スポンサーリンク
どーも、ゆーすけです。
突然ですが皆さんは、沢山の事を同時にこなす事が出来ますか?まぁ確かに同時にいろんな事をやる事が出来るんだったら、なんか効率が良くいろんな事が終わらせられる様な気がしますよね。そして、そう言う風に同時にいろんな事をやっていくって、マルチタスクなんて言われていてなんかカッコいいですよね(笑)。正直ちょっと憧れちゃたりしますよね(笑)。

でもね、これは僕の経験から感じている事なのですが、多くの物事を同時にこなそうとして上手くいくって事はあまりないんじゃないかと思うんです。そして、基本的に人間ってそんなに器用に沢山の事が同時にこなせる様に作られていないんじゃないかと僕は思うんです。まぁぶっちゃけて僕には無理です。まぁ中には聖徳太子の様に沢山の事を同時にこなせる人もいるかもしれませんが、それは相当稀なケースなんじゃないかと思います。だから、有名なエピソードとして語り継がれているんじゃないかと思います。そう言う意味からも、僕はマルチタスクってやめた方がいいんじゃないかと思っています。

ここでは、なぜ僕がその様に感じているかについて簡単に解説して見たいと思います。
もくじ
同時に沢山の事をこなそうと思っても、やってもやっても仕事はなかなか前には進まない
まずなぜ、僕がマルチタスクはやめた方がいいと思っているかと言うと、マルチタスクをしようと沢山の事を同時に進めても、仕事自体なかなか前に進んでいかないからです。でもね、ここで誤解して欲しくないのは、仕事が進まないと言っても、サボったりしている訳ではないって事なんです。逆にマルチタスクをしている人ってもの凄く頑張っていたりするんです。と言うより、頑張るからマルチタスクをしようとしてしまうんです。だって、サボりたいと思ってる人が沢山の事を同時にやろうとすると思いますか?そんな事ないですよね。でも、残念ながらこの手の人たちは、やってもやっても仕事が終わっていかない感覚に陥ってしまって、達成感を得られなくなってしまうんです。

ではなぜそんな事が起こってしまうのでしょう?じゃあ皆さん、10のタスクしなくちゃいけない仕事が10個あったとしましょう。まぁ難しい事は考えずに、そんな風に想像してみてください。全部でタスクが100個ある計算になりますよね。で、皆さんが1日にこなせるタスクの量は、10だったとしましょう。で、マルチタスクをするって事は、10個の仕事のタスクを1つずつこなしていくって感じなんです。確かに単純計算すれば、100個のタスクのうち10個は終わるので、残りは90個になります。でも、1日が終わった時点では、すべての仕事に9個ずつのタスクが残っている訳なんです。これって達成感を感じますか?たぶん、自分に出来る事を全力でやったのにも関わらず、なんか全然前に進んでない感じがしますよね。

これがマルチタスクの落とし穴なんです。沢山やったのになんか何にもしてない様な気持ちになってしまうんです。で、こんな感じの気持ちが結構長く続きます。だって、どれだけやっても何1つ終わらす事が出来ないんですから。この上に書いた例では、10日間その気持ちが続く事になります。で確かに、10日目には全てが終わるので、もの凄い大きな達成感が得られるのかもしれませんが、それまでの苦痛に比べるとなんか割に合ってない様な気がしないでもないんです。こんな意味からも僕はマルチタスクってやらない方がいいんじゃないかと思っているんです。

仕事は同時に沢山の事をやるより、1つ1つに集中した方が達成感を感じやすい
じゃあマルチタスクはしない方がいいとして、どんな風に仕事を進めていくのがいいのでしょうか?もうね、これはマルチタスクの反対のシングルタスクってのがいいんじゃないかと僕は思っています。その方が確実に達成感を得られやすいんです。えっ?でも、いくら達成感を感じるとしても、1つに絞ってしまったら、他に残ってる仕事はどうすればいいの?って思いますよね。確かにそれが気になってしまいますよね。だから、多くの人がマルチタスクを選んでしまうんじゃないかと思います。それでもやっぱり、僕は1つずつに集中する事がいいんじゃないかと思っています。その間は残りは放置しておいてもなんとかなるから大丈夫です。

その為に必要となるのが、仕事に対する優先順位をつけるって事です。上に書いたマルチタスクの場合は優先順位なんか関係なく、全てに満遍なく手をつけていましたよね。でも、シングルタスクではこの優先順位をつけるって事が肝になってきます。だって、何を初めに持ってくるかでその後が上手く流れていくかどうかが変わってしまう事もあるからです。じゃあどう言うものを最初の方に持っていきた方がいいかと言うと、まず1番大切なのは、早目に終わらせなきゃいけないものを早目に持ってくるって事です。まぁこれは普通に考えたら当たり前ですよね。早目に終わらせなきゃいけないものを後回しにしたら、後からもの凄いプレッシャーに襲われてしまいますもんね。

