生き方 PR

感覚が違う人とも一緒にいる様にしてみるといい

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

スポンサーリンク

どーも、ゆーすけです。

突然ですが皆さんは、この人とは何だか感覚が違うなって思ってしまう人っていませんか?そして、そんな人に出会ってしまった時には、皆さんだったらどの様にそう言う人たちに対応していきますか?これはおそらくなのですが、多くの人が、そう言う人とは一緒にいない様にするんじゃないかと思います。だって、感覚が違う人と一緒にいてもただ疲れてしまうだけですもんね。まぁ確かにそんな気持ちはわかります。

自分の「嫌い」と言う感覚は大事にした方がいいどーも、ゆーすけです。 突然ですが皆さんは、自分が何かを嫌いになるって事に罪悪感みたいなものってないですか?なんか嫌いって感覚は、...

僕も可能であれば自分と感覚が違うなぁと思う人とは一緒にいたくはありません。でもね、僕はそこでそう言う人との関係をバッサリと切ってしまうのもどうかな?って思うんです。それはなぜかと言うと、基本的に世の中にいるほとんどの人と感覚が近いなんて事はないと思うからです。まぁ自分と感覚が違う人ともの凄く仲良くする必要はないのかもしれませんが、僕は、そう言う人とも一緒にいる様にしてみるといいんじゃないかとは思っています。時には、そう言う人の中に生涯の付き合いってものをしていく事が出来る人ってのが隠れていたりもするかです。

大事な人と仲良くするには共通の趣味を作るといいどーも、ゆーすけです。 突然ですが皆さんは、自分にとって大事な人と仲良くする為にやってる事ってありますか?この大事な人ってのは、自...

ここでは、なぜ僕がその様に考えているかについて簡単に解説してみたいと思います。

自分と感覚が似てる人とばかり付き合っていたら自分の人間としての幅が広がらない

まずなぜ僕が、自分と感覚が違うなって人とも一緒にいた方がいいと思っているかと言うと、その逆に自分と感覚が似てる人とばかり付き合っていたら自分の人間としての幅が広がっていかないと思うからです。それはどう言う事かと言うと、自分と似た様な感覚の人と一緒にいるって事は、自分の視野は確実に狭くなるって感じです。そりゃそうですよね。周りにいるみんなが同じ様な事を考えているんですよ。もしそうなってしまったら、自分たちの考えている事が世の中の全てって感覚に陥ってしまうんじゃないかと僕は思うんです。まぁこれはちょっと極端過ぎるって思われるかもしれませんが、でもこれに近い事は起きるんじゃないかと思います。で、確かにそう言う人に囲まれている状況ってもの凄く心地が良かったりもします。でもね、残念ながら、世の中を生き抜いていくのにはそんな風に1つの視点だけで物事を見ていたら逆に苦しくなっていくと思うんです

気の使い方が似てる人と一緒にいるといいどーも、ゆーすけです。 突然ですが皆さんは、出来るだけ気を使わない人と一緒にいたいなぁって思ったりしませんか?確かに相手に対して気...

だから、僕は、自分と違う感覚を持った人と出会った時って何だか疲れちゃうんだと思うんです。だって、まず、その人が何を考えてるかがよくわからないと思うからです。もう、自分とは全然違う感覚を持っているんです。そう簡単に相手の考えている事を理解出来る訳なんかないですよね。でも、そうじゃなくても僕は、いろんな感覚を持っている人と普段から一緒にいる様にすれば、感覚の違う人と新たに出会ったとしても、そこまで嫌な気分になる事もなければ、そこまで疲れる事もなくなっていく様な気がします。それはおそらくいろんな感覚って言うものを知る事で自分の人間としての幅(もしくは、視野)ってものが広がっているからなんじゃないかと思います。まぁそんな感じで、世の中にいる様々な人に免疫をつけるって目的の為にも僕は、自分と感覚が違う人と一緒にいるってとても大切な事なんじゃないかと思っています。

疲れる前に休むって事は忘れない方がいいどーも、ゆーすけです。 突然ですが皆さんは、休息をきちんと取れていますか?これってなかなか難しい質問ですよね。まぁ休んでるって言え...

感覚が違うからって同じ方向に進んでいけないとは限らない

で、これを言ったらちょっとびっくりされるかもしれませんが、感覚が違うからってその人と一緒の同じ方向に進んでいけないとは限らないんです。と言うよりも、逆に、感覚が違う人が一緒にいた方が物事がもの凄い速さで進んでいくとか、もの凄く上手く進んでいくなんて事も十分にあり得るって事は心のどこかに入れておいてもいいのかもしれません。確かに、似た様な感覚を持ち合わせている人との方が理解しやすいってのはあるのかもしれません。そして、同じ様な考え方で協力していく事が出来る可能性は高いとは思います。でも、だからと言って、感覚が違う人とは協力し合えないかって言ったらそんな事はなくて、時にはお互いに足りない部分を補い合うなんて事もあったりするんです。まぁパズルでピースがぴったりハマるってのが感覚としては近いのかもしれません。

同じ方向を向いているからって同じ熱量でいなくちゃいけない訳じゃないどーも、ゆーすけです。 皆さんは、チームで動いた事ってありますか?わかりやすい所でいくと、チームスポーツなんかはまさにチームで動き...

