スポンサーリンク
どーも、ゆーすけです。
突然ですが皆さんは、何か新しい事を始めたりする時ってもの凄くドキドキしませんか?それが自分の手が届くか届かないかぐらいの事だったらなおさらだったりするんじゃないでしょうか。そして、そんな時には、自分はおそらく一生それには手が届かないんじゃないかなんて思ったりするんじゃなかとも思います。まぁ新しい事を始めるのって楽しみであるのと同時に、怖かったりもしますよね。

でもね、これは僕の経験から感じている事ですし、多くの人にも賛同して貰える事だとも思うのですが、そんな風に緊張してドキドキしてるのって大抵初めのうちだけだったりするんです。そうなんです。人は大抵の事に慣れていきます。しかも、凄いスピードで慣れていくんです。人って自分が思ってるより、順応性が高いんです。これは、あんまり能力とかは関係ないと僕は思っています。どんな人でも必ず新しい環境とかには順応していきます。だからと言う訳じゃないですが、僕は、新しい事にはどんどんチャレンジしていった方がいいと思うんです。確かに怖いです。でも、大丈夫です。自分は必ずそれに慣れていきます。人の順応性ってのはあんまり侮らない方がいいんです。

ここでは、なぜ僕がその様に考えているかについて簡単に解説してみたいと思います。
もくじ
人は大抵の状況には慣れていく事が出来る
まぁそんな感じで人の順応性は高いって言われたとしても、人にはどうしたって慣れないものってあるでしょ?って思うと思います。確かに100%全てのものに順応していけるかって言ったら、そうじゃないのかもしれません。自分の生死に関わる様なものだったとしたら慣れていく必要は元からないのかもしれません。でもね、それでも僕は、人は大抵の状況や環境に慣れていく事が出来るとは思っています。もうね、これはほぼ間違いない事なんじゃないかと思っています。皆さんも自分が怖くて怖くてしょうがなかったものに、気がついたらなんとも思わなくなっていたなんて経験ってあるんじゃないかと思います。例えば、自分が通っていた学校なんかを思い出してみて下さい。初めて学校にいった時なんか、こんな所になんていきたくないとか、早く家に帰りたいなんて事を思ったりした事もあったりしたんじゃないかと思います。でも、その学校を卒業する頃になんかは、この学校から去りたくないとか、家にいるより学校の方が楽しいなんて感じに変わっていたなんて事もあったりしたんじゃないかと思います(もしかしたら、学校が楽しくなかった方もいるとは思うので、そう言う人は自分が好きだった場所に置き換えて想像してみて下さい)。

じゃあどの様にしたら人はそう言うドキドキする様な環境に慣れていくんでしょうか?これに関して僕が思っているのは、単純に回数をこなすって事だと思います。例えば、先ほどの学校の例で言えば、最初の1週間は死ぬほど学校が嫌だったとしても、1ヶ月が経ち、2ヶ月が経ち、1年が経ちなんてしてるうちに確実に慣れていってしまうんだと思うんです。だからと言う訳じゃないのですが、もし自分が怖くて緊張して「もう自分には無理だ」って思う様な事があったら、僕は挑戦してみるといいと思っています。初めはもしかしたら上手くいかないかもしれません。でもね、確実にその状況には慣れていって、「自分には無理だ」なんて思わなくなるし、緊張も怖さもなくなっていきます。もうね、本当に人は順応していくんです。怖いのは大抵最初のうちだけだったりするんです。

慣れてきた頃には初心を思い出す
で、そんな感じで人はあらゆる環境に慣れていくとして、ここで忘れないでいて欲しいのは、どれだけ慣れてしまったとしても、初心は忘れない様にするって事です。これは特に自分が慣れてきたなって思った時にはなおさらです。それはなぜかと言うと、人は慣れて頃に大抵大きな失敗をするからです。これは、おそらく初めの頃の怖さや緊張感ってものがなくなってしまって、油断が出てくるからだと思います。で、この油断ってのがヤバいんです。なぜヤバいかって言うと、ただ慣れて惰性になってるだけならなんの問題もないのかもしれません。でも、この油断してる時って、「自分は出来る」って感じに天狗になって調子に乗ってる時だったりするんです。そう言う時って、周りにカッコいい所を見せようとしたりして、必要ない事をしていたりもするんです。で、そんな時に起こった失敗って本気でヤバい事につながったりするんです。なので、慣れてきた頃には初心に帰るって事は絶対に忘れない様にした方が僕はいいと思っています。

