スポンサーリンク
どーも、ゆーすけです。
突然ですが皆さんは、自分の周りにいる人が目の前でミスを犯したりしたら、それは訂正してあげたいって思いますか?まぁそんな風に思ってしまうのが普通の事なんじゃないかと思います。だって、そのままミスをしたままで放っておいたらその人が困ってしまう事になりそうですもんね。そんな風に思ってしまう気持ちはよくわかります。でもね、僕は、そんな風に相手のミスを指摘するってあんまりしない方がいいんじゃないかと思うんです。
そんな事をしても実は相手の為にはならない様な気がするからです。いやいやミスをそのまま放っておく方が相手の為にはならないんじゃないの?って思ったりすると思うんです。まぁ確かにそれはそうだと思います。ミスはそのまま放っておかない方がいいとは思います。でもだからと言って、ミスを指摘するってのはどうなのかな?って思うんです。ミスを指摘されるってあんまり気持ちのいい事ではないと思います。だからこそ、僕は、目の前で誰かがミスを犯した様なときには指摘し過ぎるのではなく、他の方法で伝えていくって感じしにしていくのがいいのかな?って思っているんです。
ここでは、なぜ僕がその様に考えているかについて簡単に解説してみたいと思います。
もくじ
ミスは他人に指摘されたら素直に認められなくなる
ではまずなぜ僕が、相手のミスを指摘し過ぎたりはしない方がいいと思ってるかと言うと、これはミスを指摘される側になってみるとよくわかる事なんじゃないかと思いますが、ミスは他人に指摘されたら素直に認める事って出来なくなってしまったりするんです。これって本当に不思議ですよね。確かに自分がミスしたって事は自分ではわかってるのに、他の誰かに指摘された途端になんかそれを認めたくなくなってしまったりするんですよね。きっとね、それを認めてしまったら、自分の負けって思ってしまうってのが1つの理由としてあると思います。それに加えて、痛い所を突かれてイラっとくるからそれに反抗してしまうってのもあると思うんです。まぁどちらにしても、人は、誰かにミスを指摘されたらそれを認めたくなくなってしまう生き物だったりするんですよ。
だからと言う訳じゃないですが、僕は、他人のミスってそこまで指摘し過ぎない方がいいんじゃないのかな?って思うんです。しかも、自分が相手のミスを指摘してる時って、相手の事を間違ってるって思ってたりするので、結構強めに相手に対して出てしまうって感じにもなってしまうと思うんです。そう言う態度がさらに相手を素直さから遠ざけてしまうって感じにもなると思います。そんな意味からも、僕は、いくら自分が相手のミスに気がついてしまったとしても、それは指摘しまくったりするのはどうなのかな?って思うんです。相手だってミスをしたってなんとなく気がついてるはずです。そこで自分がミスを指摘するって、傷にさらに塩を塗るって感じになって相手は嫌な気分になるはずです。で、意固地になってミスを認められなくなってしまいます。だからこそ、僕は、ミスは指摘し過ぎないって感じでいて欲しいと思うんです。
必要な時は指摘する事も忘れない
で、そんな事を言うと、相手のミスは一切指摘しない方がいいのか?って感じの事を思われる方も出てくるとは思います。でもね、僕は、そこまでは言ってません。本当に必要な時にはミスを指摘する事は忘れてはいけないと思います。だからこそ、僕は、先ほどからミスを指摘し過ぎない方がいいって言ってる訳なんです。ミスを絶対に指摘してはいけないとは言ってる訳じゃないって事には気づいて下さい。このミスは命取りになるとか、相手が自分のミスに全く気がついてないとかって感じの時には、相手のミスは直接指摘してあげるって事は必要だとは思います。そこまでしないってのはちょっと意地悪な感じもするからです。だから、絶対に相手のミスを指摘してはいけないって事はないんです。でも、しつこく指摘し過ぎないとか、毎回毎回指摘しまくらないって事は心のどこかに入れておいて欲しいんです。
