スポンサーリンク
どーも、ゆーすけです。
突然ですが皆さんは、どう言う訳だか何をやっても怒られちゃうんだよなって感じの事を思った事ってないですか?しかも怒られない様に相手が自分に言ってきた様な事に従ってるはずなのに怒られちゃうんだよなって事もないですか?人に怒られるって嫌な事ですよね。で、出来る事なら避けたいですよね。でも、どうやってそれを避けたらいいのかっていまいちよくわからなかったりするんですよね。その気持ちはとてもよくわかります。
まぁそんな感じでいつも怒られるって100%自分が悪い訳でもなくて、大抵の場合は相手に問題がある事が多いです。こちらをコントロールしたいが為に怒ってるなんて事もあるとは思います。でもね、逆に100%相手だけが悪いって事もなかったりもするんです。そう言う時って、自分が周りから求められる事に自分が上手に応えられてないって事もあったりするんです。言う事を聞いてるのに?って思ってしまうかもしれません。でもね、意外とこんな事が原因だったりする事もあるんです。だからと言う訳じゃないです、僕は、自分には何が求められてるんだ?って事も考えながら生きていくといいんじゃないかと思います。そんな風にして生きてみたら、案外怒られなくなったりするなんて事もあるんじゃないかと僕は思っています。
ここでは、なぜ僕がその様に考えているかについて簡単に解説してみたいと思います。
もくじ
相手自体がこちらに何を求めてるのかをよくわかってない事が多い
ではまずなぜ僕が、自分には一体何が求められているのか?って事も考えていた方がいいと思ってるかと言うと、相手自体がこちらに何を求めているのかがよくわかってない事が多かったりするからです。だから、相手が言ってる事に従っているのに怒られたりもするんです。まぁ僕は、必要以上に相手が考えてる事を深読みするって必要はないとは思います。それだといずれ自分がなくなっていってしまうと思うからです。でもね、もし自分が相手の言う事に従っているのに怒られるって感じだったとしたら、自分はその人が本当に自分に求めている事に応えられてないのかもって事は考えてみるといいのかもしれません。
もうね、ちょっと頭にきてしまうかもしれませんが、相手がこちらに本当に求めている訳ではない事を言ってきていたりするなんて事はあるんです。だからこそ、もしそんな場面になった様な時には、相手の立場になって考えてみるって事は大事なのかもしれません。自分が相手の立場だったら、自分に何を求めるだろうって事はよく考えてみるといいんじゃないかと思います。でもそこで注意をしておいて欲しいのは、だからと言って、そのおそらく相手は自分に対してこんな事を求めているんだろうなって想定した事に自分が納得出来なければ、それに従う必要はないって事です。もしそこでなんでもかんでも相手の求めるものに従っていたら、それこそ自分がなくなってしまうと思うからです。その時には、相手に怒られ続けるって覚悟はしておいた方がいいかもしれません。でも、その時には、自分はなぜ怒られてるのかって事がわかっていたりするから、そこまで辛くなかったりもするんじゃないかと僕は思います。怒られて辛くなるのは、怒られてる理由がわからない時だったりすると僕は思います。
世の中は需要と供給で成り立ってる事も理解する
そして、次に僕が自分には何が求められてるのかって事も考えながら生きていった方がいいと思っているのは、世の中ってのは需要と供給で成り立っていたりすると思うからです。でね、こう言う事は、あらゆる場面で当てはまると思うんです。確かに周りが自分に求めてる事なんて気にせずに自分を貫き通した方がいいなんて考え方もあると思うんです。なんか自分が求められている事をやるとか、そう言う事に従うってなんか自分が負けてしまってるなんて感じに思ってしまうかもしれません。でもね、僕は、いくら自分を貫いていても、そこに需要がなければあまり意味がないとも思うんです。もうそれだったら、単なる自分の独りよがりでしかないと思うからです。
