スポンサーリンク
どーも、ゆーすけです。
突然ですが皆さんは、自分の直感ってものを信じる事が出来ますか?これってなんとなく微妙ですよね。よく世間では、自分の直感の9割方は当たるなんて事も言われているので、信じてしまってもいいんだろうけど、本当に信じていいのかな?って言うのが正直な所なんじゃないかと思います。まぁなんか直感ってあやふやな感じで信じ難いですよね。

でもね、僕は、その世間の声と同じで、自分の直感って信じちゃってもいいのかな?って自分のこれまでの経験から感じています。でもだからと言って、当てずっぽうになんでもかんでも決めるってのとはちょっと違うって事は誤解しないで下さい。僕が思う直感ってのは、「なんとなくこっちの方に向かっていった方がいいのかな?」って感じで自分の中で、もやもやと閃いているって感じの感覚です(まぁこれは人によって感じ方は違うとは思うので、必ずこれと同じとは限りませんが)。確かにそこには明確な根拠がないので、その直感ってものに従うのには勇気がいるかもしれません。でもね、僕は、時にはその直感を信じて思い切って行動してみるのってアリだと思っているんです。

ここでは、なぜ僕がその様に考えているかについて簡単に解説してみたいと思います。
もくじ
直感は自分のこれまでの経験から自分が計算して出した答え
ではなぜ僕が自分の直感には従ってみた方がいいと思ってるかと言うと、自分の直感ってのは、自分のこれまでの経験を総動員して自分の頭の中で計算して出した自分なりの答えだと思うからです。でもじゃあなんでそれに従った方がいいの?って思うかもしれません。確かにそれだけ聞いたんじゃ従う明確な理由にはならない感じがしますよね。でもね、ここは皆さんにも同意して頂けるとは思うのですが、自分はなんとかして、自分の事を守りたいし、自分には良い方向に進んで欲しいと思ってるはずなんです。そりゃそうですよね。だって、自分を困る方向に導いて困るのは自分なんですもん。だから、大抵の場合は、自分が自分の中で生み出した答えって自分の為になる様に考えられていると信じていいんじゃないかと僕は思うんです。しつこい様ですが、自分を本気で苦しめたい自分なんていないと僕は信じているからです。

では、なぜ自分が納得出来る様な形で自分の頭に現れてくるのではなくて、直感と言う感じの曖昧な形で自分の頭に浮かんでくるのでしょう?これは僕の完全なる想像なのですが、人には意識して考えてる部分と、無意識のうちにいろいろと考えている部分があって、この直感ってのは、無意識に考えてる自分が出した答えだからなんじゃないかと思ってるんです。だから、おそらく答えにたどり着く為には相当なシミュレーションが行われていたはずなのに、それには自分は全く気づく事がないまま答えだけが出てくるから信じ難いってのがあるんじゃないでしょうか。だからって言う訳じゃないですが、僕は、自分の無意識の思考ってものをもっと信頼してもいいんじゃないかって思うんです。たぶん自分が思ってる以上の試行錯誤が頭の中で行われているはずです。だから、直感って正解率が高いって言われてるんじゃないかと思うんです。そんな意味からも、僕は、自分の直感ってものはもっと信じてしまっていいのかな?って思っているんです。

「なんとなく」には根拠を感じていい
でもだからと言って、やっぱり明確な根拠がないから直感なんて信じられないって方もいらっしゃるとは思います。確かにそうですよね。その方向に進むとか、その選択を選ぶとかのはっきりした理由があれば直感って形で自分の元に現れたりなんかしないと思いますよね。だから人っていろいろ考えちゃうんだと思います。でも、その自分が一生懸命になって考えた根拠って本当に正しいのでしょうか?これはもしかしたら皆さんも効いた事があるのかもしれないですが、一生懸命考えて出した答えと、直感でビビッときて出した答えにはほとんど差がないらしいんですよ。下手したら、直感で出した答えの方が正しかったりもするらしいんです。まぁかと言って、何も考えるなって事ではないとは思います。そりゃ自分で自分の答えを出すんですからそれなりには慎重になって考えた方がいいとは思います。でも、直感をあてにするのも悪くはないって事なんです。直感を根拠がないからって切り捨てるのはどうかな?って感じに僕は思うんです。

