スポンサーリンク
どーも、ゆーすけです。
皆さんは、「あたなの為を思って」って言葉と共に何かしらのアドバイスを受けた事ってないですか?で、それを言われた時にどう思いました?
もしかしたら、なんか心にモヤモヤしたものが残るけど、自分の事を考えてくれてくれていてありがたいなぁと思ったりしたんじゃないでしょうか?
そう思ってしまっていたあなたには、ここで残念なお知らせをしなければなりません。「あたなの為を思って」って言葉が付いているアドバイスのほとんどは、あなたの為を思ってされている訳ではないんです。
えっ?じゃあその人たちは何でそんな風に「こちらの為を思って」なんて言うの?って思ったかと思います。そうですよね。何でそんな事を言ってくるのか知りたいですよね。ここでは、なぜこの手の人たちが「あなたの為を思って」と言ってくるのかについて僕なりに解説をしてみたいと思います。
そして、絶対に忘れないでいて欲しいのは、「あなたの為を思って」と言ってくる人のアドバイスなんか一切聞かなくていいって事です。
もくじ
「あなたの為を思って」は「あなたの為」ではなく言っている「その人の為」
「あなたの為」って言っているのに、それ自体が「あなた(もしくはこちら)の為」ではないとしたら、それじゃ一体全体そのアドバイスは誰の為に行われているのかって言う疑問が湧いてきますよね。もうおっしゃる通りです。アドバイスをしているって事はそれなりに誰かの為を思って行われているはずですよね。
これは僕が思うに、そのアドバイスをしているその人本人の為である事が多いんです。要は、「あなた(もしくはこちら)の為」ではなく「その人(もしくは自分)の為」って言う訳なんです。
それはどう言う事かと言うと、例えば「あなたの為を思って言うけど、そんな事してたら誰々に怒られるよ」なんてアドバイスをされたとしましょう。確かにこれだけを聞いているとこちらが怒られない様に未然に防いでくれた様に聞こえるかもしれません。でも、この時点でそれをやった事で怒られるかどうかもわかりません。そして、それだけではなく、こちらが怒られる事で何かを学ぶ機会を完全に奪っている事にもなるんです。

ちょっと厳しく聞こえるかもしれませんが、この場合に本当に相手の事を思うのであれば、相手が失敗するチャンスを奪っている事は決して相手の為にはならないって事なんです。
じゃあ彼らはこの時に何を思ってアドバイスをしているのでしょう。まず最初に考えられるのは、その相手が怒られている姿を自分が見たくないってのがあるでしょう。確かに自分にとって怒られると言う結末が見えているのならそれを未然に防いであげたいって気持ちもわからないでもないです。でも、それは結局「相手の為ではない」はずなんです。
確かに先回りして予防してあげるのもあっても場合によってはありだとは思いますが、ここで「あなたの為を思って」ってのは僕はちょっと違うんじゃないかな?と思うんです。
そして、もう1つの可能性としては、アドバイスをされる側の人がそれをやる事にアドバイスをしている人が嫉妬しているって場合もあると思います。だから、彼らは何とかしてその行為をやめさせたかったりするんです。でも、その気持ちを直接言うのは嫌だから、「あなたの為を思って」と言う言葉をつけて、こちらが自分で止める様に仕向けようとしているんです。これって、結構ずるいですよね。
まぁこれらが全ての理由ではないとは思いますが、大抵の場合「あなたの為を思って」ってのは、それを言っている「その人の為」って事が多いって事は知っておいた方がいいと思います。だから、絶対に「なんか自分の事を考えてくれてありがたいなぁ」なんて思わない様にして下さい。まずこれに気がつく事が大切です。
「あなたの為を思って」って言ってくる人は上に立ってあなたの事をコントロールしようとしている
では、この手の人たちはなぜ「あなたの為を思って」なんて言うのでしょう?それはまず相手に「あなたの為」とすりこむ事で、恩を着せようとしているんです。で、そうやって相手に恩を売れば自分の方が上の立場に立てると思っているんです。それに加えて、恩を売る事で自分からのアドバイスを相手が断りにくい状況を作り出そうともしているんです。
そうすれば、相手は断る事に罪悪感を感じますよね。これが「あなたの為を思って」と言ってくる人の本当の狙いだったりするんです。では、なぜ彼らは人の罪悪感を煽る様な事を言うのでしょう。それは相手の事を自分の思う様にコントロールしたいからです。罪悪感を感じてしまうと人は相手に悪いと思って、その人の言う事を結構簡単に聞いてしまったりしてしまうんです。

