生き方 PR

嫌いな人からも何かしらは学んでみるといい

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

スポンサーリンク

どーも、ゆーすけです。

突然ですが皆さんは、どうしても好きになれない人(もしくは嫌いな人)っていませんか?誰だって1人ぐらいはそんな人はいますよね。だって、人には好みがありますし、世の中の人全てを好きになる事なんて出来る訳ないんですから。

で、嫌いな人ってなるべく関わりたくないですよね。だって、嫌いな人と一緒にいたって嫌な気分になってしまう事が多くなりますもんね。まぁだから嫌いなんでしょうけど(笑)。

まぁ僕は、嫌いな人は嫌いなまんまでいいんじゃないかとは思っています。嫌いな人を無理してまで好きになろうとする必要はないとは思います。でもだからと言って、嫌いな人と一切関わらない様にと関係をバッサリ切ってしまうのはどうかと思うんです。

嫌いな人の事は、無理して好きにならずに嫌いなままでいいどーも、ゆーすけです。 皆さんには、嫌いな人っていませんか?なんだかわからないけど、馬が合わないと言うか、ソリが合わないと言うか、...

自分からわざわざ嫌いな人に近づいていく必要は全くないです。でも、相手の方から近づいてきちゃった場合は、避けてばっかりいないで付かず離れずぐらいの関係をキープしておいてもいいんじゃないかと思うんです。それはなぜかと言うと、嫌いな人からって意外といろんな事が学べたりするからなんです。

なので、例えどんなに嫌いな人であっても、その人から逃げ回ってばかりいるのではなく、どうせなら何かしら学んでみようと言うスタンスでいるといいんじゃないかと僕は思っているんです

ここではなぜ僕がそう思っているかについて、簡単に解説してみたいと思います。

嫌いな人は予想外な価値観を自分にもたらしてくれたりする

まず、これは皆さんも同意して頂けるのではないかと思うのですが、世の中には人の数だけ価値観があります。まぁ言い換えるなら、人はそれぞれ違った価値観を持ち合わせているって事です。どんなに近しい関係だったとしても、どんなに仲が良い関係だったとしても価値観が全く同じって事はないんじゃないかと思います。でも、自分が好きになる人や仲良くなる人って言う人はそれなりに自分と近い価値観を持ってはいるんじゃないでしょうか。てか、自分と近い価値観だから好きになったり、仲良くなったり出来るんだと思います。

価値観の違いは受け入れると上手くいくどーも、ゆーすけです。 皆さんは、普段普通に生活していて「この人とはなんか考え方が違うな」とか「この人とは意見が合わないな」って思...

と言う事はですよ、逆に、嫌いになる人って自分と全く違った価値観を持っているって言う可能性が高くなる訳なんです。僕の経験から言っても、これは大体当たっている様な気がします。自分が嫌いになる人って自分では思ってもみない様な突拍子もない価値観を持っていたりするんです。で、僕はこの自分には思いもよらない様な価値観に触れるって事が人間として成長していくにはとても重要な事なんじゃないかと思っています。

だってやっぱり、自分と似た様な人ばかりに囲まれていたら、もの凄く偏った人間になってしまうんじゃないかと思うからです。自分の考え方に多様性と言うものを取り入れてバランスの良い人間になっていく為には、いろんな価値観(特に自分の想定外の価値観)に触れるって事が必要になってくると思うんです

このブログを読んで頂いている方はご存知だとは思いますが、僕はツイッターやブログで自己啓発の様な内容の話を発信しています。ありがたい事にここ最近ではとても多くの方に読んで頂く事が出来る様になってきました。その様に読者の方が増えていくと、残念ながらあまり気持ちの良くない反応やコメントを頂く事もあります。で、そう言うコメントを見ると頭にくる事もありますし、がっかりする事もあります。時には、この人の事嫌いだなって思ってしまう事も正直言ってなくはないです。

でも、僕はそこでその様な反応をくれた方の事を避ける様な事はなるべくしない様にしています。それはなぜかと言うと、自分には決して思いつかない様な反応を頂ける事があったりするからです(その反応は良いものか、悪いものかは別として(笑))。「へー、これに対してこう言う風に感じるんだぁ」って感じで、僕にとってはもの凄く勉強になったりするからなんです。

そんな意味からも、僕は嫌いな人からも学ぶ姿勢を持っておく事って事は大事な事なんじゃないかと思っています。

嫌いな人の事は反面教師にしてしまえばいい

自分には予想外の価値観に触れる事は大事とは言っても、嫌いな人がやる事って時には頭にきたり、受け入れられない事ってやっぱりありますよね。そう言う事は当然あっていいんじゃないかと思います。自分の価値観に合っていないなら許せない事なんか沢山出てきても僕はおかしくないと思います。そんな事まで受け入れて認めなきゃいけないなんて僕は思っていません。まぁそう言う自分が受け入れられない事をする様な人だから結局その人の事は嫌いなんでしょう。

で、そんな時はどの様に自分の学びにつなげていけばいいのでしょう。僕はそう言う様な人の事を反面教師にしてしまえばいいんじゃないかと思っています。そう言った自分がどうしても受け入れられない様な行動を自分が取らなきゃいいだけの話なんです。そして、ここでちょっと気をつけて欲しいのは、相手の行動が気に入らないからと言って、相手が間違っているとは思わない事です。嫌いな人がやっているからってそれが間違っていて、自分がやっている事が正しいなんて実際はわからないんです。物事の正しさなんてその時々で変わってしまったりするからです。

正義で人を叩かない方がいいどーも、ゆーすけです。 時として「この人のやってること・言ってることは絶対に間違っている」って感じることってありませんか?そして、...