では、直感に関してどの様に対処していけばいいかと言うと、僕はそこに自分なりの根拠があれば直感をもうちょっと大事に出来るんじゃないかと思うんです。じゃあ何を根拠にすればいいのでしょう?これに関して僕が思うのは、自分の「なんとなく」の感覚ってものを根拠にしてもいいんじゃないかと僕は思うんです。僕の感覚では、基本的に人はそこに可能性を感じてない限りは「なんとなく」って言う風には思わないんじゃないかと思います。そして、先ほどもちょっと言った様に、無意識の自分は、意識の中にある自分が思ってる以上にいろいろ考えてるんです。でも、ただ明確な根拠ってものをクリアカットに出せてないってだけなんじゃないかと思うんです。だから「なんとなく」って感じのイメージが自分の中に生まれてくるんじゃないかと思うんです。なので、この直感に伴った「なんとなく」って言う理由はかなり可能性の高い根拠として捉えてもいいんじゃないかと僕は思っています。もし良かったら皆さんも、この自分の「なんとなく」を根拠にして直感ってものを信じてみて下さい。

スポンサーリンク
物事の結果はやってみなけりゃわからない
そして、僕がなぜ時には直感に従っちゃった方がいいと思っているかと言うと、物事の結果って言うのは結局やってみなけりゃわからないと思っているからです。それはどう言う事かと言うと、直感に従うのが怖いからと言って沢山考えた所でそれが間違ってる事だってあるって感じの事なんです。答えが知りたかったらなんだかんだでやってみるしかないんです。そして、考えすぎちゃって行動を起こす事がなかなか出来ずにいる時って、もの凄く不安になっちゃいますよね。で、その不安を拭い去るには行動するしか方法はないってのも実際だったりするんです。だから、僕は、頭に直感みたいなものが浮かんでるんだったらそれに従っちゃえばいいって思うんです。

だって、それに従おうと、従うまいと、上手くいく時は上手くいきますし、上手くいかない時は上手くいかないんです。これは、直感に従わずにもの凄く考えて答えを出した時も同じ事なんです。もうそれだったら、賭けって訳ではないですが、直感に乗ってみたっていいんじゃないでしょうか?これは先ほども少し言いましたが、直感って結構な確率で当たる事が多いんです。その賭けだったら勝てる確率も高かったりするんじゃないかと僕は思います。なので、必ず毎回とは言いませんが、時には自分の直感に従って思い切って行動を起こしてしまうってのもアリだと僕は思います。で、もしそれが間違ってたとしても、またやり直せばいいだけなんですから。

まとめ
いかがだったでしょうか?人は何かに悩んでいたりする時には「なんとなくこっちの方がいいのかな?」って感じの直感ってものが頭に思い込んだりすると思います。でも、自分の中で明確な根拠が見つからないので、なかなか思い切ってその直感に従う事が出来なかったりすると思うんです。でも、自分の直感って9割ぐらいの確率で当たるなんて事も言われてます(それが本当がどうかはわかりませんが)。なので、僕は、時には自分の頭に浮かんできた直感ってのに従って思い切って行動してみるってのもありなんじゃないかとは思っています。

それはなぜかと言うと、直感ってのは自分がこれまでも経験から導き出した自分にとっての最適な答えだったりするからです。でも、それが明確な根拠共に自分に現れないのは、無意識の自分が自分の気がつかない所で導き出したものだったりするからです。でもだからと言って、直感ってのは根拠が全くない訳じゃなくて、「なんとなく」って理由とともにやってきたりもするんです。僕は、その直感と一緒にやってくる「なんとなく」には根拠を感じていいと思っています。だって、やっぱり自分が深く考えた末の結論だったりするからです。で、直感に従おうが、従うまいが結果は行動しなけりゃわからないんです。なので、いろいろ考えて動けないぐらいだったら、時には直感に思い切って従っちゃうのもアリなんです。たぶんそうすりゃもっと軽い感じで行動を起こせる様になるんじゃないかと僕は思います。

ゆーすけ
スポンサーリンク
スポンサーリンク
もし私の書いたブログ記事やツイートに価値を感じていただけている方がいらっしゃるのであれば、よろしければ以下よりサポートを頂けないでしょうか?もし少しでもサポートを頂けるのであれば、クリエイター冥利に尽きますし、今後の作品作りのモチベーションになります。
こちらから頂きましたサポートは、今後のブログ記事やツイートの取材費として大切に使わせて頂きたいと思います。
アメリカ在住の為、なかなか日本の本を手に入れる事が出来ません。ツイートやブログ記事の参考にさせていただきます。ご支援いただければ幸いです。
スポンサーリンク