スポンサーリンク
どーも、ゆーすけです。
突然ですが皆さんは、人からアドバイスってものを貰った事ってないですか?まぁこれまで普通に生きてきてそう言うものがゼロって人はほぼいないんじゃないかと思います。誰だって何かしらの場面で人からアドバイスされる事はあるんじゃないかとは思います。まぁこれが求めてもないのに勝手に向こうから押し付けられたアドバイスってものであるのなら、聞かないでサラッと流すって事は出来るんじゃないかとは思います。でも、それが自分からアドバイスを聞きにいった場合なんかはどうでしょう?

なんとなくそう言う時に貰ったアドバイスって無碍にはしにくいですよね。基本的にはその手のアドバイスって取り入れないとアドバイスしてくれた相手に悪いって思ってしまいますよね。でもね、僕は、そのアドバイスが相手が勝手にくれたものであるか、自分から聞きにいったものであるかに関わらず、人からのアドバイスって全て聞かなきゃいけないもんではないと思っています。そして、自分が人からのアドバイスを受け入れなかったからってそこに罪悪感みたいなものを感じる必要も全くないと思っています。

ここでは、なぜ僕がその様に考えているかについて簡単に解説してみたいと思います。
もくじ
人から貰えるアドバイスってものが、自分にとっての正解とは限らない
ではまず最初になぜ僕が人からのアドバイスは全てを聞かなくてもいいって感じに思っているかと言うと、人から貰えるアドバイスってものが、自分にとっての正解とは限らないからなんです。まぁそりゃそうですよね。相手に相談する事で自分が抱えている問題を相手に理解して貰うとしても、それに対する解答ってのはその人から見たその問題への解答でしかないですもんね。どれだけ相手がこちらの気持ちになりきって考えてくれたとしても、こちらがその問題にどう対処していったらいいかってのは、結局自分にしかわからない事だったりするんです。てか、どうやったってそんなもの他人にわかる訳がないんです。でも、多くの人は、誰かがくれたアドバイスってものをその問題に対する正解とか、的確解とかって感じにとらえてしまう事が多いんじゃないかと思います。特にそれが自分が上に見ている人に相談した場合なんかはなおさらなんじゃないかと思います。

でもね、やっぱり相手が誰であろうが、相手のからのアドバイスは相手からの視点でしかないんです。それがどんな人からのアドバイスであってもです。まずはこれを忘れない様にしておいて下さい。じゃないと誰かにアドバイスされたらそれを聞かなきゃ悪いって感じに思ってしまって、結局自分がその問題に対してどうしたいのか(もしくは、どうしていったらいいのか)って事がブレてしまうと思うからです。だからどれだけ自分に自信がなくて、誰かにアドバイスを求めたとしても、その時に貰ったアドバイスを全て鵜呑みにするのはやめる様にして下さい。それをやり始めたら、大袈裟でもなんでもなく、自分の人生を生きられなくなってしまうと思うからです。で、もし自分で一生懸命考えて、貰ったアドバイスが自分にはピンとこないな?って思った時には、アドバイスを貰えた事には感謝したとしても、そのアドバイスは聞き流してもいいんだって事も忘れないでいて下さい。まずはそこからです。

人から貰ったアドバイスは結局ヒントでしかない
じゃあ人から貰ったアドバイスって一体全体なんなのでしょう?もうこれに関して僕が思っているのは、そのアドバイスってものはそれがどんなものであっても、それが誰に貰ったものであっても、それは結局ヒントでしかないって思っているといいんじゃないかと僕は思います。てか、それがどれだけそれっぽいアドバイスであってもそんな風に思っているといいんじゃないかと思っています。それはなぜかと言うと、そんな風に思ってさえいれば、そこから先の答えってのを自分で考える様になっていくと思うからです。だって、ヒントなんです。そこから先の答えってのは自分で導き出していかなきゃならなくなるって感じです。まぁだからと言って、人から貰ったアドバイスをそのまま受け入れちゃいけないとは思いません。でも、僕はそうする前に一度自分でそのアドバイスについて深く考えてみるって事が大事なんだと思うんです。そうする為にも、僕は、人から貰ったアドバイスってのは全てヒントのつもりで聞いているといいんじゃないかと思います。

そして、もう1つ僕が人から貰ったアドバイスをヒントだと思っていた方がいいと僕が思ってる理由として挙げられるのが、貰ったアドバイスをヒントではなくて答えだと思ってしまうと、それを聞き流すって事が難しくなっちゃうってのがあると思うんです。だって、ヒントって事はどこか他に答えがあるかもしれないって事ですよね。でも、それが答えななら、答えはそこにもう既にあるので、それを聞き流す理由がなくなってしまうと思うからです。まぁこれに関しては気持ちの問題みたいな所もあるとは思いますが、そんな感じで、人から貰ったアドバイスを答えと思わない様にする為にも、それはヒントだと思う様にしてみて下さい。そうすれば、聞き入れない事に対する罪悪感ってものも同時に手放す事が出来る様にもなるんじゃないかと思います。