で、次に大事なのは、簡単に出来るものを前の方に持ってくるって事です。なぜ簡単な事なのかと言うと、簡単に出来る事をやる事で、自分に自信が湧いてきますし、簡単だから早く終わらせる事が出来るからです。時々、世間では難しい事を初めにやれなんて言われていたりしますが、僕はそうは思いません。だって、難しい事ってやるのに相当時間がかかりますし、下手したらそこでつっかかってしまう可能性もあるからです。そうしたら、後ろがどんどん詰まっていきます。だから、簡単な事から初めていくって僕は大事な事なんじゃないかと思っています。

では、ここでちょっと話を元に戻して、なぜシングルタスクがいいかってお話をしてみましょう。では、さっきの100個のタスクの話に当てはめて説明してみたいと思います。このシングルタスクの場合は、1日の仕事量の10が終わった時点では、どんな状況になっているでしょうか?そうですよね、1つの仕事に絞っているのですから、10のタスクが片付いた時点で、10ある仕事のうち、1つが終わっている計算になりますよね。これって、結構な達成感を感じませんか?マルチタスクと同じ90個のタスクは残っていますが、やりきった感は凄いですよね。これはマルチタスクをしている限り絶対に経験できない事だったりするんです。そして、もう1つ言ってしまうと、この場合、この達成感を10日目まで毎日感じる事が出来るんです。もうここまでの説明で、マルチタスクより、シングルタスクでいった方がいいって事がわかって頂けたんじゃないかと思います(てか、そう信じたい(笑))。

スポンサーリンク
マルチタスクよりシングルタスクの方が仕事は確実に早く終わる
まぁでも達成感を感じるってだけじゃ、まだシングルタスクの方がマルチタスクより良いって事には納得できないかもしれません。確かにそうですよね。達成感だけじゃあちょっと理由としては弱い感じがしますよね。でも、もしシングルタスクの方が仕事が早く終わるって事があるのだとしたらどうでしょう?もうそこまできたらシングルタスクで決まりですよね(笑)。もうね、まさにそこなんです。シングルタスクの方が、確実にマルチタスクより仕事は早く終わるんです。

まず、上に書いた様な状況であれば、計算上はどちらの方法を取っても、タスクは10個終わらせる事が出来ます。でも、これに関して、僕は同じ時間で終わるとは思っていません。例えばマルチタスクの場合は、1つのタスクが終わったら、次のタスクに移るって感じですよね。これって毎回毎回仕事を変えるたびに気持ちを切り替えなきゃいけなくなるって事でもあるんです。そして、毎回仕事を変えるたびにゼロからのスタートにもなります。これって非常に効率悪いですよね。で、なかなか集中出来ないですよね。でも、その一方でシングルタスクの場合はどうでしょう?10個のタスクにつながりがあるし、気持ちを切り替えたりする必要はないですよね。だからね、確実にシングルタスの方がマルチタスクより効率はいいし、早く終わるんです。

そして、もう1つ大事な事は、シングルタスクであれば、マルチタスクの様に途中で中断される事はあまりないので、仕事に勢いがつきやすくなる訳なんです。で、やっぱり勢いがつけばどんな仕事でも早く終わっていきます。そして、勢いがつけば早く終わるだけじゃなくて、難しい事もその勢いで簡単に乗り越えていけたりもするんです。なので、僕は上で簡単な事から始めた方がいいって言う事言っていたのです。それはなぜかと言うと、簡単な事をこなす方が勢いがつきやすいからなんです。まぁ結局何が言いたいかと言うと、やっぱりマルチタスクより、シングルタスクの方がいいよって事です。

まとめ
いかがだったでしょうか?誰だって、沢山の事が目の前にあったらそれを一気に片付けたいと思うのではないでしょうか?そんな時には、沢山の事を同時にやった方が早く終わる様な気がします。でも、実はそうでもないんです。沢山の事を同時にやった方が、やってもやっても進んでいかないもんなんです。で、進んでいかないから達成感も感じる事が出来ずに気分も盛り上がっていかないんです。

それよりも、1つの事に集中して、1つずつ終わらしていく方が早く終わるし、達成感も感じる事が出来るし、やる気も出て来るんじゃないかと思います。そう言う意味からも、マルチタスクなんかはやめた方が僕はいいと思ってます。同時に沢山の事をやって注意が散漫になるより、一点集中で終わらせるシングルタスクの方がたぶん物事は上手くいくんじゃないかと思うからです。

ゆーすけ
スポンサーリンク
スポンサーリンク
もし私の書いたブログ記事やツイートに価値を感じていただけている方がいらっしゃるのであれば、よろしければ以下よりサポートを頂けないでしょうか?もし少しでもサポートを頂けるのであれば、クリエイター冥利に尽きますし、今後の作品作りのモチベーションになります。
こちらから頂きましたサポートは、今後のブログ記事やツイートの取材費として大切に使わせて頂きたいと思います。
アメリカ在住の為、なかなか日本の本を手に入れる事が出来ません。ツイートやブログ記事の参考にさせていただきます。ご支援いただければ幸いです。
スポンサーリンク