スポンサーリンク
どーも、ゆーすけです。
突然ですが皆さんは、仕事や勉強の効率ってあげたいと思いませんか?誰だって効率が悪いよりは、良い方がいいに決まってますよね。で、なんか効率って聞くと、短い時間で成果を出すって感じに考えると思うんです。たぶんそれが誰にとっても理想的ですよね。仕事だって、勉強だってパッとやって、成果が出ればそれが1番いいですよね。
と、そんな感じで、効率的にやりたいと思っている割には、多くの人が仕事や勉強にだらだらと長い時間を費やしてしまったりすると思うんです。やっぱり時間に勝るものはないですもんね。確かに成果や結果が出るのに時間はかかります。だから、それなりに時間を費やさなきゃいけないってのも現実です。

もしかしたら、皆さんも1万時間の法則なんて聞いた事ないですか?これって、人がある分野で1流のレベルになるには1万時間の鍛錬が必要って感じの事なんだと思います。この様に長い時間をかけて成果を出していくって事は間違えではないと思います。でもだからと言って、だらだらと長時間やり続けるってのは僕はちょっと違うと思っているんです。このだらだら長時間やり続けるってのと、長い時間をかけて成果を出すってのを混同しない様にした方がいいと僕は思っているんです。
ここでは、なぜ僕がそう思っているかについて簡単に解説してみたいと思います。
もくじ
人の集中力はそこまで長く続かない
では、なぜ僕がそこまでだらだらと長時間やらない方がいいと言っているかと言うと、これはおそらくほとんどの方がお気づきだとは思いますが、人の集中力ってそこまで長くは続きません。普段ならせいぜい15分から20分ぐらいのもんじゃないでしょうか(まぁこれは僕の感覚なので、人によって違うとは思いますが)?まぁ時には本当に没頭出来てしまって、気がついたら1時間も2時間も経っていたなんて事もありますが、そんな事は稀なんじゃないかと思います。特にそれが仕事とか、勉強とかだったりした場合には、本当に集中出来る時間なんて少ないと思います。

で、仕事や勉強をしていて1番身になっている時間って、その集中しているたった15分から20分だったりするんです。だからね、例えば2時間仕事したと言っても、その2時間の中で本当に仕事の成果に影響を与えているのって、その1/8(15分)、 もしくは1/6(20分)ぐらいの時間でしかなかったりするんです。まぁここでちょっと除外しておきたいのは、単純作業です。確かに、頭を一切使わなくていい単純作業である場合は別です。それは、2時間淡々とこなしていれば、2時間分の成果は出るかもしれません。でも、何かを考えたり、何かを覚えたりって言うのは、長時間続けるのはほとんど無理なんじゃないかと僕は思っています。
だからと言う訳じゃないですが、ただ意味もなくだらだらと長時間何かに時間をかけるのはやめた方が僕はいいと思います。そんな事をしても成果が効率よく上がっていく事はないんじゃないかと思うんです。では、そんな時にはどうしたらいいのでしょう?僕は、例えば仕事や勉強の時間を細切れにしてしまうのがいいのではないかと思っています。2時間あるなら、それを2時間1つととらえるのではなく、30分が4つあると思うといいと思うんです。そして、30分おきに休憩を入れてみるってのがいいんじゃないかと僕は思うんです(もちろんこの休憩時間を短めに設定するってのも大事な事ではありますが(笑))。

そうすれば、15分集中して残りの1時間45分をなんとなく無駄に過ごすって感じがなくなって、15分集中して15分のだらだらが4つになって、より集中出来る時間が増えるんじゃないかと僕は思っています(まぁ実際はこんなに計算通りにいくとは思っていませんが、少しは集中出来る時間は増えるんじゃないかとは思っています)。こんな感じで短時間の集中の回数を沢山増やしていくって事が成果も出やすくなりますし、効率も上がっていくのではないかと僕は思っています。
自分の1番集中出来るタイミングは知っておく
そして、次にだらだらと長時間かけないかけない為に必要なのは、自分がどのタイミングで1番集中出来るのかを知っておくって事だと思います。そうすれば、その時間帯に自分の1番大事な事をやればいい訳なんですから。でもね、これって意外と多くの人が気づいてない事なんじゃないかと思うんです。だから、多くの人がだらだらとやってしまう事になっているんじゃないかと思うんです。世間では、よく朝一番を大事にした方がいいって言われていると思います。確かに朝起きて頭がフレッシュな時に集中しやすいってのはとてもよくわかります。でも、これって実際は人それぞれだと思うんですよね。
僕の場合は、だいたい夕方の4時過ぎから6時ぐらいが、なんとなく集中出来ます。だから、なるべくこの時間に頭を使うような仕事をやってみたりします。でも、この時間って他の人にとってはもう集中力が切れている時間だったりするので、やたらと話しかけられたり、邪魔されたりするってのも多かったりするんです。まぁ僕は基本的には、誰かが僕の所にやってきたら相手にするようにはしているので、自分の1番集中出来る時間も他の人の為に使ってしまったりもします。でも、こんな事が起きるもの毎日って訳ではないので、それもありかなとは思っています。まぁちょっと話はずれましたが、こんな感じで自分の集中がベストな時間をきちんと把握して、その時間に出来るだけ集中するって事が大事なんじゃないかと僕は思っています。
でも、ちょっとここで1つ皆さんに言っておきたいのは、もし皆さんが誰かと一緒に仕事をしているのであれば、出来るだけ夜型になるのは控えた方がいいって事です。可能な限り、みんなと一緒にいる時間に集中出来るように自分のタイミングを持っていく努力はした方がいいとは思います。これは、朝でも、昼でも、夕方でもどのタイミングでもいいとは思います。でも、もう他の人が消耗してしまっている夜に自分のタイミングを持っていくと人と一緒に働くのは難しくなっていきます。もし、これが自分1人でする仕事や勉強であれば、完全に自分のタイミングでいいとは思います(でも、可能な限り日中がいいとは僕は思いますが)。でも、やっぱり人と一緒に働くのであれば、少しは周りに合わせるって事も考慮に入れておいた方がいいのではないかと僕は思います。

