生き方 PR

ネガティブが浮かんできたら「でも」で否定するといい

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

スポンサーリンク

どーも、ゆーすけです。

突然ですが皆さんは、自分の頭の中にネガティブな事が思い浮かんでしまうことってないですか?まぁ誰にでもそんな事はありますよね。ネガティブな事を一切考えないなんて言うスーパーポジティブな人なんてこの世にいる訳がないですもんね。そして、僕は、ネガティブな事を全く考えないって言う方がなんか異常だし、危険な事だと思います。じゃないと自分に歯止めがかからなくなってしまうと思うからです。でもだからと言って、僕は、ネガティブな思考にとらわれ続けてしまうって事は避けた方がいいと思うんです。

ポジティブとネガティブは自分の中に同時に共存出来ないって事は知っておくといいどーも、ゆーすけです。 突然ですが皆さんは、人生を前向きに生きていきたいと思いますか?まぁこれに関しては聞くまでもない事ですよね。...

じゃあ自分のネガティブな思考にとらわれ続けない為にはどの様にしていけばいいんでしょう?それに関して僕が思うのは、自分の頭の中にネガティブな思考が浮かんでしまったとしたら、そこに「でも」って言葉を付け加えて、そのネガティブを否定してしまうって感じなんじゃないかと思います。僕は、それが出来れば、ネガティブな事を考え続けるって出来なくなっていくと思うからです。もうね、これからは騙されたと思ってネガティブが浮かんできたら、「でも」でそれを否定する様にしてみて下さい。きっとネガティブを引きずる事は少なくなっていくんじゃないかと思います。

理解できない事を否定しないどーも、ゆーすけです。 突然ですが皆さんは、他人の行動や言動が理解出来ない事ってないですか?まぁみんな違う人間なので全ての人の行動...

ここでは、なぜ僕がその様に考えているかについて簡単に解説してみたいと思います。

「でも」の後には、「でも」の前を否定する言葉しか続ける事は出来ない

じゃあまずなぜ僕が、ネガティブが浮かんできたら、「でも」をその後につけてみるといいと思ってるかと言うと、これは言われてみれば当たり前と思うかもですが、「でも」をつけたら、その後には、「でも」の前を否定する言葉しか続ける事は出来なくなっていくからなんです。じゃあ皆さん、自分の頭に「今日はつまらないな」って感じの事が思い浮かんだとしましょう。で、その後に「でも」をつけてみて下さい。きっとその後には、つまらなくない何かがついていく事になるんじゃないかと思います。例えば、「今日はつまらないな。でも、朝ごはんは美味しかったな」とかって感じです。なんかちょっとこれだけで、気持ちがほっこりしませんか?もうね、僕は、こう言う事が大事なんじゃないかと思います。

何を言っても「でも」と言う人は放っておくどーも、ゆーすけです。 突然ですが皆さんは、何を言っても素直に受け入れてくれずに「でも」って言葉で返してくる人っていませんか?どう...

だからこそ、僕は、ネガティブが思い浮かんでしまったら、「でも」でそれを否定してみた欲しいんです。きっと自分は何かしらその時に思いつくポジティブな事を考える様になると思うからです。やっぱりね、ネガティブを否定したら、ポジティブになってしまうんですよ。ネガティブな事を考えないってのはどうやっても不可能です。でも、そこから抜け出す事は可能だし、それは自分次第でどうにでもなるって感じなんじゃないかと僕は思います。どうせならネガティブな気分で生きるより、ポジティブな気分で生きる方がいいと思いませんか?だからこそ、僕は、自分の中にネガティブが浮かんでしまったら、「でも」を使ってそれを否定して何かしらかのポジティブを引き出す様にしていってみて欲しいんです。きっと少しは明るくなっていける様になるはずです。

無理やりポジティブになんかならなくていいどーも、ゆーすけです。 どんなにネガティブな人だって、ずーっとネガティブでいたい訳ではないんじゃないかと思います。出来ればポジティ...

完全なポジティブにはなれなくても、完全なネガティブからは抜け出せる

そして、次に僕が、ネガティブが浮かんできた時には「でも」でそれを否定した方がいいと思ってるのは、そうする事で完全なポジティブになる事は出来なくても、完全なネガティブからは抜け出せる様になると思うからなんです。僕は、このどちらかに傾かないって言う状態がとても重要だと思っています。もしかしたら、多くの人は、ネガティブなんてものは一切考えずに完全なポジティブになる事が大事って思っていたりするんじゃないかと思います。でもね、僕は、それはそれで危険な事になるんじゃないかと思っています。だって、完全なポジティブって自分に歯止めが効かなくなってしまうと思うからです。もうね、自分がはちゃめちゃにならない為のストッパーって誰にとっても必要だったりするんですそれがある程度のネガティブってものなんじゃないかと僕は思っています

理解してない事には手を出さないどーも、ゆーすけです。 突然ですが皆さんは、なんかよくわからないけどみんながやってるから自分もやってるなんて事ってないですか?でも...

