スポンサーリンク
どーも、ゆーすけです。
突然ですが皆さんは、手抜きって言葉にどんなイメージを持っていますか?なんか物事をぞんざいにやるとか、投げやりにやるとかって感じで、あまり良い印象を持ってはいないんじゃないかと思います。まぁ確かにそうかもしれません。手を抜いたって言われるよりは、一生懸命やったって言われた方が、聞いていてもなんか気分が良い感じがしますもんね。でもだからと言って、僕は、常に一生懸命やってるって事が良いって訳でもないですし、手を抜いたから悪いって訳でもないとは思うんです。
これは僕の感覚なのですが、手抜きの中には、良い手抜きと、悪い手抜きってのがあると思うんです。悪い手抜きってのは、上にあげた物事を雑に扱うって感じが当てはまるんじゃないかと思います。その一方で、良い手抜きってのは、物事を楽にやるとか、簡単にやるとかってのが近いのかな?って思うんです。そして、この良い方の手抜きに関しては、遠慮なんかしないで、どんどんやっていっていいんじゃないかと僕は思います。てか、何かをやる時には、基本的には常になんでもかんでも一生懸命でなくてもいいんじゃないかと思うんです。まぁ一生懸命やるのは大事ですが、常に一生懸命ってのも疲れてしまいます。時には上手に手を抜くってのも意外と大事な事だったりするんですよ。
ここでは、なぜ僕がその様に考えているかについて簡単に解説してみたいと思います。
もくじ
「手抜き」=「質の低下」ではない
じゃあまずなぜ僕が、なんでもなんでも一生懸命やらないで、手抜きをする時があってもいいと思ってるかと言うと、手抜きをするって事が必ずしも質の低下につながる訳じゃないと思っているからです。でも、これは僕の感覚なのですが、きっと多くの人は、手抜きをしたら質が下がってしまうから、手抜きはしない方がいいって思ってたりもすると思うんです。まぁ先ほども言った様に、物事をぞんざいにやるとかって言うのであれば、もしかしたら質は下がってしまうのかもしれません。でもね、良い方の手抜きである、物事を楽にやるとか、簡単にやるとかって事であるのなら、僕は、質にはあまり影響しなかったりすると思うんです。そして、同じ質が保たれているのであれば、僕は、別にわざわざ苦労したり、難しくやったりする必要ってのはなかったりするのかな?とも思っています。
でも中には、苦労する事とか、難しくやるって事とかを美徳と考えている人たちもいたりすると思います。まぁ常に何もせずにただダラダラしてるとかって言うのなら、ちょっとは頑張れよって思ったりもするとは思いますが、簡単に出来る所を簡単にやったり、楽に出来る所を楽にやったりするって感じなら、僕は、何も悪い事はないと思うんです。それよりも、自分を追い込み過ぎて自分が燃え尽きてしまったりする方が結果として質とかは下がっていってしまったりするんじゃないかと思います。もうね、同じ様な質が保たれてるのであれば、僕は、ちょっとぐらい手抜きをしていても何の問題もないと思います。一生懸命やるのはもちろん大事です。でも、そうし過ぎて、自分が燃え尽きて、やる気とかがなくなってしまっては元も子もない気がします。手を抜ける所は抜いちゃってもいいぐらいの緩さは自分に与えてあげてもいいのかな?って僕は思います。まぁ賛否両論あるとは思いますが。
何事もメリハリが大事
で、次に僕が、なんでもかんでも一生懸命でなくてもいいし、手抜きはしてもいいって感じの事を考えているかと言うと、何事においてもメリハリが大事だと思っていたりするからです。確かにただ聞く分には、常に一生懸命やってるって言う方が、時に手抜きをするって感じより魅力的に感じるし、そう言う人の方を信用したいって思うものだったりするんじゃないかと思います。まぁ理想的にはそうなのかもしれません。でも、皆さん冷静に考えてみて下さい。どんな時であっても、常に一生懸命やる事って普通に出来ますか?きっとそんな事はないと思うんです。休んだり、ダラダラしたりする時も必要だったりすると思うんですよね。じゃなかったら、人は、疲れてしまうし、それがもっといったら壊れてしまいますもん。だからこそ、メリハリが必要なんですよ。やる時と、やらない時の両方があった方がいいんじゃないかと僕は思うんです。だからこそ、なんでもかんでも一生懸命なんてやらなくてもいいんじゃないのかな?って思ったりするんです。
