スポンサーリンク
どーも、ゆーすけです。
突然ですが皆さんは、あれもこれも抱え込んでるって感じだったりしませんか?やる事がいっぱいあったりしたら、そんな風になってしまいますよね。やる事ってなんでこんなにどんどん増えていくんでしょうかね?減らしても、減らしても、後から、後から湧いてきますよね(笑)。でもまぁ全てをこなそうとしても、そんな簡単に終わらせる事も出来ないので、結局自分で沢山の事を抱えてしまうって感じになってしまうんじゃないかと思います。
確かにそんな風になってしまう気持ちはとても良くわかります。でもね、ここで忘れないでいて欲しいのは、自分で多くの事を抱え込んでもあまり良い事にはならないんですよ。そして、意外とほとんどの事って自分自身でやらなくてもいい事だったりもするんです。自分のやる事に責任とかを持つって事はとても大事です。だから、自分がやらなきゃいけない事から逃げたりはしない方がいいと思います。でも、それと同時に多くの事を自分で抱え込もうとしないって事も心の片隅に入れながら生きていくって大事な事なんじゃないかと僕は思っています。
ここでは、なぜ僕がその様に考えているかについて簡単に解説してみたいと思います。
もくじ
多くの事を抱え込んだらパンクする
じゃあまずなぜ僕が、多くの事を抱え込もうとしない方がいいと思ってるのは、これはもしかしたら当たり前の事を言うかもしれませんが、多くの事を抱え込んだら自分がパンクしてしまう可能性が高いからです。僕の感覚では、人には抱えられる量ってそれぞれ決まってる感じがするんです。で、自分の抱えられる量より多く抱え込んだら人は、苦しくなってしまうと思いますし、最悪自分の限界を超えてしまって爆発してしまうって感じになるんじゃないかと思います。でもね、多くの人は、そんな事をわかっていても、自分が抱えられる量より多くを抱えようとしてしまったりするんじゃないかと思います。それはなぜかと言うと、自分の抱えられる量が他人より少ないとかって事をカッコ悪いとかって思っていたりすると思うからです。沢山抱えられる事が出来るのならそれはそれでいいのかもしれません。でも、それが自分の抱えられる量を超えてしまっては本当に自分が辛くなってしまう事になってしまうんですよ。そこでカッコつけたりする必要はないんです。
だからと言う訳じゃないですが、僕は、多くの事を抱え込もうとはしない様にしていった方がいいと思っているんです。本当にね、自分に抱えられるだけの量、もしくは、自分が抱えられる量より少ない量を抱えていけばいいんですよ。で、僕は、抱える量ってのは少なければ少ないほどいいんじゃないかと思っています。まぁ実際にはそんな事は不可能だとは思います。だから、ある程度は抱えないといけないとは思います。でもだからと言って、多くを抱え込んでしまうのはどうなのかな?って思うんです。この辺はバランスが大事だとは思います。でも、少なくとも自分がパンクしない様に自分が抱える量は調整していくって事は忘れない様にして下さい。抱え込み過ぎたら自分が苦しくなってしまうと思うからです。
多くの事を抱え込んだら周りに迷惑がかかる
で、次に僕が、多くの事を抱え込んだりしない方がいいと思ってるのは、それをやってしまうと周りに迷惑がかかると思うからです。こんな事を言うと、それって逆じゃね?って事を思われる方って多いと思うんです。自分で抱えないからこそ周りのやる事が増えて周りに迷惑がかかるんじゃないの?って思われたりすると思うんです。確かに自分が全く何もしないで全てを周りに丸投げして、自分はのほほんと眺めてるって感じだったら迷惑になるかもしれません。でもね、自分で沢山抱えようとする人に限ってはそんな事にならないと思うんです。周りに何かをやって貰うとしたって自分も結構頑張ったりするんじゃないかと思います。僕は、そう言う感じなら周りに迷惑をかけてるなんて言う風には思わなくていいんじゃないかと思います。
