僕なりの子育て PR

人を育てる時に大事なのは出来るだけ自分の足で立てる様にしてあげる事

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

スポンサーリンク

どーも、ゆーすけです。

突然ですが、皆さんは、人の面倒を見た経験ってありますか?よっぽど誰とも関わらないなんて事がない限りは、誰だって少しぐらいは誰かを指導したなんて経験はあるんじゃないかと思います。例えば、子供であったり、後輩であったり、部下であったり、ちょっとは思い当たる事はあるんじゃないでしょうか。

でも、人を指導して育てていくってとても難しいですよね。その気持ちはとてもよくわかります。僕も2人の子供父親であり、自分の研究室のボスであり、大学院の先生であったりして、毎日の様に誰かを指導していますが、未だに何が正解なのかはよくわかりません。

とーちゃんとして子たちに伝えたい事どーも、ゆーすけです。 突然ですが皆さんは、人に伝えたい事ってありますか?まぁそんなもの基本的にはないって思っていたりするんじゃな...

でも、僕の数少ない経験から通して言える事は、指導する側に出来る事ってそこまで多くないんじゃないかって事です。て言うよりも、指導する側がいろいろやっちゃいけないんじゃないかなって思うんです。僕が思う指導者(もしくは面倒を見る人)がやらなくちゃいけないのは、相手が自分の足で立って自分で歩いていける様にしてあげる事だけなんじゃないかなって思うんです

基本的に転ばぬ先の杖はついてはあげない

まずこれは賛否両論あると思うのですが、僕は指導する立場の人はあれこれ手を出して、相手が転ばない様に未然にいろいろ防いでしまうってのはやめた方がいいと思っています。確かにこれは、その人の命が関わっている様な場合は別です。それはきちんと理解しておいて下さい。例えば、本当に小さい子供が道路を渡るのを手も繋がないで歩かせて、車の危険さを体感させろとかそう言う事を言っている訳ではない事はわかって下さい。

でも、自分が側にいてそれをリカバリーしてあげられる様な状況であれば、相手が失敗しようが手出しをせずに、失敗を経験させてあげるって事が僕は大事なんじゃないかと思います。確かに相手も失敗しない方がいいのかもしれませんし、自分も指導している人の失敗をかぶるのはめんどくさいのかもしれません。でも、自分だってそう言う経験をしてきたからこそ今があるし、その防ぎ方を知っているって訳なんです。そうなんです、自分はすでにそれを経験しているんです。

僕は、指導する側ってのは、人が失敗をするチャンスを取り上げてはいけないんじゃないかな?とは思っています。まぁ確かにこれは綺麗事なのかもしれません。失敗なんてしない方がいいのかもしれません。でも、人は失敗から沢山の事を学ぶんです。そして、いつか自分1人でその事に対応しなくちゃならなくなった時に初めて失敗をした方がその人にとっては辛い未来が待っている可能性もあるんです。それだったら、ちょっと煩わしくても、側にいて一緒に失敗を乗り越えてあげるってのが指導者の役割なんじゃないかと僕は思っています

人が失敗するチャンスは奪わない方がいいどーも、ゆーすけです。 突然ですが皆さんは、自分の目の前で誰かが失敗しそうになったらどうしますか?それが、特に自分にとって身近な人...

まぁ簡単にまとめるなら、人を育てたりする時に大事な事は、突き放す訳じゃないけどなんでもかんでも手を出さないって感じでしょうか

どんなに困っていてもこちらの答えは渡さない

そして、次に人を育てる上で大事な事は、相手に自分の頭で考えさせるって事です。これもそう言われてみれば当たり前の様な気がしますよね。でも、多くの人がこれを出来ていないのも現実なんです。それはどう言う事かと言うと、困っている相手に対して自分の答えを多くの人が与えてしまったりするんです。例えば、「どうしたらいいですか?」って言う質問を受けたら、皆さんならどうしますか?おそらく「こうしたらいいんじゃない?」とか「こうしてみたら?」とかって言う事を教えてあげると思うんです。

確かに一見もの凄く親切で優しい感じがしますよね。でも、僕はこれはあまり相手の為にはならないんじゃないかと思っています。なぜそう思うかって言うと、それは助けている側が思う正解をあげているので、それの答えが本当にその困っている相手に対しての有効な答えであるかは正直わからないからです。確かにその困っている人は何かしらの解答は得たのかもしれませんが、それでその人が抱えている問題が解決するかどうかはまた別の話です。

困って相談してきたからってその場しのぎの解決策なんて渡さない方がいいどーも、ゆーすけです。 皆さんは困っている人が相談しにきたら、その相談に対してどう対処をしますか?一緒に考えてあげますか?その相談...