まぁぶっちゃけてこんな風に感覚が全く違っているのにお互いがお互いの足りない部分を持っていて、それを補い合っているって言う感じの理想の関係を築くってのはそんなに簡単な事ではないとは思います。そして、自分の足りない部分を持ってる人が、こちらが持っているものを求めているって可能性も低いのかもしれません。でも、可能性はゼロではないんです。で、これは不思議に感じるかもしれませんが、本当にお互いのピースがピタッとはまった時には、似た様な感覚を持ってる人といるよりも心地よかったりもするんです。そんな可能性もあるので、僕は、感覚が違うなって思う人を簡単に避けてしまうってのはどうなのかな?って思うんです。そんな意味からも、僕は、感覚が違う人とも一緒にいてみるって大事な事の様な気がしています。そんなチャンスをみすみす逃してしまうなんて何だかもったいない様な気がします。

締め切りを守る為のコツどーも、ゆーすけです。 突然ですが皆さんは、自分が仕事をしていたり、誰かと何かを一緒にやってる時なんかに大事にしてる事って何ですか...

スポンサーリンク

感覚の違いに良いも悪いもない

そんな風に違った感覚の人とも一緒にいた方がいいって事がわかったとしても、やっぱりそんな人といるのは何だか苦しいって感じる方もいらっしゃるかもしれません。まぁそこに関して僕が思うのは、そう言う感覚になってしまう人って、その感覚の違いに良い悪いの判断をしてしまっていたりするからなんじゃないかと思います。でもね、僕は思うんですけど、そこに良いも悪いも、正しいも正しくないもないんじゃなかって。もうね、その人たちとはただ違うってだけって思ってしまえば僕はいいんじゃないかと思っています。で、そんな風に思えば、感覚の違いにそこまで敏感にならずにも済むんじゃないかと思います。てか、そんな風に思っていかなきゃ生きていくのが本当に辛くなっていくんじゃないかと思います。

人の考え方が変わっていくのは当たり前だと言う事は知っておくどーも、ゆーすけです。 突然ですが皆さんは、人の考え方が変わる事に対してどう思いますか?これは僕の勝手な想像なのですが、多くの人が...

だって、この世の中にはもの凄い数に人間がいるんです。で、みんなそれぞれ違った感覚を持っているんです。その中から似た様な感覚の人と出会える事の方が難しいんじゃないかと僕は思います。なので、もし自分と似た様な感覚の人と出会う事が出来たとしたらその縁ってものはとても大切にした方がいいとは思います。でもだからと言って、感覚が違う人を避けて毛嫌いするものどうかなって言う風にも思います。それよりも、僕は、この人とは感覚が違うんだなって思いながらも一緒にいてみるって事がやっぱり大切だと思っています。まぁ深い関係性を築けるかどうかはまた別の話です。でも、感覚が違うってだけでその人から離れようとするのはやめた方がいい様な気が僕はしています。

少しだけ難しい事をし続けると自分は伸びていくどーも、ゆーすけです。 突然ですが皆さんは、難しい事に挑戦するのって好きですか?まぁこれは人によりけりだとは思いますが、基本的にそ...

まとめ

いかがだったでしょうか?自分と感覚が違っている人って一緒にいると疲れてしまったりするので、基本的には一緒にいるのを避けてしまうって感じになってしまうのがほとんどの人にとっての現実だったりするんじゃないかと思います。まぁ確かにその気持ちはわからなくはないのですが、僕は、そこで感覚が違う人との関係をバッサリ切ってしまうってのはちょっともったいない気はしています。それよりも僕は、感覚が違っている人とでも一緒にいてみるって事が意外と大事な事なんじゃないかと思っています

嫌いな人からも何かしらは学んでみるといいどーも、ゆーすけです。 突然ですが皆さんは、どうしても好きになれない人(もしくは嫌いな人)っていませんか?誰だって1人ぐらいはそん...

それはなぜかと言うと、自分と感覚が近い人とばかり一緒にいても自分の人間としての幅が広がっていくとはとても思えないからです。自分の視野を広げる為にも自分と感覚が違っている人と付き合ってみるって大事だと思います。そして、感覚が違っている人だからって同じ方向に一緒に向かっていけないなんて事はなくて、お互いの足りない所を補っていく事が出来れば、似た様な感覚の人と一緒にいるより状況が良くなるなんて事もあったりするんです。なので、僕は、感覚が違うって言うだけでその人との関係性を断ち切るってのはどうなのかな?って思うんです。僕は、感覚の違いに良いも悪いも、正解も不正解もないと思っています。そこにはただの違いがあるだけです。なので、最初から感覚が違う人を毛嫌いするのではなく、可能であれば一緒にいてみるってのは心がけてもいいのかな?って思います。

他人と比べたらやる気がなくなるって事は知っておくどーも、ゆーすけです。 突然ですが皆さんは、人と比べる事で自分の競争心を煽って自分を奮いたたせよう、なんて事を思った事ってないです...

ゆーすけ

スポンサーリンク

ABOUT ME
ゆーすけ
アメリカ在住のがんの研究してる人です。自分の経験を元にした「よりよく生きるためのヒント」を発信し、読む人の心を少しでも軽くすることを目指しています。
「ゆーすけ」ファンの方へ

スポンサーリンク

もし私の書いたブログ記事やツイートに価値を感じていただけている方がいらっしゃるのであれば、よろしければ以下よりサポートを頂けないでしょうか?もし少しでもサポートを頂けるのであれば、クリエイター冥利に尽きますし、今後の作品作りのモチベーションになります

 

こちらから頂きましたサポートは、今後のブログ記事やツイートの取材費として大切に使わせて頂きたいと思います。

 

アメリカ在住の為、なかなか日本の本を手に入れる事が出来ません。ツイートやブログ記事の参考にさせていただきます。ご支援いただければ幸いです。

スポンサーリンク