スポンサーリンク
どーも、ゆーすけです。
突然ですが皆さんは、いろんな事に対して理由を聞いたりするのって得意ですか?まぁこれに関してはなんとなくなのですが、多くの人が苦手と思っていたりするんじゃないかと思います。だって、そんな事を聞いたら相手が嫌がりそうですもんね。で、大抵の場合って、人が起こしてる行動とかに明確な理由ってなかったりしますもんね。皆さんも、なんとなくでいろんな事をやっていたりするでしょうし、そこで理由を聞かれまくったりしたらめんどくさく感じてしまったりするんじゃないかと思います。

まぁ小さな子供みたいになんでもかんでも理由を聞くってのは実際にはどうなのかな?って僕も思いますが、僕は、自分が納得が出来ない様な事が起こった時には理由って聞いてもいいと思います。てか、そんな時には理由って聞いておいた方がいいぐらいに思うんです。だって、自分が納得がいかないままにしていても自分の気持ちがスッキリするなんて事はないと思うからです。だからと言う訳じゃないですが、常に理由を聞けとは思いませんが、自分が納得がいかない時にはその理由って聞く様にしていった方がいいんじゃないかと思います。特に率先してやりたい様な事ではないかもしれませんが、聞くだけは聞いた方がいいんじゃないかと僕は思います。

ここでは、なぜ僕がその様に考えるかについて簡単に解説してみたいと思います。
もくじ
納得出来ない事をそのまま放っておいても納得する事はない
じゃあまずなぜ僕が、納得が出来ない事があるのなら理由は聞いてみた方がいいって思ってるかと言うと、ただ単純に納得が出来ない事をそのまま放っておいても自分が納得出来るって事にはならないと思うからです。まぁこれは普通に考えて当たり前の事ですよね。で、きっとね、自分が納得出来てないってのは、自分的には上手くいったと思ってるのに、どう言う訳だか認めて貰えてないって感じの時だと思います。これって、自分的にはその理由がわからないから困っているんですよね。理由がわかれば、そこに賛同するかどうかは別として、そこそこ納得は出来ると思うんです。で、僕は、基本的にはいろんな事に自分が納得して生きていった方が人生って辛くなくなっていくと思います。でも逆に自分が納得出来ない事が沢山あったりするとどう生きていっていいのかってのがわからなくて辛くなってしまったりすると思うんです。

だからこそ、僕は、自分が納得してないと思うのであれば、それをそのまま放っておくのではなく、理由は聞いてみた方がいいと思います。まぁだからと言って、必ず相手が答えてくれるとは限りません。でもね、僕は、聞かずに理由が全くわからないのと、聞いて教えて貰えないのでは、自分のその後の納得具合って変わってくると思います。例え教えて貰えなかったとしても、自分がそこで理由を聞きにいったのなら、自分は出来る事はやったって感じで自分の評価が思ってるより低いって事に区切りをつけられたりすると思います。そうすれば、100%納得する事は出来なかったとしても、ある程度の納得は出来るはずです。そして、理由を聞かなかった時よりは確実に納得度は高まるはずです。だからこそ、自分が納得出来ない事が起こったのなら、その理由は聞いてみるって事はした方がいいんじゃないかと僕は思います。

理由を知る事が出来れば改善して自分が成長出来る可能性が出てくる
まぁ先ほどのちょっと言いましたが、理由を聞いた所で必ず教えて貰えるとは限りません。でも、中には運よく理由を教えてくれる人が出てきたりもするんです。もしそんな風になったら、どうなるでしょう?そうですよね。それは自分の成長のチャンスですよね。だって、その自分の評価が思った様なものでない理由がわかったんですから。きっと多くの人は、そこに文句を言うのではなく、その理由を次は改善しようって思ったりすると思うんです。で、自分がそう言う足りなかった部分を改善する事が出来るのなら自分が成長していく可能性はかなり上がっていくと思います。もうね、本当にね、自分が上手くいかなかった時に貰えるフィードバックって自分を成長させる為にはとても大事なものだったりするんです。

