生き方 PR

善意の押し付けにはならない様に気をつけた方がいい

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

スポンサーリンク

どーも、ゆーすけです。

突然ですが皆さんは、人の為に何かをする事が好きですか?もしそうであるならば、それはとても素晴らしい事だと思います。そして、そう言う献身的な気持ちを持つって事は人が生きていく上でなくてはならない事なんじゃないかとも思います。でも、僕はそこに条件がつくんじゃないかと思っています。

与える時も、受け取る時も、それを次につなげていこうと思って生きていくといいどーも、ゆーすけです。 突然ですが皆さんは、ペイフォワードなんて言葉を聞いた事はありませんか?これって、なんか誰かにして貰った時な...

それは、自分が尽くした相手がそれを心から喜んでくれているのならって事です。えっ?自分が相手の為にやってあげた事に対して、相手が喜んでくれない事なんてあるの?って思うかもしれません。でもね、こちらがしてあげた事に相手が喜んでくれない事なんてよくある事だと思います。例えば、皆さん誰かにサプライズをした時の事を思い出してみてください。サプライズって必ず成功しましたか?相手はそのサプライズを受け取ってくれたけど、もしかしたら嬉しくないのかな?なんて感じた事なんてなかったですか?まだこれ、相手が嬉しくないって思ってるだけならまだいいのですが、場合によっては「迷惑だ」ぐらいに思われている事もあったりするんです。

喜ばせたいなら相手がどうして欲しいのかを聞くといいどーも、ゆーすけです。 皆さんは誰かのために何かをしてあげたいと思った時はどの様な気持ちでそれを行う様にしていますか? おそ...

せっかく相手の為にやった事が、そんな風に迷惑だと思われていたらがっかりしちゃいますよね。出来れば喜んで欲しいですよね。てか、なんで喜んでくれないんだって頭にきちゃったりもしますよね。でも、もし本当にそんな風に思っているのならちょっと注意が必要かもしれません。下手したらそれは、善意の押し付けになっている可能性があるからです。そうなってしまったら、する方もされる方も全然楽しくないですよね。なので、僕は、人の為に何かをする事はとても大切だとは思いますが、それが善意の押し付けにはならない様に注意をしていく必要はあると思っています

人に頼る時に、自分が頼る事で相手に迷惑をかけていると考えるのはやめた方がいいどーも、ゆーすけです。 突然ですが皆さんは、人に頼るのって得意ですか?まぁこれに関しては、自分は得意です、なんて胸を張って言える人...

ここでは、なぜ僕がその様に感じているかについて簡単に解説してみたいと思います。

人に何かをしてあげて、受け取らないからと怒っている時点でそれは相手の為にはなってない

まずなぜ僕が上に書いた様な事を善意の押し付けと考えているかと言うと、人に何かをしてあげてたとは言え、それを相手が受け取らない事に対して怒っている時点でもうそれは相手の為を考えてやっている行為ではなくなっていると思うからです。もうこうなってしまっている時点でそれは自分のエゴの為にやっている可能性が高いって事なんです。だって、どんなにこちらが良い事(もしくは、良いと思っている事)をしても、それが相手にとって良い事でなければ、良い事ではないんです。でも、それを無理やり相手に良い事として受け取る事を要求しているって事は、相手の為にやっている訳ではなく、自分の為にやっている行為でしかないって事なんです。だから、相手が受け取ってくれない事に頭にくる訳なんです。

自分の好みはむやみに人に押し付けない方がいいどーも、ゆーすけです。 皆さんは、自分が、「これいいな」とか、「これ好きだな」とかって思ってるものを誰かに紹介してあげたくなったり...