まぁだからと言って、全てを需要に合わせようってのもどうかとは思います。でもね、そこはバランスです。自分を出しつつも周りから求められるって感じでいると僕は、周りからも認められるし、自分の気持ちも満たされるしでちょうどいいんじゃないかと思います。どれだけ自分を貫き通していたとしても、誰からも相手にされないとか、常に誰かから怒られ続けるって結構辛い事だと思います。もうね、そこはあまり意固地になり過ぎずに周りが自分に求めてくれている事に自分を少し寄せていくって事も大事だと思います。僕は、その両方があって初めて自分の気持ちって満たされていくんじゃないかとも思うんです。だからこそ、自分は周りから何を求められているんだろう?って事も考えていった方がいいんじゃないかと思うんです。きっとそれが自分に対する需要だと思うからです。まぁ最終的にそれに応えるかどうかは自分次第です。でも、何が求められているかを知っておくって事は大切なのかな?って思います。
スポンサーリンク
自分に求められてる事は、相手からの感謝の中にあったりする
じゃあ結局周りから自分に求められてる事って何なんでしょう?考えるだけでそんな事がわかるのであればそんな苦労はないですよね。まぁそんな感じで実際には、自分が周りから何も求められてるのかってわかりにくい事が多いとは思います。でも、知りたいですよね。で、これは僕のこれまでの経験から感じている事だったりするのですが、周りが自分に求めている事って意外と他人から感謝される所にあったりすると思います。そして、それが自分的には何気なくやっているとか、感謝される事を全く意識してなかったりする様な場合には、本当に求められてるって事に近いのかもしれまえん。まぁ言い換えるのなら、きっとそう言うものは自分の強みでしょうし、周りはその強みをこちらに伸ばして欲しいって考えていたりするんです。
でもまぁそう言う事って自分が本当に当たり前の様に何の苦労もなくやっていたりする事だったりするので、それを求められてるって言われてもピンとこなかったりしますよね。まぁだからこそ、自分には周りから何を求められてるかってわかりにくかったりするんです。だって、そう言う事って自分には本当に大した事ではなかったりするからです。でもね、自分的には大した事なくても、周りから見たら大した事あったりもするんです。そんな意味からも、自分的には「なぜこれにここまで感謝してくるんだ?」って思う様なものがあれば、それは自分が周りから求められてる事なのかもしれないと思って、そこにちょっと力を入れてみるってのはアリかもしれません。周りからは怒られなくなるし、周りからは認めて貰えるし、周りからは感謝されるし、自分の気持ちも満たされるしで最高な気分になれるかもしれません(笑)。
まとめ
いかがだったでしょうか?自分は周りに合わせてるつもりでいてもどう言う訳だか怒られてしまうなんて事もあったりすると思います。そんな時ってどうしたらいいかわからなくて辛くなってしまったりすると思うんです。まぁ怒ってる人にも問題はあるかもしれませんが、自分にも出来る事ってあると思うんです。その中の1つが僕は、自分は何を求められているのだろうって事も考えてみるって感じなんじゃないかと思います。
それはなぜかと言うと、基本的にこちらに何かを求めてきている相手自体が、本当にこちらに何を求めているのかって事がよくわかっていなかったりするからです。だからこそ、いくら相手の言う事に従ったとしても怒られちゃったりする訳です。まぁそんな感じなので、時には、自分が相手の立場に立ってみて、自分には何を求めるだろうって事は考えてみてもいいかもしれません。と言うのも、世の中の大半の事って、需要と供給で成り立っていたりるからなんです。もしかしたら、相手が何を求めてるのかなんて気にせず自分を貫き通すって事が大事と思ってるかもしれませんが、例えそう言う事をしていたとしても、周りからの要求に自分を寄せていくって事もしていった方がいい様な気が僕はしています。そして、自分が周りから求められてる事ってのは、自分が意識もしてないのに感謝されるって事だったりもすると思います。もし、自分にそう言う事が起こったりするのであれば、そこは自分が求められる部分なんだと思って伸ばしていってみるといいんじゃないかと思います。
ゆーすけ
スポンサーリンク
スポンサーリンク
もし私の書いたブログ記事やツイートに価値を感じていただけている方がいらっしゃるのであれば、よろしければ以下よりサポートを頂けないでしょうか?もし少しでもサポートを頂けるのであれば、クリエイター冥利に尽きますし、今後の作品作りのモチベーションになります。
こちらから頂きましたサポートは、今後のブログ記事やツイートの取材費として大切に使わせて頂きたいと思います。
アメリカ在住の為、なかなか日本の本を手に入れる事が出来ません。ツイートやブログ記事の参考にさせていただきます。ご支援いただければ幸いです。
スポンサーリンク