じゃあ自分が沢山抱える事の何が迷惑になるんでしょう?それは、自分が沢山抱える事でいろんな事が中途半端になって質が落ちてしまうって感じになると思うからです。自分の抱えられる量以上のものを抱えたとして、皆さんだったらその全てに100%を費やす事って出来ると思いますか?きっとそんな事はないですよね。全てに集中出来なくても、何かしらかには手が回らなくなって中途半端になってしまったりするんじゃないかと思います。僕は、そんな状況って意外と周りに迷惑なんじゃないかと思っているんです。僕は、それよりも自分が抱える量を減らして、自分がやってる事の質ってものを上げていった方が周りに迷惑をかける事にはならないと思います。もうね、自分的に無理だと思うのなら、沢山を抱えるってのはあまり良い事ではないし、良い結果につながる事ってあまりなかったりするんですよ。多くの事を自分だけで抱えようとするのって自分のエゴであったりもするんです。だからこそ、必要以上に抱えるのではなく、周りに任せていくのも大事な事なんじゃないかと僕は思っています。
スポンサーリンク
多くの事を抱えるってのは他人を信用してないって事
そして、もう1つ僕が、多くの事を抱えたりしない方がいいと思ってるのは、それってのは周りに対して、自分はあなた方を信用してませんよってサインを送ってる様なものであったりもするからです。だって、普通に考えてみて下さい。自分が周りの事を信用しているのだとしたら、その人たちに任せずに自分で全てを抱えようとしたりしますか?きっとそんな事はないですよね。きっと、周りの人にどんどん任せていこうって思ったりすると思います。だって、自分が1人で抱えていろいろやるより、周りの人にやって貰った方がいろんな事が上手くいく様な気になりますもんね。それに加えて、人に任せないで自分で沢山の事を抱えるって事は、周りより自分の方が出来るって思ってる感じなんじゃないかと僕は思うんです。
それに加えて、周りは案外任せて欲しいって思っていたりするんですよ。自分が沢山抱えていて忙しくしている時に任せるって事は、それは逆に相手の事を信用してるって事を相手に伝えている事でもあると思います。もうそんな感じなのなら、無理に沢山の事を自分で抱えるってなんかもったいないなって思ったりしませんか?そんな感じなので、僕は、沢山の事を抱えたりする必要ってないと思います。だからと言って、先ほども言った様に全てを丸投げするってのは違うと思います。でも、自分がどの様に助けて欲しいのかって事を相手にきちんと伝えているのなら、僕は、自分で沢山抱えるのではなく、任せていくって大事な事なんじゃないかと思っています。もっと周りの事は信じてみるってのは忘れない方がいいかもしれません。
まとめ
いかがだったでしょうか?なんだかやる事ってどんどん増えていって抱え切れないぐらいに増えてしまうんじゃないかと思います。でもね、僕は、自分1人で沢山の事を抱えてしまうってのはどうなのかな?って思うんです。沢山の事を1人で抱え込むってのはやめていった方がいいと僕は思います。
それはなぜかと言うと、多くの事を1人で抱え込んだら自分がパンクしてしまう事になると思うからです。抱え込んで苦しくなるのはあまり良い事ではないと思います。そして、自分1人で沢山の事を抱え込んだら、周りに迷惑をかける事にもなってしまうと僕は思うんです。だって、全てが中途半端になってしまうと思うからです。それに加えて、自分が全てを抱え込むってのは周りの事を信用してないってサインを送ってる事にもなると思うんです。だからと言う訳じゃないですが、僕は、沢山の事を自分で抱えるのではなく、周りに任せていくって事も大事なんじゃないかな?って思います。
ゆーすけ
スポンサーリンク
スポンサーリンク
もし私の書いたブログ記事やツイートに価値を感じていただけている方がいらっしゃるのであれば、よろしければ以下よりサポートを頂けないでしょうか?もし少しでもサポートを頂けるのであれば、クリエイター冥利に尽きますし、今後の作品作りのモチベーションになります。
こちらから頂きましたサポートは、今後のブログ記事やツイートの取材費として大切に使わせて頂きたいと思います。
アメリカ在住の為、なかなか日本の本を手に入れる事が出来ません。ツイートやブログ記事の参考にさせていただきます。ご支援いただければ幸いです。
スポンサーリンク