じゃあどうして頭にくるかと言うと、自分は良い事をしているのだから、受け取れない相手が悪いと思ってしまっているって事なんです。これってちょっとおかしいと思いませんか?だって相手の為を本気で思っているなら、相手が受け取ってくれなかった時点で、自分に非があると認識して、相手に対して申し訳ないと思うはずなんじゃないかと思うからなんです。そう言う意味からも僕は、自分のやってあげた事を相手が受け取ってくれない事に怒るって事は善意の押し付けでしかないんじゃないかと思っています。もし、本当の善意でやっているのであれば、見返りなんか気にしないと思いますし、相手が本当に何をして欲しいのかを考えるはずだと思うんです

見返りなんか気にしない方がいいどーも、ゆーすけです。 突然ですが皆さんは、誰かに何かをしてあげた時とかに「せっかくこれだけやってあげたのに」って感じの事を思った...

だから、もし自分が誰かの為に何かをやってあげた時に、なんであの人は喜んでくれないんだ?ってイライラしたとしたら、それは相手の為じゃなくて、自分の為にやっちゃってたんだなって思う様にしてみて下さい。それを認める事が善意の押し付けを避ける為の第一歩なんじゃないかと思います

自分の機嫌の取り方は知っておくといいどーも、ゆーすけです。 突然ですが皆さんは、自分の機嫌が悪くなった時にはどの様にその状況を乗り越えようとしてますか?これってなかな...

人は他人からの善意を断りにくい

そして、もう1つ人に善意を押し付けない方がいい理由としては、人は往々にして誰かにされた善意を断りにくいってのがあるからです。皆さんだってそんな事ないですか?誰かが「あなたの為」と言う様な感じであなたがして欲しくない事をしてきたとして、それを無下に断れますか?たぶん断るのはなかなか厳しいですよね。嫌々受け取って、嬉しくもないのに引きつった顔で「ありがとう」なんて言ったりするんじゃないでしょうか?これって本当に無駄なやりとりだと思いませんか?せっかく誰かに何かをして貰うのだったら心から喜びたいと思いませんか?なので、僕は、相手にそんな思いをさせない為にも、善意は押し付けたりしない方がいいと思うんです

「あなたの為を思って」と言ってくる人のアドバイスなんか一切聞かなくていいどーも、ゆーすけです。 皆さんは、「あたなの為を思って」って言葉と共に何かしらのアドバイスを受けた事ってないですか?で、それを言わ...

で、これは逆に言うとどう言う事なのかと言うと、例え相手が自分の為に何かをしてくれたとしても、それが自分にとってありがたい事ではないのなら、ちゃんとそれは言った方がいいって事でもあるんです。じゃないと与えた方も、受け取る方もなんかスッキリしない感じでその場が流れてしまうからです。それだったら良くも悪くも嫌ならきっぱりと断った方がいいんじゃないかと思います。もしそれで何かをしてくれた相手との関係が悪くなってしまったとしたら、その関係はそこまでのものだったんだと思えばいいんじゃないかと思います。だって、本当にあなたの事を思ってやってくれている人だったのなら、少しぐらい断られたぐらいで、あなたに腹をたてる事なんて普通はないんじゃないかと思うからです。

時には思い切って断る勇気を持った方がいいどーも、ゆーすけです。 突然ですが皆さんは、あんまり乗り気じゃないなぁって言う誘われ事や頼まれ事をちゃんと断れていますか?もし何の...

スポンサーリンク

相手に何かをしてあげる時は、相手が断りやすい環境を作ってあげる

まぁ上に書いたみたいに自分が嫌だったら嫌と言える人だったら、そこまで心配する必要はないかと思いますが、世の中の多くの人はそんな風に気軽に断ったり出来ないってのもよくわかります。なので、自分が相手に何かをしてあげる時には、相手が気軽に断りやすい環境を自分から作ってあげるって事が大切なんじゃないかと思います。これは、相手がこれをして欲しいと言ってきてくれた場合には気にする事はないとは思いますが、相手が何をしてほしいのかがわからない状態で、自分が勝手になんとなくの空気を読んで相手に何かをしてあげた様な時には、特に注意が必要だと思います。だって、それが本当に相手がして欲しい事だったのかはわからないからです。

環境を変えるべきかもしれない3つのタイミングどーも、ゆーすけです。 突然ですが皆さんは、今自分がいる環境ってものに疑問を感じる事ってあったりしませんか?なんかこのままここにい...