だから、嫌いな人のやっている事を正そうとなんかしない事です。そうやって相手をやり込めたとしても決して相手が「間違ってました、すみません」とはなりません。大体反抗されて無駄な争いを生み出すだけになる事が多いです。だって、相手には相手の正義がある訳なんですから。

どんな相手にもある程度の「逃げ道」は用意してあげておいた方がいいどーも、ゆーすけです。 皆さんは、「自分が勝てそうだな」と思った時は徹底的に相手をやっつけたりした事ないですか?もう相手が2度と自...

まぁそれはともかく、嫌いな人がやっている事が自分には到底納得できなくて、自分には受け入れられないと思うのなら、ただ単純に自分はその事をやらなければいいだけなんです可能ならそう言う人の行動を自分への戒めと言う形で利用してしまえばいいんだと思います

スポンサーリンク

世の中にはどうしてもわかり合えない人がいると言う事は知っておく

そして、これは嫌いな人から得られる究極の学びなのかもしれませんが、僕は、嫌いな人と関わる事って、この世の中にはどうやってもわかり合えない人がいるって言う事を知るいい機会になるんじゃないかと思っています

世の中には決してわかり合えない人がいる事は知っておいた方がいいどーも、ゆーすけです。 皆さんの周りには「この人何言ってんのか全然わからない」って言う人いませんか?どれだけ一生懸命相手の事を理解...

これを言うともしかしたらちょっと悲しく感じてしまうかもしれませんが、世の中にはどれだけ頑張っても話が噛み合わなかったり、考えてる事をすり寄せる事が出来ない人って言う感じの人は存在するんです。おそらくそう言う人に初めて出会った時には、わかり合えないのは自分に問題があるのでは?と自分を責めてしまいがちになると思います。多くの人は基本的にちゃんと説明して話し合う事さえできれば人は大体わかり合えるって思ってるんじゃないかと僕は思います。僕も正直以前はその様に考えていたと思います。

でもね、これまでいろんな人と関わってきて思うのは、自分が悪い訳でもなく相手が悪い訳でもないのに全くわかり合えない人ってのは存在するって事なんです。そして、そう言うわかり合えない人の事は嫌いである事も多い様な気がします。でも、この世の中にはどうやってもわかり合えない人がいるって知っておくことはとても重要な事だと僕は思っています。そして、僕のこれまでの経験から導き出した「なぜわかり合えないのか」に対する答えは、ただ単にその人との相性が合っていない事が多いって事です。でも、これを知らなければ、自分の事を責めてしまったり、相手の事を責めてしまったりしてしまうんじゃないかと思います。

そう言う風にならない為にも、僕は、嫌いな人とも少しは絡んでみて、「やっぱりこの人とは合わないな」って言う事を自分の肌で感じておくって事は大切な事なんじゃないかなと思っています

まとめ

いかがだったでしょうか?どんな人にも1人ぐらいは嫌いな人っていると思います。まぁ嫌いな人と絡んでも大抵気分が滅入る事が多いので、多くの人が嫌いな人と関わるのは避けようとするんじゃないかと思います。確かにわざわざ自分から嫌いな人に関わろうとする必要はないとは思います。でも、向こうから勝手に自分の方に向かってきてしまった時さえも避けようとはしなくてもいいんじゃないかと思います

なぜなら嫌いな人からも学べる事って結構たくさんあったりするからです。嫌いな人は、自分には思いつかない様な価値観を教えてくれます嫌いな人は、自分にとっての反面教師として存在してくれていたりします嫌いな人は、どうやってもわかり合えない人がいるって事を知る為の機会を与えてくれたりします。まぁ普通に生きていれば、どんなに頑張ったって自分の嫌いな人と関わらないでいるって事は誰にとっても不可能だと思います。どうせ絡まなきゃいけないから、嫌だ嫌だとばかり思っていないで、何かしらを学ぼうと思っているといいんじゃないかと思います。どうせだったら彼らの事を自分の為に利用してしまえばいいんじゃないかと思います。

ゆーすけ

スポンサーリンク

ABOUT ME
ゆーすけ
アメリカ在住のがんの研究してる人です。自分の経験を元にした「よりよく生きるためのヒント」を発信し、読む人の心を少しでも軽くすることを目指しています。
「ゆーすけ」ファンの方へ

スポンサーリンク

もし私の書いたブログ記事やツイートに価値を感じていただけている方がいらっしゃるのであれば、よろしければ以下よりサポートを頂けないでしょうか?もし少しでもサポートを頂けるのであれば、クリエイター冥利に尽きますし、今後の作品作りのモチベーションになります

 

こちらから頂きましたサポートは、今後のブログ記事やツイートの取材費として大切に使わせて頂きたいと思います。

 

アメリカ在住の為、なかなか日本の本を手に入れる事が出来ません。ツイートやブログ記事の参考にさせていただきます。ご支援いただければ幸いです。

スポンサーリンク