スポンサーリンク
どーも、ゆーすけです。
突然ですが皆さんは、自分にはなかなかチャンスってものがやってこないなぁ、なんて事を思っていたりしませんか?まぁこれに関しては、ほとんどの人がそんな感じに思うんじゃないかと思います。そして、自分以外の人の所にはチャンスって沢山めぐってきている様にも思ってしまうんじゃないかとも思います。なんか世の中不公平って感じに思ってしまいますよね。確かにそう思ってしまう気持ちはよくわかります。でもね、これは僕の持論ではあるのですが、チャンスって誰の目の前にも同じぐらいの確率で現れるって事なんです。まぁ実際に統計を取った訳ではないので、それが本当かどうかはわかりませんが、なんとなくそんな感じがするし、そう思っている方がチャンスに巡り会える可能性は高くなるんじゃないかと思います。

でも、誰にでも同じ様な確率でチャンスがきているなら、なぜ全ての人が同じ様な確率でそう言うものを手にする事が出来ていないんでしょう?それに関して僕が思うのは、チャンスを手にする事があんまり出来てない人ってのは、そのチャンスって物自体に気がついてないってのはあると思います。では、なぜ気がつかないかって言うと、チャンスはチャンスの顔をして自分の目の前に現れてくれる訳じゃないからです。時には、チャンスってのはピンチの顔をして自分の目の前に現れたりもするんです。だからと言う訳じゃないですが、チャンスってものを手にしたいと思っているのなら、チャンスってわかりにくいものなんだって事は忘れない様にしていた方がいいし、ピンチに出会った時も、これはもしかしたらチャンスなのかも?って思っていた方がいいんじゃないかと僕は思っています。

ここでは、なぜ僕がその様に考えているかについて簡単に解説してみたいと思います。
もくじ
ピンチをピンチと思っていたら気持ちが萎える
じゃあなぜ僕がチャンスはピンチの顔してやってくるって思っていた方がいいと思っているかと言うと、僕は、逆にピンチをピンチと思っていたら、自分の気持ちが萎えてしまうと思うからなんです。えっ?なに言ってんの?ピンチってのはどう考えてもピンチでしょ?って思ってしまうかもしれません。確かにそれはそうなんです。なので、必要以上に楽観的になったりはしない方がいいかもしれません。でもね、物事に対してどう思うかって結局は自分次第だったりするんです。例えもの凄いヤバい状況に追い込まれたとしても、それはヤバくないって思う事は可能な事なんじゃないかと僕は思います。まぁだからと言って、そうやって思ったからってヤバい状況がいきなり好転する事はありません。でも、ヤバくないって思う事が出来れば、そのピンチにも何とか強い気持ちを持って挑んでいける様になるんじゃないかと僕は思っています。

そこで出てくるのが、チャンスはピンチの顔してやってくるって感じの考え方なんです。こうやって思う事が出来れば、ピンチってものをそこまで恐れる必要もなくなるのかな?って僕は思うんです。そして、自分がピンチに追い込まれていてもそこまで自分の気持ちが萎えてしまう事もないのかな?って思います。だって、今自分が経験しているピンチってものはもしかしたらチャンスなのかもしれないんです。これってちょっとワクワクしてきたりしませんか?確かにピンチに襲われている時にそんな事を考えてる余裕なんてないなんて事も思われる方もいらっしゃるかもしれません。でも、僕は逆にピンチだからこそ敢えて余裕を持ってみるって事が大事なんじゃないかと思っています。その為にも、チャンスってのはピンチの顔をして自分の前に現れるって思ってみるってアリなんじゃないかと僕は思っています。

ピンチは乗り越えたら必ず自分は成長している
で、もしかしたらこれは皆さんもなんとなく気がつかれている事なんじゃないかと思うのですが、自分に訪れたピンチってものを乗り越える事が出来たら、必ず自分は何かしらで成長出来ていたりするんです。そりゃそうですよね。ピンチって自分が今までに経験した事がない様な状況に自分を放り込んでくれるんですから。そこを通り越したら、なにかしらの新しい経験ってものが自分に備わる事になりますもんね。まぁこれはそのピンチってものを上手に乗り越えたから成長するって訳でもなくて、例え上手くいかなくても何かしらは手に入れる事が出来るんです。もうこれって言い換えるなら、自分にとってのチャンスとも言えなくもないと思いませんか(笑)?それは、ちょっと言い過ぎなんじゃないの?って思われるかもしれません。でも、僕は、言い過ぎでもなんでもなくて、本当にそんな風に思っていたらいいんじゃないかと思っています。

