生き方 PR

困っている人を助けてあげられなくても自分を責める必要はない

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

スポンサーリンク

どーも、ゆーすけです。

突然ですが皆さんは、目の前で誰かが困っていたら手を差し伸べますか?まぁおそらく絶対に手を貸さないって人はいないんじゃないかと思います。誰だって困っている人の事は助けてあげたくなるってのが人情なんじゃないでしょうか。

でもだからと言って困っている人の事全てを助けられないってのも実情なんじゃないでしょうか?時には自分の力及ばず相手の事をどうやっても助けてあげる事は出来ないなんて事も起こってしまうんです。

もし皆さんがその様な状況に陥ってしまったらどの様に感じるでしょう。もしかしたら、自分には何かもっとしてあげる事が出来たんじゃないか?って後悔して自分を責めてしまったりする可能性が高いんじゃないかと思います。そう思える皆さんはとても優しい心の持ち主だと思います。

確かにそうやって何かもっとしてあげる事が出来たんじゃないか?って考える事は大事な事だし、とても素晴らしい事だと思います。でも、例え相手の事を救ってあげる事は出来なかったとしても、自分を責める必要はないんじゃないかと僕は思うんです

相手の困っている事を自分のものとしてはとらえない

まず、上に書いた様に、誰かを救えなくても自分を責めない方がいいって言うと、時に「それはちょっと冷たいんじゃないの?」って言う意見をいただく事もあります。でもね、僕はこれは冷たいって事にはならないんじゃないかと思います。まず大前提として、この場合は手助けをしている訳ですよね。もうこの時点で冷たくはないんです。百歩譲って、誰かが困っている時に、自分にその人を助けてあげる余裕があるにもかかわらず、相手の頼みを無下に断ったって言うのなら、冷たいととらえられてもしょうがないとは思いますが、そうでないのであれば僕は自分の事を冷たい人間だなんて思う必要はないと思います。

ではどうしてそう言う風に助けられなかった事に対して自責の念を持たない事に対して冷たいと思う人がいるのでしょう?これは僕が思うにそう言う人たちは、助けてあげようとしている人は、相手の困っている事を自分の事として受け取る事がいい事だと思っているからなんじゃないかと思います。これってなんとなく聞こえはいいかもしれません。相手の困っている事に対して一緒に入り込んでくれている感じがするからです。

でもね、これは僕は基本的にはしない方がいい事なんじゃないかと思っているんです。別にこれも冷たいと言う訳じゃないくて、人を助ける時には他人の困っている事を自分のものとしてとらえてしまうのはあまりいい事ではないからなんです

ではなぜそれがあまりいい事ではないのでしょう?まず最初の理由としては、そこに入れ込んでしまうと、相手の困っている事を客観的に見る事が出来なくなってしまうからです。そうするとどうなるかと言うと、困っている相手と同じ様にあたふたしてしまいます。そうすると相手の困っている事に対して的確なアドバイスが出来なくなります。て言う事は、相手の助けには全く貢献出来てないですよね。

そして、次に気をつけなくてはならないのは、そうやって相手の困っている事が自分の困っている事になってしまう事で共倒れになってしまう事にもなりかねないって事です。もうこうなってしまたったらこれこそ元も子もないですよね。相手を助けるどころか自分が助けを必要な立場になってしまう可能性もあるからです。

なので、もし目の前にいる誰かが困っていて、それを手助けしてあげたいと思うのであれば、その困っている事からは少し距離を取るって事は忘れない様にして下さい。そして、その様にしている自分に対して冷たいとなんて決して思わない様にして下さい(例え周りに何かを言われたとしてもです)。僕は、逆に相手の困っている事に自分が入り込んで助けてあげられなくなってしまう事の方が、どちらかと言うと冷たいんじゃないのかな?なんて思ったりしています。

他人の感情には寄り添っても、引きずられない方がいいどーも、ゆーすけです。 「もっと相手の気持ちになって考えた方がいい」なんて聞いた事はありませんか? 確かに人付き合いをしてい...