まぁでもここで勘違いしないでいて欲しいのは、あくまで一生懸命やるってのが前提だって事です。何も一生懸命やる事はなく、常に手抜きをしてるって言うんじゃあ良くないとは思います。それは本当にただダラダラしてるだけって感じになってしまうと思うからです。でも、やる時は一生懸命やって、やらない時はしっかり休むって感じなら、僕は、時には手抜きはあっていいと思うんです。誰にだって休息の時間って必要ですもん。誰にだってやりたくない時ってありますもん。そんな時に、自分に息抜きをする時間も与えないなんて、それは厳し過ぎると僕は思います。ちゃんとやる時はやるって感じなら、少しぐらいの手抜きは多めにみてあげましょう。なんでもかんでも一生懸命なんてそもそも不可能な話なんですから。
スポンサーリンク
一生懸命やった事だけに心がこもってる訳じゃない
そして、もう1つ僕が、なんでもかんでも一生懸命やらなきゃいけないって訳じゃなくて、時には手抜きをしてもいいと思ってるのは、一生懸命やった事だけに心がこもってるって訳でもなかったりするからなんです。まぁ大抵の場合は、一生懸命やってる時には心がこもってるって感じになると思います。てか、心がこもってるから一生懸命やってるって感じなのかもしれません。その反対で、手抜きをしてる時には、心がこもってないって感じに思われる事って多かったりすると思います。例えば、誕生日ケーキってものを考えてみて下さい。一生懸命手作りをしたら、そこには心がこもってるって感じは伝わりますよね。でも、お店で買ってきても、心はこもっていたりしませんか?で、お店で買うってある意味手抜きだったりしませんか?こんな感じで、一生懸命やった訳じゃなくても心がこもってるって事は沢山あるんですよ。でも、多くの場合は、このケーキの話の様に、自分が一生懸命自分でやってなければ、そこに心はないって感じに思われてしまう事って多かったりすると思うんです。
でもね、実際には、一生懸命やっていようが、手抜きであろうが心がこもってるって事はあるはずなんです。手抜きで心を伝えるってのは伝わりにくいかもしれません。でも、手抜きだろうが心を込めて相手に伝えるって事は出来るんですよ。だからね、自分がどうしても心を伝えたいけど、今は一生懸命やるのは無理って感じの時には、無理して頑張ろうとせずに、手抜きしちゃってもいいと僕は思います。そんな事で自分の気持ちが変わるなんて事はないはずだからです。もし手抜きで心が伝わらないって言うのら、それはきっと受け取る側の問題なんじゃないかと思います。そんな意味からも、心を込めたいからって理由で、なんでもかんでも一生懸命やらなきゃいけないって思わなくてもいいんじゃないかと僕は思います。時には手抜きしたっていいんですよ。手抜きだからって、心がこもってないなんて事は絶対にないんですよ。
まとめ
いかがだったでしょうか?手抜きって言葉にはマイナスイメージが付き纏うと思います。確かに一生懸命やってるって言う方がイメージとしては良いとは思います。でも僕は、一生懸命やる事が善で、手抜きをするって事が悪って感じには思う必要はないんじゃないかと思います。僕は、なんでもかんでも一生懸命やるのではなく、時には手抜きをしていってもいいんじゃないかとは思っています。
それはなぜかと言うと、手抜きをしたからって、質が低下する訳じゃないと思うからです。別に無理をして頑張ったからって質が上がるもんでもないんですよ。そして、物事をやるにはきちんとメリハリをつけるって事も大事だと思います。常になんでもかんでも一生懸命やっていたら、そのうち燃え尽きて壊れてしまうかもしれません。やる時はやるけど、やらない時はやらないって感じでいるなら、僕は、手抜きをする事はあっていいと思っています。そして、一生懸命であっても、手抜きであっても心を込める事は可能です。心を込めたいなら一生懸命やらなきゃいけないって事でもなかったりするんですよ。なんでもかんでも一生懸命やるだけが全てじゃないんです。手抜きをしてモチベーションを保つって事も大事だったりするんです。
ゆーすけ
スポンサーリンク
スポンサーリンク
もし私の書いたブログ記事やツイートに価値を感じていただけている方がいらっしゃるのであれば、よろしければ以下よりサポートを頂けないでしょうか?もし少しでもサポートを頂けるのであれば、クリエイター冥利に尽きますし、今後の作品作りのモチベーションになります。
こちらから頂きましたサポートは、今後のブログ記事やツイートの取材費として大切に使わせて頂きたいと思います。
アメリカ在住の為、なかなか日本の本を手に入れる事が出来ません。ツイートやブログ記事の参考にさせていただきます。ご支援いただければ幸いです。
スポンサーリンク














