スポンサーリンク
どーも、ゆーすけです。
皆さんは、「どれだけ一生懸命説明しても、どれだけわかりやすく説明しても、こちらの言っている事が全く伝わらないな」って人に出会った事はありますか?
僕は、人にものを教えたりする仕事をしていたり、こう言う風にものを書く様な事を趣味にしていたりするので、なるべく多くの人に伝わりやすり話し方や書き方をする様に努めています。で、出来るだけ平易な言葉で、出来るだけ噛み砕いて、出来るだけ例文などを交えて伝える様にしているのですが、全く話が噛み合わない人がいるってのも正直な所なんです。
以前のまだ若くて純真無垢だった頃の自分(笑)は、自分の説明が至らなかったんだろうなって落ち込む事も多かったのですが、それなりに経験を積んできた今となっては、それは僕の説明力の稚拙さだけの問題でもないんじゃないかな?って事がなんとなくわかってきてしまったのです。
そうなんです。ぶっちゃけた話、世の中には、あなたの説明が足りないとかそう言う事ではなく、どうやっても話が通じない人ってのがいるんです。その事は単純に知っておいた方がいいと思うんです。
もくじ
話が通じない人ってのは、自分が絶対に正しいと思っている事が多い
まず、話が通じない人の特徴として、こちらの話を全く聞いていないってのがあると思うんです。そりゃあ、話を聞いてくれなかったら、こちらの話が通じる訳なんかないですよね。それでは、なぜその手の人はこちらの話を全く聞いてくれないのでしょう?こちらの話が面白くないからでしょうか?それとも説明がややこしくて飽きちゃうのでしょうか?
僕が思うにこちらの話の内容とか、こちらがどの様に伝えるかとかにはあまり関係ない事が多い様な気がします。では、一体何が彼らをそうさせるのかと言うと、彼らは自分たちが絶対に正しいと思っている事が多いのです。まぁそりゃ自分たちが正しいと思っていれば、他人の話なんて聞く必要ないですよね。だって、他人が言う事は全て間違っているので聞いた所で何も得る事はないのですから。
そして、その手の人たちって場合によっては、こちらが何を言おうとこちらを正そうとしてきたりもするんです。だって彼らにとってはこちらが間違っているんですから。下手したら彼らは善意でこちらを正そうとしてきたりもするんです。これは非常に厄介です。こちらが何を言っても、こちらは間違っていて、相手は常に正しくて、それを相手は好意を持ってこちらに切々と説明してくるんですよ。
これじゃあ、話が噛み合う訳ないですよね(笑)。だからと言う訳じゃないですが、この手の自分が正しいと思って聞いてくれない人とは無理に議論なんかしない方がいいと思うんです。だって、どれだけこちらが正当性を主張しても、相手が自分たちの正しさを放棄するなんて事はないんですから。正義の反対って悪ではなくて、もう1つの正義なんです。なので、そのベクトルが同じ方向を向くって事はほぼほぼあり得ないってのはある程度覚悟しておいた方がいいとは思います。
そして、もう1つこの手の人たちに気をつけておいた方がいいのは、こちらの話を聞かないだけでなく全ての話を自分の話に変換してしまうって事です。こちらが何を言おうが全部自分の話に持っていかれてしまうので、やっぱり話は噛み合わないんです。まとめると、自分が正しくて全て自分の話に持って言ってしまう様な人には話は通じないって感じです。
話が通じない人は深読みし過ぎている場合もある
そして、僕は、上に書いた様なこちらの話を聞いてくれない人ではなくて、話をちゃんと聞いてくれるけど、話が全く通じない人たちってのも存在していると思っています。そう言う人たちって、こちらが話している言葉の意味以上の意味を見つけ出してしまうんです。こちらとしては言っている言葉以上の意味はないのに、こちらの言っている事をこちらが想定していない様な意味で捉えていってしまうんです。もうこれも明らかに話が通じないですよね。
だって、こちらが言っている事を言っている意味でとってくれないんですもん。通じる訳がないです。これは相手の理解力の問題って事もありますが、多くの場合はこちらが言っている事を理解出来ていない訳ではないんです。えっ?理解出来ているのに違う解釈になるの?って思いませんでしたか?そうですよね。理解していれば解釈なんてみんな同じになりそうなもんですよね。でも、残念ながら、言葉の意味を理解していてもそれに対する解釈は変わってきてしまうんです。