だから彼らにとっては「あなたの為」と言う言葉がどうしても必要なんです。なぜかと言うと、その言葉抜きでアドバイスをしても普通に聞き流されてしまう可能性があるからなんです。彼らは相手の罪悪感を利用して自分の目的を達成しようとしている訳なんです。
なので、またここでも繰り返しにますが、もし相手が「あなたの為を思って」って言う言葉を使ってきたら、どんな事があっても「自分の事を考えてくれてありがたい」とか、「せっかくアドバイスをくれたのにそれを断ったら申し訳ない」とかは考えない様にして下さい。そして、そう思わせる事が相手の目的なんだって事は頭の片隅にでも入れておく様にしておいて下さい。
スポンサーリンク
「あなたの為を思って」は聞き流す
ではそうやって「あなたの為を思って」と言いながら誰かがアドバイスをしてきたらどう対応したらいいのでしょう。もうこれは、聞き入れられるアドバイスだけ受け取って、後は適当に聞き流すってのがいいと僕は思います。時にアドバイスの中には自分の為になる指摘ってのも全くない訳ではないので、全てを無視する必要はないとは思います。
でも上でも書いてきた様に、「あなたの為を思って」がついているアドバイスは「こちらの為」になる様な内容はあまりない可能性が高いので、必要のないアドバイスに関してはさらっと流すぐらいの気持ちでいるといいと思います。

なので「あなたの為」って言葉が出てきた時点で、「はいはい」と受け流す心の準備はしておいていいんじゃないかと思います。
で、これは高等技術なので、あまり真似をしない方がいいかもしれませんが、あまりにしつこく「あなたの為、あなたの為」と言ってくる人がいたとしたら、最終的には「ありがとうございます、私の事は構わず、ご自分の為に時間を使って下さい」ぐらいの事は言ってもいいんじゃないかと思います。でも、これをやると相手の気分を害して、その後がめんどくさい事にもなりかねないので、これは最終手段として考えておくといいのかもしれません(笑)。
まとめ
いかがだったでしょうか?時に「あなたの為を思って」と言ってアドバイスを受ける事ってあると思います。で、そう言われると、自分の事を考えてくれてありがたいと思ってしまうかもしれませんが、基本的に「あなたの為」はその相手の為ではなく、それを言っている人の為って事が多いので、あまりありがたがる必要はないんじゃないかと思います。
その人は、「あなたの為」と言う事で、あなたに恩を売り、断りにくくする事によって、あなたの行動を自分の思い通りにコントロールしようとしている事が多いんです。なので、「あなたの為」にと言われても、そのアドバイスは真に受けない様にした方がいいと思います。ちょっと心苦しく感じるかもしれませんが、基本はそんなアドバイスはスルーしてしまえばいいんです。本当にあなたの事を思っている人は、決して「あなたの為を思って」なんて事は言ってきません。これだけは覚えておいた方がいいです。
ゆーすけ
スポンサーリンク
スポンサーリンク
もし私の書いたブログ記事やツイートに価値を感じていただけている方がいらっしゃるのであれば、よろしければ以下よりサポートを頂けないでしょうか?もし少しでもサポートを頂けるのであれば、クリエイター冥利に尽きますし、今後の作品作りのモチベーションになります。
こちらから頂きましたサポートは、今後のブログ記事やツイートの取材費として大切に使わせて頂きたいと思います。
アメリカ在住の為、なかなか日本の本を手に入れる事が出来ません。ツイートやブログ記事の参考にさせていただきます。ご支援いただければ幸いです。
スポンサーリンク