スポンサーリンク
アドバイスを聞かない事に怒ってくる人のアドバイスなんて聞かなくていい
そして、もう1つ僕が人からのアドバイスは全て聞かなきゃいけないもんじゃないと思っている理由は、それを聞かないと怒ってくる人のアドバイスなんか本気で聞かなくていいと思っているからです。それはどう言う事かと言うと、時に、こちらが相談した時にもの凄く親身になって応えてくれて「いい人だなぁ」って思ってた人が、こちらがそのアドバイスを聞かなかったりすると突然怒り出したりするって事があったりすると思うんです。で、そんな時は、相手に悪いなって感じで、そのアドバイスを聞き入れる様な方向に自分を方向転換しちゃうなんて事があったりすると思うんです。でもね、ここで冷静になってみて下さい。そうやって怒る人ってこちらの事を本当に考えているのでしょうか?僕にはちょっとそんな風には思えないんです。きっとその手の人は、自分のアドバイスを聞いて貰えなかったって言う事で、自分の小さなプライドが傷ついて怒っているんだと僕は思うんです。

もうね、要は、自分の気持ちを満たす為にアドバイスをくれてる訳なんです。こちらの事なんてあんまり考えてないって事なんです。でも、もしそにな風にアドバイスを聞き入れなかった事を怒られたとしても、そこはきっぱり断る様にして下さい。だって、そのアドバイスは自分にはしっくりこないと思ってるから聞き流している訳ですよね。大事な事は自分の問題を解決する事です。決して、周りに人の機嫌を取る事じゃないはずです。だからと言う訳じゃないですが、僕は、人からのアドバイスって必ずしも全て聞き入れなきゃいけないもんじゃないって事はちゃんと頭の片隅にでも入れておく必要があると思うんです。じゃないと、結局周りに流されて、その人の言いなりみたいになってしまう事になってしまうんじゃないかと思うからです。本当にアドバイスなんてそんなもんなんです。どれだけ相手が親身になってくれていたとしたって、自分にはあまりそのアドバイスは当てはまらないと思えば聞き入れなくても全然いいんじゃないかと思います。

まとめ
いかがだったでしょうか?人は誰だって、誰からアドバイスなんてものを受け取るものなんじゃないかと思います。でも、そのアドバイスってなかなか聞き入れないで流すってのは難しい事なんじゃないかと思います。それが特に自分から相談しにいった場合なんかはなおさらなんじゃないかと思います。でもね、僕は、そこにどんな理由があったとしても、人から貰ったアドバイスってその全てを聞き入れなきゃいけないもんではないと思っています。で、そう言う事は、皆さんにも忘れない様にして欲しいと思っています。

それはなぜかと言うと、基本的に人がくれたアドバイスってものが自分にとっての答えかどうかってのはわからないからです。そのアドバイスをくれた人にとっての答えである事は多いとは思いますが、それが本当に自分にも当てはまるかどうかなんて正直言ってよくわからなかったりもするんです。では、どの様にしたらそんな風に思わないでいられる様になるかと言うと、人から貰ったアドバイスってものは全て自分にとってのヒントだと思っているといいんじゃないかと思います。そうしていれば、自分で自分なりの答えを考える様になっていくと思うからです。それともう1つ忘れないでいて欲しいのは、くれたアドバイスを聞き入れなかった事に怒る様な人のアドバイスは聞かなくていいって事です。だって、それは大抵の場合、こちらの為って言うよりは、その人の気持ちを満たす為にこちらにアドバイスをしている場合が多いからです。そんな意味からも、僕は、人から貰ったアドバイスってのは全て聞き入れなきゃいけないもんではないって思っているといいんじゃないかと思います。

ゆーすけ
スポンサーリンク
スポンサーリンク
もし私の書いたブログ記事やツイートに価値を感じていただけている方がいらっしゃるのであれば、よろしければ以下よりサポートを頂けないでしょうか?もし少しでもサポートを頂けるのであれば、クリエイター冥利に尽きますし、今後の作品作りのモチベーションになります。
こちらから頂きましたサポートは、今後のブログ記事やツイートの取材費として大切に使わせて頂きたいと思います。
アメリカ在住の為、なかなか日本の本を手に入れる事が出来ません。ツイートやブログ記事の参考にさせていただきます。ご支援いただければ幸いです。
スポンサーリンク