スポンサーリンク
どーも、ゆーすけです。
突然ですが皆さんは、人が自分に対して何か言ってきた時に、あれっ?これってもしかして、こう言う事なのかな?って言葉の裏側を読んでしまう(もしくは、読もうとしてしまう)事ってないですか?それで、あーでもない、こーでもないと、もの凄くいろんな事を考えてしまって、結局相手の言っている言葉の意味がわからなくなって、どう言う訳だか不安になってしまう事ってないですか?

確かに、口に出している言葉の直接の意味と、その裏に隠れた意味を変えるって言うもの凄い高度なテクニックを用いて話をする人がいる事はいると思います。でも、そんな感じの人って結構稀なんじゃないかと思うんです。そして、そんな事をする人って結構嫌な人間だったりもすると思うんです(笑)。だからと言う訳じゃないですが、僕は、基本的には、相手が口にした言葉(もしくは、こちらが耳にした言葉)の意味ってものはそのまま受け取ってしまっていいんじゃないかと思うんです。言い換えるのなら、相手の言葉の裏側なんかを深読みなんかしなくてもいいんじゃないかと思うんです。そんな事をしても自分が辛くなるだけです。相手が言ってきた事は、そのまま素直に受け取ってしまえばいいんじゃないかと僕は思っています。

ここでは、なぜ僕がその様に考えているかについて簡単に解説してみたいと思います。
もくじ
言葉の裏側の意味を深読みしなきゃいけないなら、それは相手の問題
ではまずなぜ僕が、深読みなんてしない方がいいって思ってるかと言うと、基本的に言葉の裏側の意味を深読みしなくちゃいけないのであれば、それは相手側の問題であると思うからです。で、それを感じ取らなきゃいけないこちらには、何の問題もないって事なんです。もし相手が、何かをこちらに伝えたいのであれば、それはストレートに伝えてくるべきなんじゃないかと僕は思います。そして、口に出している言葉に隠れた意味があるっておかしいんじゃないかとも思います。だって、Aって口では言っているのに、本当はBって事を言いたいんだって言われて納得できますか?普通だったらそんな事は無理ですよね。誰だって、相手の言ってる事はAだと思いますよね。もうそれだったら、素直に最初からBって言って欲しいですよね。

こう言うものの例えでよく使われるのは、京都の人の言葉だと思うんです(京都の人の事を悪く言いたい訳ではないのはわかってくださいね)。例えば「ぶぶ漬けでもどうどす?」って言葉の意味が、「早く帰れ」ってものだって言われたって困っちゃいますよね。それで、それに気がつかなかったら、教養がないなんて言われてもどうしようもないですよね。まぁ本当にこんな会話が行われるかどうかは別にして(笑) 、自分が言いたい事を遠回し、遠回しに伝えようとして、それが伝わらなかったら相手を責めるってのはちょっとおかしな話だと思うんです。で、受け取る側が、その意味を感じ取らなきゃいけいないってのもなんか違う様な気が、僕にはしてしまうんです。だからと言う訳じゃないですが、僕は相手の言葉の裏に隠れている意味なんて探らなくて、言葉通りにとらえていればいいんじゃないかと思うんです。もし相手の言いたい事がこちらに伝わってないのなら、それは深読みしてないこちらの問題ではなく、上手く伝える事が出来ていない相手側の問題だと思っていても全然構わないんじゃないかと僕は思います。てか、そうしていた方がいいぐらいに思っています。

基本的には、物事を察する必要なんてない
では、なぜ人は、こんなにも相手の考えている事を深読みしたりするのでしょうか?まぁこれに関しては、僕は、日本人特有のものじゃないかな?って思います。僕のこれまでの経験から言って、日本人以外の人が言葉の裏側なんかを深読みしてるのを見た事はないからです。で、これは、日本の「察する」と言う文化に影響されているからなんじゃないかと思います。確かに世の中には、伝える側がが全てを伝えなくてもそれを受け取った側が、その内容を深読みして、気を利かせて先回りをして行動するってのが良い事だって言う風潮ってあると思うんです。だって、阿吽の呼吸なんて言葉もあるぐらいですから。

でも、本当にその阿吽の呼吸とかって必要なんでしょうか?確かに長年一緒にいて、その間に築き上げた関係性の上で何も言わなくても通じ合えるってのはわかります。でも、そう言う長い間時間を共にしていない関係性の人たちにも、阿吽の呼吸の様な「みなまで言わせるな」的なものを押し付けるのはどうなのかな?って思うんです。だって、基本的に多くの時間を共に過ごしていない様な他人の考えている事なんて正直わからないと思いますもん(てか、実際には、ずーっと一緒にいたって相手の考えている事なんてわかりませんもん(笑))。場合によっては、こちらが相手の求めているものを勝手に深読みして、気を利かせて相手の為にとやってあげた事が、相手が全く求めているものではなかったなんて事も起こったりしますもん。そんな意味からも、僕は、基本的には、物事を察したりする必要なんてないんじゃないかと思います。それは特殊な関係性においてのみ成り立つ事であって、そう言う関係性にない人たちが、相手の考えている事を深読みしたりして、相手が求めている事を想像したって全く意味はないんじゃないかと思います。だって、やっぱりどれだけ考えたって相手の考えている事なんかわからないですから。どうやっても想像の域を超える事は出来ないんです。だから、サプライズとかってのが必ずしも成功する訳じゃなかったりするんですよ。