でもね、こう言うフィードバックってこちらが何も聞かなくても、相手から自然とこちらに伝えてくれるって事はない事が多いです。まぁ元からフィードバックはしますって言われていれば別ですが、基本的には、こちらに悪い知らせをしてそのフィードバックをくれるなんて事はないと思っていた方がいいと思います。でもね、そこでフィードバックを聞くのは決して悪い事ではないと思います。フィードバックを出来ないのなら、出来ないって言われるだけの話なんです。その理由を聞いた所で相手が嫌な気分になる事はあまりありません。まぁ、1回答えられないと言われたのに、しつこく何度も聞くって感じの事をしたら、それはめんどくさいって思われるかもしれません。でも、理由を聞くチャンスが少しでもあるのなら、僕は、納得が出来ない事に対しては特にその理由を確認してみるってのは大事な事だと思います。運よく教えて貰えればラッキーです。教えて貰えなくても自分が損になる様な事は何もないんじゃないかと思います。面の皮を厚くして聞いてみた方がいいんじゃないかと僕は思います。

スポンサーリンク
理由を教えてくれないなら離れた方がいいサインかもしれない
そして、これも覚えていた方がいいかもしれない事なのですが、僕は、そう言う自分が納得出来ない結果になってその理由を教えてくれないのなら、そこから離れた方がいいのかもしれないんじゃないかな?って僕は思います。まぁちょっときつい言い方をするのであれば、そんな風に納得のいかない結果を与えられて、しかもその理由を教えてくれないって事は、基本的にその場所で自分は求められてないって可能性が高いからです。自分が出来る、出来ない、能力がある、ないとか関係なく、自分は相手が求めている人材ではないって感じの事が多い様な気がします。だって、まず自分に納得がいかない様な結果を与えてくる訳です。必要ならそんな事は普通はしないですよね。

そして、もし何かの理由でその時はその納得のいかない結果を与えられたとしても、その場で必要とされてるのであれば、僕は、こちらがそれを改善するチャンスを与える為に理由を教えてくれたりすると思うからです。だから、納得がいかない事もされるし、そこでその理由をはぐらかされたりしてるのであれば、きっと自分はその場所に合ってないし、必要ともされてないって感じなんだと思うんです。例え自分がその場所にどうしてもいきたいとか、その場所にどうしてもとどまりたいと思っていても、そんな感じで向こうが求めてくれてないのなら、僕は、離れた方がいいんじゃないかと思います。だって、必要とされない場所で頑張るって結構辛いものがありますよ。僕は、それはそこから離れるサインと思ってみてもいいんじゃないかと思います。それを知る為にも僕は、納得出来ない事が起きたなら、その理由を聞いてみるってやってみた方がいいんじゃないかと思うんです。そうすれば自分が次にどんな行動を起こしていけばいいかって事もわかっていくんじゃないかと思うからです。

まとめ
いかがだったでしょうか?誰にだって納得が出来ない事って起きたりすると思います。でも多くの人は、そこで理由を聞くのって悪い事なんじゃないかって流してしまったりもすると思うんです。でも僕は、そんな風に納得が出来ない事が起きた時ほど、理由ってきちんと確認していった方がいいんじゃないかと思うんです。

それはなぜかと言うと、まず普通に考えて、納得出来ない事をそのままにしておいても納得出来る事にはならないと思うからです。でも、その理由を聞いたのであれば、答えが貰える、貰えないに関わらず、僕は、自分の中でその納得出来ない事に区切りがつけられてある程度の納得は手に入れる事が出来る様になるんじゃないかと思います。で、それに加えて、もし運よくその理由を教えて貰う事が出来れば、そこを改善して自分を成長させる事も可能になっていくんじゃないかと思うんです。そんな感じのフィードバックって自分が相手に直接聞かない限りはどうやっても手に入れる事は出来ないと僕は思います。でもそれでもやっぱり理由を教えてくれないって感じであるなら、僕は、そこから離れるサインって感じに思って次に進んでいった方がいいのかな?って思います。そう言う事が早めにわかる為にも僕は、納得がいかない事が起こった時にはその理由を聞くって悪い事じゃないと思っています。

ゆーすけ
スポンサーリンク
スポンサーリンク
もし私の書いたブログ記事やツイートに価値を感じていただけている方がいらっしゃるのであれば、よろしければ以下よりサポートを頂けないでしょうか?もし少しでもサポートを頂けるのであれば、クリエイター冥利に尽きますし、今後の作品作りのモチベーションになります。
こちらから頂きましたサポートは、今後のブログ記事やツイートの取材費として大切に使わせて頂きたいと思います。
アメリカ在住の為、なかなか日本の本を手に入れる事が出来ません。ツイートやブログ記事の参考にさせていただきます。ご支援いただければ幸いです。
スポンサーリンク