スポンサーリンク
どーも、ゆーすけです。
突然ですが皆さんは、「借り物の言葉ではなく、自分の言葉で話した方がいい」なんて言葉を聞いた事ないですか?そりゃあ誰だって出来る事なら自分の言葉で話したいと思うと思うんです。
でも、多くの人が自分の言葉で自分の思っている事を他人に上手く伝えられる自信がなくて、上手く喋る為のコツなんかを必死に勉強してみたりしているんじゃないでしょうか。その気持ちはとてもよくわかります。
僕は研究者であって大学院の講師でもあるので、いろんな場所でプレゼンテーションをしたり、講義をしたりします。それと同時に沢山の人の発表を目にする事があります。その様に大勢の前で話す事だけには限らないのですが、これまで沢山の人が話すのを見てきて、話がよく伝わる人の傾向がなんとなく見えてきた様な気がします。
話が伝わる人って、やっぱり自分の言葉で話している事が多いんです。でも、自分の言葉で話すってなんとなく怖いですよね。言ってる事が全然伝わらなかったらどうしよう、なんて不安になっちゃいますよね。でもね、自分の言葉で話すのを怖がっていたら、伝わるものも伝わらないと思うんです。
何かを誰かに伝えようと思うのなら、絶対に自分の言葉で話せる様にならないといけないんじゃないかと僕は思うんです。
もくじ
伝えたいなら自分の経験談を交える
まず、これはこれまでの僕の経験から感じている事なのですが、もの凄くいい事を語っているのにその話が全く心に響いてこない人って言うのが結構いるんです。以前はこれに対して、なぜなんだろう?ってとても不思議だったんです。なぜかと言うと、そう言う人の話しって内容的には本当にいい事を言っているからなんです。
でも、それをよく分析してみると、そう言う人たちの話って何か他人事なんです。なんかまるで誰か他の人が経験している様な感じの話ぶりだったりするんです。これは僕の大胆な予想なのですが、もしかしたらそう言う人たちは想像力が豊か過ぎて、架空の話をいかにも本当の事の様に話せるんじゃないかと思うんです。それか、もしかしたら、誰か他の人が経験した事をさも自分が経験した様に話したり出来るのかもしれません。
どちらにしても、自分が経験した事を交えて話している訳ではないので、たぶんちょっと嘘っぽく聞こえてしまうのかもしれません。だから、こちらの心に一切響いてこないんだと思います。でも、本当に残念な事に非常にいい事を言っているんですよね。なんか凄くもったいないと思ってしまいます。
その一方でどんな話をしていてもなんかもの凄く心に響いてくる人がいるってのも確かなんです。そう言う人って上に書いた様な人と反対で、自分の経験談が所々に散りばめられていて聞いていてもなんだか話の情景が浮かんでくる様な感じで心にスーッと入ってくるんですよね。僕はこう言う風に自分のストーリーを語るって事が、自分の言葉で話すって事つながっていくんじゃないかと思っています。

でもね、経験談と言っても大げさにとらえる事はないんです。多くの人が何か劇的なストーリーでもないと自分の経験を語ってはいけないと思っていると思います。そんな事は全然ないんです。確かに劇的な物語である方が伝えやすいのかもしれません。でも、本当に些細な出来事であっても本当に自分が経験した事であるなら、そう言うもので一向に構わないんです。だから何か伝えたい事があるのならなるべくそれに関して自分が経験した事を交えて話してみるといいんじゃないかと思います。たったそれだけで伝わり方が断然違ってくると思います。
でも、ここでちょっと注意して欲しいのは、決して自慢話や武勇伝みたいな話はしない方がいいって事です。そう言う話はほぼ相手に耳には届きません。話している自分は楽しいのかもしれませんが、相手に自分の話を伝えたいのであればあまりそう言う感じの話はしない方がいいんじゃないかと僕は思います。自分の気持ちがよくなる事ではなくて、相手に話がきちんと伝わる事を優先する様にしてみて下さい。
伝えたいなら出来る限り自分をさらけ出す
でも、自分のストーリーで自慢話や武勇伝を話さない方がいいとしたら、一体全体どんな話をすればいいのでしょう?僕が思うに1番他人に伝わる経験談ってのは自分の失敗談なんじゃないかと思います。これだと相手の気分を害する事もないですし、時によっては相手の勉強になる場合もあって喜ばれる事間違いなしなんです。