じゃないと、その指摘の大切さってのが相手に伝わらなくなってしまう気もするからです。いつもいつも指摘していたら、相手もそれに慣れてきて、そのうち指摘されてもそこまで本気にとらえなくなってしまう感じもしちゃうと思うんです。まぁなんかオオカミ少年のお話みたいな感じですよね(笑)。だからこそ、僕は、ミスに対する指摘ってそこまでしない様にして、自分がここはキモだって思う時に指摘するって感じにした方がいい様な気がします。そうしていれば、相手もその指摘はヤバいんだって事に気づいて、その指摘を真剣に受け取ってくれる様になるんじゃないかと思います。相手のミスに対しては、本当に必要な時だけでいいんです。常に指摘しまくるなんて事はやめた方がいいと僕は思います。結局相手は自分の指摘を聞き入れてくれなくなってしまう事になるだけだと思うからです。
スポンサーリンク
指摘をするんじゃなくて相手に気がつかせる
じゃあ結局相手がミスをした様な時にはどの様にしていけばいいんでしょうか?それに関して僕が思うのは、相手がミスした時には、それを指摘するんじゃなくて相手が自分で気がつける様にうながしていくってのが大事な事の様な気がします。まぁ言うのは簡単に聞こえるかもしれませんが、これをやるって相当難しい事の様な気がします。僕の中でこんな風にミスを気がつかせるのに大切なのは、質問をして相手を導いてあげるってのがいい様な気がしているんです。最初はなかなか相手にミスを犯した事や、その後にどうしていけばいいのかって事を気がつかせてあげるのって出来なかったりすると思います。でもね、こう言う事は何度も練習していれば案外上手になっていくもんだったりするんです。本当にね、何事も練習なんですよ。
そして、そんな風にいろんな質問をしてどこかに導いてあげようとしていたら、意外と相手も自分は何かおかしな事をしてしまったのかな?って考える様になっていくと思うんです。で、それで最終的に自分が何のミスを犯したのか、それをどうしていけばいいのかって事を自分で気がつく事が出来れば、こちらが直接指摘した時なんかより確実に相手の為になると思いますし、相手自信がその問題に真剣に取り組んでいく事になっていくと僕は思います。結局ね、どんな事でも誰かにやらされてるままじゃダメなんですよ。自分が主導権を持ってやっていかなきゃ本気になれなかったりするんですよ。だからこそ、相手がミスをした時には、それを指摘するんじゃなくて、相手にそれを気がつかせてあげるって事が大事なんじゃないかと僕は思っています。
まとめ
いかがだったでしょうか?自分の目の前で誰かがミスを犯した様な時にはそれを指摘してあげたくなってしまうんじゃないかと思います。それが結果的に相手の為になると思ってしまうと思うからです。でも、僕の感覚では、それってやり過ぎたらあまり相手の為にはならない様な気がします。だからと言う訳じゃないですが、僕は、人のミスを指摘し過ぎないって事は忘れないでいて欲しいと思います。
それはなぜかと言うと、基本的にミスってものは他人に指摘されたりしたら、それを素直に認められなくなってしまうと思うからです。誰だって、そんな風にされたら意固地になってミスを認めたくなくなってしまいますもんね。だからこそ、僕は、ミスってあんまり指摘し過ぎない様にした方がいいと思うんです。でもだからと言って、ミスを絶対に指摘してはいけないって事じゃないって事もわかっていて下さい。必要な時は指摘するって事も忘れないでいて下さい。でもそれを頻繁にやってしまうとそのうち相手はそれを本気で受け取ってくれなくなります。だからと言う訳じゃないですが、僕は、ミスを指摘し過ぎないって大事な事なんじゃないかと思っているんです。じゃあどうしていけばいいかって言ったら、ミスを指摘するんじゃなくて、相手がそれで自分が気がつける様に導いてあげるってのがいいんじゃないかと僕は思います。そんな感じで相手が自分で気がついていく事が出来れば、相手は真剣にその問題に取り組める様になるんじゃないかと僕は思います。その方が僕は、よっぽど相手の為になると思います。
ゆーすけ
スポンサーリンク
スポンサーリンク
もし私の書いたブログ記事やツイートに価値を感じていただけている方がいらっしゃるのであれば、よろしければ以下よりサポートを頂けないでしょうか?もし少しでもサポートを頂けるのであれば、クリエイター冥利に尽きますし、今後の作品作りのモチベーションになります。
こちらから頂きましたサポートは、今後のブログ記事やツイートの取材費として大切に使わせて頂きたいと思います。
アメリカ在住の為、なかなか日本の本を手に入れる事が出来ません。ツイートやブログ記事の参考にさせていただきます。ご支援いただければ幸いです。
スポンサーリンク