だからと言う訳じゃないですが、僕は、自分の中にネガティブが生まれる事を否定したりはしないでいて欲しいんです。ネガティブにはなってもいいんですよ。ただそれをずっと引きずったり、そこにとどまり続けたりしないでいる事が大事なんですよ。だからこそ、僕は、それを「でも」で否定するって感じにしていって欲しいと思ってるんです。そうすれば、完全なポジティブではないにしても、完全なネガティブではなくなると思うからです。ポジティブもネガティブも両方必要なものなんです。どちらか一方だけに偏るのはあまり良い事ではないと僕は思います。そんな意味からも、僕は、ネガティブにならない事を目指すのではなく、ネガティブになってしまったら、それを「でも」で否定するって感じがいいんじゃないのかな?って思っているって訳なんです。

辛い状況に酔ったりしない方がいいどーも、ゆーすけです。 突然ですが皆さんは、自分がもし辛い状況に陥ってしまったとしたら、そこから抜け出したいと思いますか?まぁ基本...

スポンサーリンク

「でも」で否定するのはゲーム感覚で楽しめる

そして、僕が思うネガティブを「でも」で否定する事の利点として挙げておきたいのが、そんな風にする事って意外とゲーム感覚で行う事って出来る様になると思うからです。なんかネガティブが浮かんできてしまった時には「おっ「でも」で否定するチャンスだぞ」って感じになるでしょうし、それがなんか楽しいって感じになってきたりすると思うんです。こんな風になったら、もう既に自分が完全なネガティブから抜け出せていますよね。これが出来る様になったら勝ちと言ってもいいんじゃないでしょうか。でも、そこでそんな風に思えなかったりすると、ネガティブがどんどん強くなっていって、そのネガティブに自分は支配されてしまう事になっていくんじゃないかと思います。だからネガティブな人はどんどんネガティブになっていってしまうんだと思います。そんな感じの負の連鎖みたいなものは自分で断ち切っていきましょうしかも楽しみながら断ち切っていきましょう(笑)

人生はロールプレイングゲームの様に生きてみるといいどーも、ゆーすけです。 突然ですが、皆さんはビデオゲームってやりますか? 僕はもう結構なおじさんになってしまったので、そこま...

だからこそ、ゲームみたいに思って「でも」で否定する様にしてみるといいんじゃないかと僕は思うんです。ちょっとこれだけ聞いていると、もの凄くバカっぽく聞こえるかもしれません。でも僕は、この方法って案外有効な方法だと思っています。自分を自分のネガティブに支配させちゃいけないんですよ。もうね、これからは、ネガティブが浮かんだらその後には「でも」をつけてみて下さい。否定チャーンス!って思いながら「でも」をつけてみて下さい。なんだかネガティブが浮かんでくるのが楽しくなっていったりするんじゃないかと思います。ネガティブはどうやっても避けられません。それだったら、それを上手に利用して自分の気持ちを明るい方向にコントロールしていくといいんじゃないかと僕は思っています。

つまらないと思うものも楽しんでみるどーも、ゆーすけです。 突然ですが皆さんは、これはどう考えてもつまらないなって思うものってないですか?で、これは残念な事かもしれま...

まとめ

いかがだったでしょうか?誰だって頭の中にネガティブな思考が浮かんできてしまうんじゃないかと思います。そう言う事はどうやっても避けられないと思います。でもだからと言って、そのままにしておいていいって感じではなくて、僕は、可能であれば、そこから抜け出す様にしていく様にしていって欲しいんです。その時に有効なのが、僕は、ネガティブが浮かんできてしまった時には「でも」をその後に続けてそれを否定してしまうって事だと思います。もし良かったら、試しみて下さい。

「疲れた」を口癖にするのはやめた方がいいどーも、ゆーすけです。 突然ですが皆さんは、何かある度に「疲れた」なんて口に出しちゃったりしてませんか?これって結構やりがちですよ...

でもなんで「でも」をつける事が有効なんでしょう?それに関して僕が思うのは、「でも」の後には「でも」の前にあるものを否定する言葉が続いていく事が多いからです。だから、「でも」をつければネガティブが否定されて、ポジティブが生まれる様になるって僕は思うんです。でもだからと言って、全てポジティブになれるかって言ったら、そんな事はなくて、完全なネガティブから抜け出せるってぐらいのもんだと思います。でもね、僕はそれが大事なんじゃないかとも思っています。どちらか一方になってしまうのは危険な事だと思うからです。それに加えて、「でも」でネガティブを否定するってゲーム感覚で楽しみながら行っていく事も出来るんじゃないかと思います。僕は、意外とこれが重要な事だったりするんじゃないかと思っています。きっとそんな風にしていれば、人生って明るいものになっていくと僕は信じています。

自分は出来ないの天才だと思って生きてみるといいどーも、ゆーすけです。 突然ですが皆さんは、自分の事が好きですか?もしくは自分に自信がありますか?もしそうなのなら、なんの心配もあ...

ゆーすけ

スポンサーリンク

ABOUT ME
ゆーすけ
アメリカ在住のがんの研究してる人です。自分の経験を元にした「よりよく生きるためのヒント」を発信し、読む人の心を少しでも軽くすることを目指しています。
「ゆーすけ」ファンの方へ

スポンサーリンク

もし私の書いたブログ記事やツイートに価値を感じていただけている方がいらっしゃるのであれば、よろしければ以下よりサポートを頂けないでしょうか?もし少しでもサポートを頂けるのであれば、クリエイター冥利に尽きますし、今後の作品作りのモチベーションになります

 

こちらから頂きましたサポートは、今後のブログ記事やツイートの取材費として大切に使わせて頂きたいと思います。

 

アメリカ在住の為、なかなか日本の本を手に入れる事が出来ません。ツイートやブログ記事の参考にさせていただきます。ご支援いただければ幸いです。

スポンサーリンク