それに加えて、答えをあげている方が、その困っている人の為に本当に時間を使おうとしているのかも、僕からすると正直疑問です。だってやっぱり、困っている人にはその人なりの答えを導き出して自分でその問題を解決できる様にしてあげるってのが、本当に助けてあげるって事なんじゃないかと僕は思うからです。まぁこれも綺麗事なのかもしれませんが、僕はなるべく自分で考えて自分なりの答えを出させる様な指導をする様には心がけています。

それじゃあどの様にしたら、相手が自分なりの答えを出せる様になるのでしょう?もうねこれは、相手に「どうしたいのか」を聞くって事だと思います。上の例の様に、「どうしたらいいですか?」って誰かが聞きにきたとしたら、「自分はどうしたいの?」って聞き返すって感じです。もしかしたら、それってなんか冷たいなって感じるかもしれません。でも、僕は答えを簡単にあげるよりはマシなんじゃないかと思っています。

「どうしたらいいですか?」って質問はしない方がいいどーも、ゆーすけです。 これを読んでくれている皆さんはご存知だと思いますが、僕はこのブログやツイッターで自己啓発の様な話をよくして...

そして、ここで大事な事は、「どうしたいの?」って聞いてそこで終わりにしないって事です。ちゃんと自分の答えを出せるまで付き合ってあげるって事がとても大切です。やっぱり人を自分の足で立たせたいのであれば、ある程度自分の力で立てる様になるまでは側にいて支えてあげるって感じの根気を持つって事が指導する側(もしくは面倒を見る側)には必要な事だと思います

スポンサーリンク

甘えさせるけど、甘やかしはしない

僕が人を自分の足で立てる様に育てている時に、他に気をつけている事としては甘えさせてあげるけど、甘やかさないって事です。この2つは似ている様で全然違います。自分の足で立つってやっぱりそんな簡単な事ではないので、誰だって弱音を吐きたくなる事もあると思います。その弱音をきちんと受け止めてあげて、相手がスッキリするまで弱音を吐かせてあげるのはおそらく甘えさせてあげるって事だと思います。

でも、その一方で、相手が弱音を吐いた時にかわいそうだと、全てをやってあげてしまうのは甘やかしだと僕は思うんです。確かにこうやって全てをやってあげた方が、相手にとってはその瞬間は楽になるので、もの凄く感謝されるでしょう。でも、長い目で見たらそれが本当にその人の為になっているのかどうかはよくわからないんじゃないでしょうか。もしかしたら、逆にマイナスになっている可能性も十分にあるんじゃないかと僕は思います。

なので、相手の自立を促そうと思うのであれば、相手の為にと思って全てをやってあげてしまうのは僕はやめた方がいいんじゃないかと思うんです。それは結局やってあげている自分に酔っているだけの様な気がしないでもないんです。

「あなたの為を思って」と言ってくる人のアドバイスなんか一切聞かなくていいどーも、ゆーすけです。 皆さんは、「あたなの為を思って」って言葉と共に何かしらのアドバイスを受けた事ってないですか?で、それを言わ...

まとめ

いかがだったでしょうか?人を育てるってとても難しいですよね。確かに教えるとか指導するって言うとこちらから積極的に相手に関与して、自分の持っている知識なんかを教えてあげるって言うイメージがあるかもしれません。でも、僕は、人を育てる事の最終目的って相手が自分の力で歩いていける様にしてあげるって事なんじゃないかと思っています

自立ってのは自分1人でなんでもやるって事だけじゃないどーも、ゆーすけです。 突然ですが、皆さんは「自立」って聞くとどんな事を思い浮かべますか?おそらく誰にも頼る事なく自分1人の力で生...

これまでの僕の拙い経験から思う「相手の自立を促す為に必要な事」って言うのは、

  1. 先手を打って、育てようとしいる相手から失敗するチャンスを奪わない
  2. どんなに困っていてもこちらが思う解決策を与える事はせず、自分で答えを見つけられる様にサポートする
  3. 甘えさせてはあげるけど、甘やかす事はしない

って感じです。これらが本当に正しいかどうかは別にして、もしよかったら参考にしてみて下さい!

ゆーすけ

スポンサーリンク

ABOUT ME
ゆーすけ
アメリカ在住のがんの研究してる人です。自分の経験を元にした「よりよく生きるためのヒント」を発信し、読む人の心を少しでも軽くすることを目指しています。
「ゆーすけ」ファンの方へ

スポンサーリンク

もし私の書いたブログ記事やツイートに価値を感じていただけている方がいらっしゃるのであれば、よろしければ以下よりサポートを頂けないでしょうか?もし少しでもサポートを頂けるのであれば、クリエイター冥利に尽きますし、今後の作品作りのモチベーションになります

 

こちらから頂きましたサポートは、今後のブログ記事やツイートの取材費として大切に使わせて頂きたいと思います。

 

アメリカ在住の為、なかなか日本の本を手に入れる事が出来ません。ツイートやブログ記事の参考にさせていただきます。ご支援いただければ幸いです。

スポンサーリンク