で、しかも、そう言うピンチってものを本当に上手に乗り越える事が出来たとしたら、自分の評価って猛烈に上がったりもするんです。そして、その評価のおかげで自分に他のチャンスってものがどんどん舞い込んできたりもするんです。まぁこれに関しては100%とは言い切れないので、あまり期待はし過ぎない方がいいかもしれませんが、ピンチ自体はチャンスだし、ピンチの後にはチャンスがやってくる可能性もあるって事は心のどこかにこっそり思っていてもいいかもしれません。で、そんな風な気持ちを持ってピンチってものを楽しんでみると僕はいいんじゃないかと思っています。そうしていれば、きっとピンチは上手く乗り越えていける様になると思います。だって、楽しんでるって何事においても最強の武器だと思うからです。

スポンサーリンク
ピンチが襲ってきたらとりあえず「これはチャンスかも?」って思ってみる
でもやっぱりチャンスなのならチャンスの顔して自分の前に現れて欲しいと思いますよね。でもね、これは非常に残念な事なのですが、それだけは絶対にあり得ないんです。これはなぜだかわかりませんが、チャンスってもの凄くわかりにくい形で自分の前に現れてくるんです。なので、僕は、自分にピンチが襲ってきた時には、あまり深く考えずに「これはチャンスかも?」って感じの事を思ってみるといいんじゃないかと思うんです。えっ?それだけなの?って思うかもしれません。でも、自分に出来る事はおそらくそれだけです(笑)。だって、本当にそれがチャンスなのかって後になってみないとわからなかったりするからです。そして、もしかしたら皆さんも聞いた事があるかもしれませんが、チャンスって目の前に現れた時にパッと手を出せなかったら、あっという間にどこかにいなくなってしまうんです。だから、ピンチに対してヤバいヤバいとばかり思って目を背けていたら、そのチャンスを手にする事は出来なくなってしまうと思っていた方がいいかもしれません。なので、少なくともチャンスに手を伸ばす事が出来る様にピンチがきたら「これはチャンスかも?」って思う所から始めてみるといいんじゃないかと思います。

まぁ感覚的にはチャンスを自分で作り出すって感じでしょうか。確かに先ほどチャンスは誰の所にも同じぐらいの確率で現れるって感じの事を言いましたが、でもだからと言って、これまで言ってきた様にチャンスが「自分はチャンスですよー」なんて事は教えてくれない訳なんです(笑)。もうね、それだったら、それっぽいのがきたらそれをチャンスだと思って、自分で無理やりにでもチャンスに気がついていくしかないと僕は思います。それが、チャンスを作り出すって事につながると思いますし、そのチャンスに手を出せる様になって、結果チャンスをものにするって事になるんじゃないかと思います。なので、ピンチがきたら「これはチャンスかも?」と思って立ち向かっていってみて下さい。きっと後からそうしておいて良かったなって思える時はやってくると思います。

まとめ
いかがだったでしょうか?自分には全然チャンスはきてくれないのに、周りの人にはバンバンチャンスが訪れてるなんて事を思ってしまったりすると思います。でも、僕は、誰か特定の人にだけチャンスって訪れる訳じゃなくて、全ての人に同じぐらいの確率でチャンスって訪れてきてくれていると思うんです。でもだからと言って、チャンスってのはわかりやすい形できてくれる訳じゃなくて、時にピンチの顔してやってきたりもするんです。で、そう言う事は、心の片隅にでも入れて生きていくといいと思います。

それはなぜかと言うと、ピンチをピンチと思って対応していたら、自分の気持ちがそのうち萎えてしまう事になると思うからです。確かにピンチの時って辛い事が多いです。でも、そんな風に思ってもそのピンチが上手く乗り越えられる訳でもないってのが正直な所だったりするんです。でも、ピンチってものは乗り越える事が出来れば何かしらを自分にもたらしてくれて、自分を成長させてくれたりもするんです。そんな意味からも、僕は、ピンチが起こった時には「これってチャンスかも?って持ってみるといいんじゃないかと思うんです。そう思う事が出来ればピンチにもそこそこ楽しんで立ち向かっていけると思います。で、そんな感じで楽しんでいれば、きっとピンチは乗り越えられると思いますし、その後にはピンチを乗り越えた事による更なるチャンスも舞い込んでくる様な気がしています。なので、チャンスはピンチの顔をしてやってくると思って、ピンチをチャンスを思い込んでみて下さい。

ゆーすけ
スポンサーリンク
スポンサーリンク
もし私の書いたブログ記事やツイートに価値を感じていただけている方がいらっしゃるのであれば、よろしければ以下よりサポートを頂けないでしょうか?もし少しでもサポートを頂けるのであれば、クリエイター冥利に尽きますし、今後の作品作りのモチベーションになります。
こちらから頂きましたサポートは、今後のブログ記事やツイートの取材費として大切に使わせて頂きたいと思います。
アメリカ在住の為、なかなか日本の本を手に入れる事が出来ません。ツイートやブログ記事の参考にさせていただきます。ご支援いただければ幸いです。
スポンサーリンク