて、とことん甘えさせてあげるってのは、人を育てる人には必要な能力だと思います。そこで、もっと追い込んでやるとかって感じにしたら、あまり相手の成長にはつながらなかったりするからです。まぁでも多くの人は、人を追い込んでしまいがちですよね。全く追い込むなとは言いません。相手が自分で頑張ろうとしてないのなら、ちょっとぐらいは追い込んであげる必要ってあったりするかもしれません。でもだからと言って、追い込み過ぎて全く甘えさせてあげてないってのはあまり良い事ではないと思います。だからこそ、僕は、人を育てる様な時には、頑張ってる人には甘えるチャンスは与えてあげて欲しいと思います

誰かに言われた「そんなの甘えだ」は気にしなくていいどーも、ゆーすけです。 突然ですが皆さんは、誰かに「そんなの甘えだ」なんて言われた事ってないですか?特に甘えているつもりもなかった...

でもその一方で、相手が弱音を吐いたりした様な時に、相手の事をかわいそうだと思って、相手が自分でやらなきゃいけない様な事を全て代わりにやってあげてしまうってのは甘やかしだと僕は思うんです。確かにこうやって全てをやってあげた方が、相手にとってはその瞬間は楽になるので、もの凄く感謝されたりするかもしれません。でも、長い目で見たらそれが本当にその人の為になってるのかどうかはよくわからないんじゃないかと思います。僕のこれまでの経験から言って、そんな風に甘やかされてる人って、打たれ弱かったりするし、何事も自分で出来る様にはならないしって感じで、逆にマイナスになっている可能性も十分にあるんじゃないかと僕は思います。なので、もし相手の自立をうながそうと思ってるのであれば、相手の為にと思って全てをやってあげてしまうのは僕はやめた方がいいんじゃないかと思うんです。それは結局やってあげてる自分に酔っているだけの様な気がしないでもないからです。

人の事は甘やかさない様にするどーも、ゆーすけです。 突然ですが皆さんは、自分の周りにいる人に甘えさせてあげようなんて事を思ったりしませんか?特にそれが自分に取...

まとめ

いかがだったでしょうか?人を育てるってとても難しい事だと思います。確かに教えるとか指導するって言うとこちらから積極的に相手に関与して、自分の持ってる知識なんかを教えてあげるって言うイメージがあるかもしれません。でも、僕は、人を育てる事の最終目的ってのは、相手が自分の足で立って、自分の力で歩いていける様にしてあげるって事なんじゃないかと思っています

自立とは人への頼り方を知る事どーも、ゆーすけです。 突然ですが皆さんは、自立するって聞くとどんな事を思い浮かべますか?これは僕の勝手な想像なんですが、誰にも頼...

これまでの僕の拙い経験から思う、そう言う事をする為に必要だと思ってる事ってのは、

  1. 先手を打って、育てようとしいる相手から失敗するチャンスを奪わない
  2. どんなに困っていてもこちらが思う解決策を簡単に与える事はせず、自分で答えを見つけられる様にサポートする
  3. 甘えさせてはあげるけど、甘やかす事はしない

って感じです。これらが本当に正しいかどうかは別にして、もし良かったら参考にしてみて下さい!こんな風にして関わっていれば、きっと相手は自分の足で立っていける様になっていくはずです。

人には失敗を沢山させてあげた方がいいどーも、ゆーすけです。 突然ですが皆さんは、自分の周りにいる誰かが失敗しそうになったらどうしますか?まぁこれに関しては相手にもよる...

ゆーすけ

スポンサーリンク

ABOUT ME
ゆーすけ
アメリカ在住のがんの研究してる人です。自分の経験を元にした「よりよく生きるためのヒント」を発信し、読む人の心を少しでも軽くすることを目指しています。
「ゆーすけ」ファンの方へ

スポンサーリンク

もし私の書いたブログ記事やツイートに価値を感じていただけている方がいらっしゃるのであれば、よろしければ以下よりサポートを頂けないでしょうか?もし少しでもサポートを頂けるのであれば、クリエイター冥利に尽きますし、今後の作品作りのモチベーションになります

 

こちらから頂きましたサポートは、今後のブログ記事やツイートの取材費として大切に使わせて頂きたいと思います。

 

アメリカ在住の為、なかなか日本の本を手に入れる事が出来ません。ツイートやブログ記事の参考にさせていただきます。ご支援いただければ幸いです。

スポンサーリンク