スポンサーリンク
深読みしそうになったら流す
そんな感じで、深読みなんてしてもしょうがないって言う事はわかったとしても、それでもどうしても深読みしてしまう事ってありますよね。そんな時はどうしたらいいのでしょう?可能であれば、深読みしそうになったら、深く考えないで流す(もしくは、深く考えてしまったとしても流す)って言うのがいいんじゃないかと思います。まぁ何言ってんの?って思うかもしれません。でもね、僕の感覚では、自分の思考って止められないんですよ。だから、深読みってものはしてしまうと思うんです。でも、そこで自分の頭に浮かんできてしまった事を中心に考えるのではなく、言われた言葉に対して言われた通りに受け取れる様になるといいんじゃないかと思います。その為には、自分の深読みの思考を流すしかないんですよ。もうね、相手の言葉の裏側なんかを気にしないで良くなるぐらい鈍感になってしまうといいって感じです。

さっきの京都の人の話じゃないですが、会話の途中でぶぶ漬けをススメられたら、これって帰れって事なのかな?って思いつつも、それは流して、せっかくぶぶ漬けをススメてくれたんだから、食べてあげなきゃ悪いよねって考えるって感じです。あんまり敏感に言葉の裏側を考えるのはやめていきましょうよ。だってぶぶ漬けをススメてきたのは向こうだし、帰って欲しかったら「帰って欲しい」って直接言えばいいだけの話なんですから(笑)。まどろっこしい言い方をする人にいろいろ気を使って、こちらが疲れてしまう必要なんかないんじゃないかと思うんです。なので、「あれっ?今、自分は深読みしてるかも?」って思ったら、「まぁいいか」と適当に流して相手が言った言葉通りに受け取ってみればいいんじゃないかと思います。もしそれで、気が利かないやつだって思われたとしたってこっちの知ったこっちゃないんですよ。

それでも相手の考えが知りたかったら聞くしかない
まぁでも、自分が深読みしそうになって、自分の思考を流そうとしても、なんか相手の言葉には裏がありそうだなって一旦思ってしまったら、相手の本心ってどうしても気になっちゃいますよね。嫌味でもなんでもいいから、相手がどう思っているのかを知りたくなっちゃいますよね。そんな風になってしまう気持ちとてもよくわかります。だからこそ、僕は、深読みなんてものは、しないほうがいいと思っているんです。でも、そこでどうしても相手の本心を知りたくなったらどうすればいいかって言ったら、勝手に深読みなんてしないで、相手に直接聞いてしまうしかないと僕は思います。

「これってどう言う意味?」とか、「本当は何が言いたいの?」とか聞いてしまうしかないと思うんです。あやふやな情報の中でいろんな事を推測している時って人は不安になる事が多いです。だから、いろいろ深読みして考えている時って不安になっている事もあるんじゃないかと思います。本当にね、他人が何を考えているかで自分が不安になるなんて全く意味がない事だと僕は思います。だからこそ、聞いてしまえばいいんですよ。でね、これはちょっとびっくりするかもしれませんが、大体の場合、自分が深読みして想像していた事なんて当たりません。「えっ?そう言う意味だったの?」なんて事が起こる事のほうが確実に多いです。だからこそ、相手が何かこちらに伝えたそうだけど、はっきり言ってくれなくてよくわからないって感じに思った時は、悶々と考えて深読みなんてしないで、パッと聞いてしまえばいいんじゃないかと思います。深読みして間違えるのもバカバカしいし、そんな風に無駄に不安になっている時間も正直もったいないと思うからです。

まとめ
いかがだったでしょうか?相手の言っている言葉の意味を深読みし過ぎて、不安になってしまったり、疲れてしまったりする事ってあると思います。でも、僕は、そんな風に深読みする事なんて全く必要ないんじゃないかと思っているんです。

それはなぜかと言うと、言葉の本当の意味を深読みしなくちゃいけないのは、こちらの問題ではなくて、相手の問題だと思うからです。もうね、そんな事をこちらがあれこれ考えなきゃいけないなんて理由はどこにもないんですよ。そして、そんな風にこちらがいろんな事を察しなきゃいけないなんて理由もどこにもないんです。もうね、言葉の意味はそのまま受け取ってしまうって事が大事なんです。それでも、深読みしそうになったら、それはサラッと流していく様にするといいと思います。深読み自体を止める事は出来ないので流すしかなかったりするんです。それでも、相手の言葉の裏の意味が知りたいなら、直接聞いてしまうしかないと僕は思います。深読みなんてして、悶々としてるなんて全く意味がない事だと僕は思っています。

ゆーすけ
スポンサーリンク
スポンサーリンク
もし私の書いたブログ記事やツイートに価値を感じていただけている方がいらっしゃるのであれば、よろしければ以下よりサポートを頂けないでしょうか?もし少しでもサポートを頂けるのであれば、クリエイター冥利に尽きますし、今後の作品作りのモチベーションになります。
こちらから頂きましたサポートは、今後のブログ記事やツイートの取材費として大切に使わせて頂きたいと思います。
アメリカ在住の為、なかなか日本の本を手に入れる事が出来ません。ツイートやブログ記事の参考にさせていただきます。ご支援いただければ幸いです。
スポンサーリンク