でもこれは、その渦中にいる時はあまり感じる事は出来ないかもしれません。だって自分は調子に乗っているんですから。でもね、これは僕のこれまでの経験から思っているのですが、こうやって調子に乗っている時にでも、何かしらの小さな失敗なんかが起きて「気をつけろ」ってサインを自分に送ってきてたりはするんです。で、そう言う時に気づいて方向修正をするって事が大事です。そう言うサインに気がつく為には、「慣れてきた頃には要注意」って事を常に頭の中に入れておくって事が大事なんだと思います。自分はそんな風にはならないから大丈夫、なんて感じに自分の事を過信しない事です。誰だって、そんな風に調子に乗ってしまう事は起こります。でも、なるべくその期間は少なくする様にする事と、出来るだけ普段から謙虚でいる事を心がけるって事は忘れない様にしておいた方がいいかもしれません。人は簡単に慣れるけど、慣れた途端に調子に乗ってしまうって事は覚えておいて下さい。

スポンサーリンク
慣れたと思ったら、コンフォートゾーンから少しだけ外に出る
で、そうやって人は慣れていったとして調子に乗りさえしなければそれでいいかって言ったら僕はそうは思っていなくて、慣れたと思った時ほどちょっとだけ自分を追い込むって事は大切だとは思っています。確かに慣れた状態って楽ですし、壊したくなはないですよね。その気持ちはとてもよくわかります。でも、人が1番成長するのは、怖くて緊張してる時だったりもするんです。人は、ドキドキするから普段出さない力を出して、その状況を乗り越えようとするんです。で、そう言うものが自分を次の次元に連れていってくれたりもするんです。要は、慣れた時こそコンフォートゾーンを出た方がいいって感じです。

でも、ここで気をつけて欲しいのは、その追い込んで自分のコンフォートゾーンから外に出るのは少しだけにするって事です。僕は思うんですけど、意外と多くの人がこれをわかっていなくて、もの凄く外まで出ていこうとしてしまうんです。確かに、これまでの話を聞いていたら、自分のコンフォートゾーンからかなり離れた所までいけば、より成長出来る様な気がしますよね。でもね、これは逆なんです。あまりに遠くまでいってしまうと人は怖くなり過ぎて動くが取れなくなってしまったりもするんです。なので、ちょっとだけ外に出るって事が大切なんです。そんな感じでコンフォートゾーンってものは少しずつ広げていくっては忘れない様にしてみて下さい。自分が今いる環境に慣れてきってしまったなって思った時には、コンフォートゾーンのちょっとだけ外に出るって事を試してみて下さい。きっとそこにも意外と早く慣れていくと思いますよ。それぐらい人の順応性って凄いんです。

まとめ
いかがだったでしょうか?何か新しい事を始める時って誰だって、怖いし緊張するし、そこから逃げ出したくなってしまうんじゃないかと思います。でもね、これだけは言えるのは、人は大抵の物事には比較的早い段階で慣れていくって事です。人の順応性って自分が思ってるより意外と高かったりするんです。

ではどの様にしたら、そんな感じの怖くてドキドキする様なものに慣れていけるかって言ったら、それは、怖がらずに何度も挑戦するって事に尽きると思います。もうね、単純に回数をこなしていけば人は慣れていくんです。でも、慣れてきた頃には注意が必要です。人は慣れてきた頃に調子に乗って大失敗を犯したりするからです。なので、常に初心を忘れないって事は大事にしていた方がいいと僕は思います。そして、慣れた後に大事な事は、慣れたからってそこで終わりにしないって事です。慣れ切った後には必ずそこから少しだけ出ていく様にして下さい。そうしないと自分は成長していきません。確かに慣れた環境から出ていくのは怖いです。でも、大丈夫です。必ずそれにも慣れていきます(笑)。

ゆーすけ
スポンサーリンク
スポンサーリンク
もし私の書いたブログ記事やツイートに価値を感じていただけている方がいらっしゃるのであれば、よろしければ以下よりサポートを頂けないでしょうか?もし少しでもサポートを頂けるのであれば、クリエイター冥利に尽きますし、今後の作品作りのモチベーションになります。
こちらから頂きましたサポートは、今後のブログ記事やツイートの取材費として大切に使わせて頂きたいと思います。
アメリカ在住の為、なかなか日本の本を手に入れる事が出来ません。ツイートやブログ記事の参考にさせていただきます。ご支援いただければ幸いです。
スポンサーリンク