基本的には他人を助ける事は出来ない事は知っておく

そして、これはもしかしたらほとんどの人がわかっているけど忘れがちなのかもしれませんが、基本的にどれだけ頑張って助けようとした所で、他人を助ける事なんて出来ないって事なんです。なんかこうやって聞くとなんか悲しい感じがしますよね。その気持ちはとてもよくわかります。せっかく相手の事を助けようとしているのに、助ける事が出来ないなんて切ないですよね。

でもね、これはどうしようもない事なんです。どこまでいっても他人の困っている事は他人のものなんです。それをなんとかしてあげようとしたって、相手がどうにかしない限りはその問題が解決する事って絶対にないんです。えっ?そんな事ないでしょ、こっちが上手く助けてあげていれば問題は解決するもんなんじゃないの?って思うかもしれません。でも、中には困っている事が目的になっていて、その困っている事が解決されたら逆にもっと困ってしまうなんて人もいたりするんです(そんな人いないとお思いでしょうが、意外とそう言う人ってあなたの周りにもいたりするんです)。

常に困っている人は、エナジーバンパイアだから気をつけろどーも、ゆーすけです。 突然ですが、皆さんの周りには、常に困ってる人っていませんか?周りから見たらそこまで困ってそうに見えないのに...

そう言う人にとっては、問題が解決されてしまう事が迷惑なので、こちらがいくら手助けしてもさらに困っている事を見つけてきます。これはちょっと特別な例かもしれませんが、そんな感じで困っている人をいくらこちらが助けようとしても、相手が本当にそこから抜け出そうと思わない限りは問題は解決する事はないんです。ここで、結局何が言いたいのかと言うと、やっぱり他人の困っている事は他人のものであって、あなたがそれを解決して助けてあげられないからといって、あなたが責任を感じる必要は全くないって事なんです。なので、助けてあげられなくたって自分を責める必要なんか全くないって事なんです

スポンサーリンク

出来る事はそばにいて寄り添ってあげる事ぐらい

どれだけ頑張っても困っている人を助ける事が出来ないのであれば、我々は困っている人には何をしてあげればいいのでしょうか?これもちょっと悲しい様ですが、我々に出来る事はそう言う人のそばにいてちょっとでも寄り添ってあげる事だけなんじゃないかと思います。そして、その困っている人たちが自分でなんとか解決策を見つけて自分でその難関を乗り越えていくのを支えていく事ぐらいなんじゃないかと思います

自分の答えは自分で探していくしかないどーも、ゆーすけです。 人生に迷った時ってどうしても答えが知りたくなりますよね。誰かが今のこの状況に対する正解を教えてくれないかな...

そんな感じでその人たちが自分の力で難関を乗り越えていかない限りは、彼らの問題は決して解決していく事はないんですなので、非常に残念ではあるのですが、誰かが困っている事に対して助ける側の我々が出来る事ってそんなにない訳なんです。だから、ここでも繰り返しなりますが、例え誰かの事を助けてあげられなかったとしても必要以上に責任を感じる必要もないですし、それに対して自分を責める事なんかしなくていいんじゃないかと僕は思っています。

まとめ

いかがだったでしょうか?目の前で誰かが困っていたりしたら誰だってその人の事を助けてあげたいと思うのではないでしょうか。でも必ずしもその困っている人の問題を解決して助けてあげる事が出来る訳ではないってのも現実だったりします。そんな時は、妙に責任を感じてしまって自分を責めてしまったりするんじゃないかと思います。

でも、例え困っている人の助けてあげる事が出来なかったとしても、決して自分を責めたりする必要はないと僕は思っています。まず困っている人の問題をあなたが引き受ける必要はないですし、それを解決しなきゃいけないのはその困っている人なんです。そのそばにいて寄り添ってあげる事は大切です。でも、そこにあなたが責任を感じてしまっては、逆に冷静さを欠いて適切な手助けをしてあげる事が出来なくなったりする事もあったりするんです。だからなるべく他人の困っている問題には距離をとって接する様にした方がいいと思います。別にそれは冷たいって訳ではないです。おそらくそうしてあげる事が相手の為にもなるからなんです。

ゆーすけ

スポンサーリンク

ABOUT ME
ゆーすけ
アメリカ在住のがんの研究してる人です。自分の経験を元にした「よりよく生きるためのヒント」を発信し、読む人の心を少しでも軽くすることを目指しています。
「ゆーすけ」ファンの方へ

スポンサーリンク

もし私の書いたブログ記事やツイートに価値を感じていただけている方がいらっしゃるのであれば、よろしければ以下よりサポートを頂けないでしょうか?もし少しでもサポートを頂けるのであれば、クリエイター冥利に尽きますし、今後の作品作りのモチベーションになります

 

こちらから頂きましたサポートは、今後のブログ記事やツイートの取材費として大切に使わせて頂きたいと思います。

 

アメリカ在住の為、なかなか日本の本を手に入れる事が出来ません。ツイートやブログ記事の参考にさせていただきます。ご支援いただければ幸いです。

スポンサーリンク