そして、もし相手があまり嬉しくなかったと言ってくれたら、そこに怒るのではなく、感謝するぐらいの気持ちでいるといいんじゃないかと思います。相手だって相当勇気を出してその告白をしてくれたはずなんです。そして、もしそこで相手が本当にして欲しい事を聞き出す事が出来たとしたら、その相手がして欲しい事をしてあげるといいんじゃないでしょうか?本当に相手の為に何かをしてあげたいのであれば、自分が何をしてあげたいかよりも、相手が自分に何をして欲しいかが重要なはずです。そこは自分のエゴを捨てて相手の気持ちを考えるって事が大事なんじゃないかと僕は思っています。そして、それこそが本当の善意ってものなんじゃないかと思います。

どんな時にも感謝をした方がいいどーも、ゆーすけです。 突然ですが皆さんは、ありがとうって結構言う方ですか?まぁ基本的に何か良い事が起こったり、誰かになんかして貰...

まとめ

いかがだったでしょうか?人は誰だって少なからず誰かの為に何かをしてあげたいって思う気持ちを持っているんじゃないかと思います(てかそうであると信じたい(笑))。でも、時に相手の為と言いつつも、自分は自分の承認欲求を満たしたいが為に、人に尽くすなんて人がいるのも実際だったりするんです。僕は、この自分のエゴを満たす為に人に尽くすなんて言う善意の押し付けの様な行為は出来る限りしない方がいいと思っています

どんなに人に認めて欲しいからと言って、他人の「そんな事ないよ」を引き出そうするのはやめた方がいいどーも、ゆーすけです。 突然ですが皆さんは、誰かに認めてもらいたいって思う事ってないですか?これはどんなに人にでもある感覚なんじゃ...

そうならない為には、自分が相手に何をしてあげたいよりも、相手が自分に何をして欲しいかを知る事に努めた方がいいと思います。そして、もし相手が何をして欲しいのかがわからない中で、相手に何かをしてあげる時には、相手にそれを断る選択肢を与える様にしてあげる事が必要です。それに加えて、もし相手が自分のしてあげた事を受け取ってくれなくてもそれに怒る事なく、そう言うもんだと受け入れるって事は忘れない様にした方がいいと思います。そうでなければ、結局あなたが行なった善意の様なものは、相手の為ではなく、自分の為にやった事になってしまうと思います。自分の善意は決して他人に押し付けたりはしない様に注意した方がいいと思います。

なんでも自分の話に持っていく人とはあまり深く関わらない方がいいどーも、ゆーすけです。 突然ですが皆さんは、自分の周りに「どんな話をしていてもなんとか話をすり替えて全て自分の話に変えてしまう人」...

ゆーすけ

スポンサーリンク

ABOUT ME
ゆーすけ
アメリカ在住のがんの研究してる人です。自分の経験を元にした「よりよく生きるためのヒント」を発信し、読む人の心を少しでも軽くすることを目指しています。
「ゆーすけ」ファンの方へ

スポンサーリンク

もし私の書いたブログ記事やツイートに価値を感じていただけている方がいらっしゃるのであれば、よろしければ以下よりサポートを頂けないでしょうか?もし少しでもサポートを頂けるのであれば、クリエイター冥利に尽きますし、今後の作品作りのモチベーションになります

 

こちらから頂きましたサポートは、今後のブログ記事やツイートの取材費として大切に使わせて頂きたいと思います。

 

アメリカ在住の為、なかなか日本の本を手に入れる事が出来ません。ツイートやブログ記事の参考にさせていただきます。ご支援いただければ幸いです。

スポンサーリンク