でも、1つだけ失敗談にも欠点があります。それは自分が恥ずかしいって事です。でもね、それさえ乗り越えられてしまえば、失敗談って結構話しやすいし(悔しい思いをしているから意外と鮮明に記憶に残っていたりするんです)、相手も聞いてくれるしそんなに悪いもんでもなかったりするんです。
中にはその恥ずかしさを乗り越えられず、カッコつけてしまうって人もいたりします。やっぱりそう言う人の話って当たり障りがなくとってつけた様な感じになってしまうので、全然伝わってこなかったりするんです。だからと言う訳じゃないですが、ちょっと恥ずかしいかもしれませんが、それが相手の為になると思って、思い切って失敗談を交えて自分の思いを語ってみるといいです。自分が思っている以上に相手に話は伝わります。もし何かを伝えないのであれば、自分を偽らずさらけ出すって事も大事だと思います。
スポンサーリンク
最後の最後は熱意
そして、これは多くの人が誤解している事なんじゃないかと思うのですが、人に何かを伝える為には上手く語らなきゃいけないって思っているんじゃないかと思います。だから、喋り方のコツとか書き方のコツとかって言うものの需要が世の中にはあるんだと思います。でも、僕はあまりテクニックにこだわったりはしない方がいいんじゃないかと思うんです。まぁ確かに上手に伝える事が出来るならそれに越した事はないでしょう。でも、本当にテクニックさえあれば伝わるのでしょうか?
僕にはそうは思えないんです。これは歌の世界なんかに当てはめるとわかりやすいんじゃないかと思いますが、もの凄く歌唱力があって天才的なテクニックを持っている歌手の歌っている歌で聞いても全くピンとこない人っていませんか?誰がとは言いませんが、皆さんもそんな経験あったりするんじゃないかと思います。でも、その一方で荒削りだけど、聞いているとなんか涙が出てくるって歌手も実際にいたりしませんか?
何かを伝えるって事は、僕はたぶんそう言う事なんじゃないかと思います。相手の心に訴える事が出来ればテクニックなんて実はそこまで重要じゃなかったりすんじゃないかと思います。要は、最後の最後は伝えたいと言う熱意なんだと思います。僕も実際毎日の様にツイッターとこのブログで自分の思いを発信しています。僕はそこまで文章が上手い方ではないとは思いますが、出来る限り熱意を込めて書いていこうとはいつも思っています。たぶんそうする事が、誰かの心に少しでも何かを残す為の唯一の方法だと思っているからです。
まとめ
いかがだったでしょうか?人に自分の思いを伝えるってとても難しいですよね。で、伝えたいが為に多くの人がテクニックにこだわったり、誰か他の人の言葉を借りたりして上手に伝えようとするんじゃないかと思います。でも、そう言う事をしても意外と人の心には響きません。そして、人の心に響かないって事は結局自分の伝えたいことって言うのは伝わらなかったりするもんなんです。
で、僕の経験から考える自分の思いを人に伝える為に有効な事って言うのは、
- まるで他人事の様に話すのではなく、自分のストーリーを交えて話す
- カッコつけて伝えようとするのではなく、失敗談をなどを通して自分をさらけ出す
- テクニックにこだわり過ぎず、熱意を持って伝える努力をする
って言う事です。そして、僕はこう言う事をする事が自分の言葉で話すって事なんじゃないかと思っています。人に何かを伝えたいと思う時は、出来る限り自分の言葉で自分らしく伝えていくのが僕は大事なんじゃないかと思います。
ゆーすけ
スポンサーリンク
スポンサーリンク
もし私の書いたブログ記事やツイートに価値を感じていただけている方がいらっしゃるのであれば、よろしければ以下よりサポートを頂けないでしょうか?もし少しでもサポートを頂けるのであれば、クリエイター冥利に尽きますし、今後の作品作りのモチベーションになります。
こちらから頂きましたサポートは、今後のブログ記事やツイートの取材費として大切に使わせて頂きたいと思います。
アメリカ在住の為、なかなか日本の本を手に入れる事が出来ません。ツイートやブログ記事の参考にさせていただきます。ご支援いただければ幸いです。
スポンサーリンク