スポンサーリンク
少し物足りないぐらいでやめておくのも大事
そして、これも長くだらだらやらない為に必要な考え方なのですが、やり始めた仕事や勉強はちょっと物足りないぐらいの所でやめておくって事が大事なんじゃないかと僕は思います。えっ?きちんと納得出来る所や、区切りがいい所まではやった方がいいでしょ、って思うかもしれません。確かにその考え方もあると思います。でも、この自分が納得出来る所とか、区切りがいい所って意外とはっきり決まらなかったりするんです。そして、いい所までいけばいくほど、あともう少し、あともう少しってやりたくなってしまうもんだったりするんです。で、結局予想以上に長くだらだらと時間を費やす事になってしまったりもするんです。

確かに、こう言う事がたまにあるのはいい事だと思います。気分が乗ってきてもう少しってのがあってはいけないとは思いません。でも、これは本当にたまににしておくのが僕はいいと思います。じゃないと人は疲れて嫌になってしまうまでやってしまったりするからです。それと、納得出来る区切りのいい所までやってしまうと、人は次に始める時にめんどくさくもなってしまうんです。だって、また0からのスタートって、気分がいい反面、最初の一歩が出にくくないですか?
だから、ちょっと中途半端で物足りないぐらいの所でやめておいた方がいいんです。そうすれば、なんか中途半端さにモヤモヤして、それを早く終わらせる為にすぐ続きがやりたくなってしまいます。そして、物足りないぐらいで終わってもいるので、次がやりたくてやりたくてしょうがなくもなってしまったりするもんなんです。そんな感じで、次がやりたくなるような状況を作るって為にも、長時間だらだらやるってのは避けた方がいいと僕は思います。短期でサクッと中途半端でも、一旦中断して休むって事が、結局成果にも繋がっていくんじゃないかと思っています。
まとめ
いかがだったでしょうか?確かに成果を出す為には、質だけではなく量も大切ではあるので、何かをする時に時間をかけてしまうって事はあるんじゃないかと思います。それは間違ってはいないとは思います。量がなければ絶対に質は上がっていきませんし、質がないのに量を減らしても効率なんて絶対に上がってくる事はないからです。でもだからと言って、だらだらと長時間何かをやり続けるってのはちょっと違うと思うんです。

そんな事をしていたら、確実に自分の集中力は持ちません。そして、必ず質は落ちていきます。そう言う意味からも、長くだらだらやるのはやめて、短期で集中するって事の回数を増やしていくのが僕は上手な仕事や勉強の仕方なんじゃないかと思います。ただ長くやるって事が大事なんじゃないです。どれだけ集中している時間を長く保つかって事の方がたぶん大事なんじゃないかと思います。その為には、やっぱり長時間だらだらやり続けると言う事は可能な限り避けた方がいいんじゃないかと僕は思っています。
ゆーすけ
スポンサーリンク
スポンサーリンク
もし私の書いたブログ記事やツイートに価値を感じていただけている方がいらっしゃるのであれば、よろしければ以下よりサポートを頂けないでしょうか?もし少しでもサポートを頂けるのであれば、クリエイター冥利に尽きますし、今後の作品作りのモチベーションになります。
こちらから頂きましたサポートは、今後のブログ記事やツイートの取材費として大切に使わせて頂きたいと思います。
アメリカ在住の為、なかなか日本の本を手に入れる事が出来ません。ツイートやブログ記事の参考にさせていただきます。ご支援いただければ幸いです。
スポンサーリンク