それはどう言う事かと言うと、その手の人たちって言った言葉の裏を必要以上に読もうとしてしまうんです(もしくは読んでしまうんです)。要は、深読みし過ぎるんです。
例えば、いつも元気なAさんを見て「Aさんいつも元気で見てて気持ちがいいね」って、話が普通に通じる人に言ったとしましょう。そうしたら、普通は「そうだね見てて気持ちがいいね」とか、「自分もAさんみたいに元気になりたいな」とか返ってくるんじゃないかと思います。でも、同じ事を話しが通じない人に言った場合は、「じゃあ自分が元気がないって事なんだね」とか、「自分の事は見てても気持ちよくないんだね」って感じで、こちらが言った以上に頭の中で話が必要以上に進んでいってしまうんです。
こう言う事って結構あったりするんじゃないでしょうか?で、「いやいや、そんな事言ってるつもりはないよ」って説明しようとすると、「またまたそんな事言って」みたいに一切取り合って貰えなかったりもしたりするんじゃないかと思います。こんな感じで必要以上に言葉の裏を読む人ってのも話が通じなかったりするんです。
スポンサーリンク
話が通じなくても、それはそれでしょうがない
で、話が通じない様な人の特徴がわかったとして、そう言う人たちとはどの様に付き合っていけばいいのでしょうか?まぁ基本的には、あまりそう言う人たちには深入りして言ってのがいいのではないかと思います。だって話が通じないんですよ。深入りも何も仲良くなり用もないですよね(笑)。
そして、これは諦めると言うのとはちょっと違うのですが、あまり無理して相手に理解して貰おうとか、相手の事を理解しようとかしないで、話が通じない人はいるって言う事を知っておくって事が大事なんじゃないかと思います。そうでないと、常に自分の伝え方が悪いのかな?と意味もなく申し訳ないと感じてもしまったりもするからです。自分が悪くもないのにそう言う風に考えてしまうのはやめた方がいいと思うんです。
必要ならそう言う人たちの事は、言い方は悪いですが、宇宙人ぐらいに思っているといいと思います。おそらく同じ様な言葉を話してはいるけど、違う言語を話している人たちなんだなぐらいに思っているといいんじゃないかと思います。そうすれば、例え話が全く通じなかったとしてもそこまでイライラもしないし、逆に申し訳ないとも思う事もないんじゃないかと思います。
まとめ
いかがだったでしょうか?せっかくいろんな人と知り合いになるんだったら出来るだけわかり合いたいと思いますよね。でも、世の中にはどうしても話が通じない人っているんです。どれだけ丁寧に伝えようとしても、どれだけわかりやすく説明しても、こちらが伝えようとしている事を理解してくれない人っているんです。
もうね、こればっかりはしょうがないんです。逆に言えば、どれだけ頑張っても世の中の人全員に話を理解して貰う事は不可能だし、世の中の人全員とわかり合える事もないんです。まぁそう言うもんだとわかっていればいいんだと思います。例え話が通じなくてもあなただけが悪いんじゃないってわかってるって事はとても大事だと思います。じゃないと時として無駄に自信を失ってしまう事もあるからです。
要は、話が通じない人に構っているよりも、話が通じてちゃんとわかり合える人と付き合っていけばいいんだと思います。
ゆーすけ
スポンサーリンク
スポンサーリンク
もし私の書いたブログ記事やツイートに価値を感じていただけている方がいらっしゃるのであれば、よろしければ以下よりサポートを頂けないでしょうか?もし少しでもサポートを頂けるのであれば、クリエイター冥利に尽きますし、今後の作品作りのモチベーションになります。
こちらから頂きましたサポートは、今後のブログ記事やツイートの取材費として大切に使わせて頂きたいと思います。
アメリカ在住の為、なかなか日本の本を手に入れる事が出来ません。ツイートやブログ記事の参考にさせていただきます。ご支援いただければ幸いです。
スポンサーリンク