スポンサーリンク
どーも、ゆーすけです。
突然ですが皆さんは、誰かの事を「羨ましい」と思った事はないですか?おそらくそう言う感情を持った事がない人なんていないんじゃないと思います。
世の中では、他人と比較しない方がいいなんて言われていますが、沢山の人が周りにいる状況で比較しない方が無理ってもんですよね。で、他人と比較するとやっぱりどこかしらは「羨ましい」と思ってしまうのはしょうがないんじゃないかと思います。
例えばその「羨ましい」って言う感情が、自分の憧れにつながるのであればいいんじゃないかと思うのですが、でももしそれが嫉妬や妬みというものになってしまうのならそう言うものは出来るだけ手放していくのがいいんじゃないかと思うんです。
もくじ
「羨ましい」と思ったら何を自分は「羨ましい」と思っているのかをよく考える
まず、「羨ましい」と思う気持ちってなんか卑しい感じがしてあまりいい感情とは思われていないかと思いますが、実はそこまで悪いものではないと僕は思っています。それはどうしてかと言うと、そこには自分の成長につながる何かが隠れている可能性があるからです。
「羨ましい」って思っているって事は、それを自分は持っていないって思っている事ですよね。当たり前の様ですが、自分がすでに「羨ましい」と思っているものを手にしているのであれば「羨ましい」となんて思う事はないですもんね。
そして、ただ持っていないと思っているだけではなく、それを手に入れたいと思っている訳ですよね。まぁこれも同様に当たり前だとは思いますが、自分がいくら持っていなくても手に入れたいと思っていなければ「羨ましい」となんか思わないと思うんです。
例えば、これをわかりやすく説明するために、車を持っているかどうかを例にとってみましょう。この話の前提として、友人のAさんが誰もが憧れる高級車を持っていると言う事にしましょう。で、もし自分もAさんと同じ車を所有しているとしたら、Aさんに対して「羨ましい」なんて感情は湧かないですよね。
そして、例え自分は車自体を所有していなかったり、もっと安い車を持っていたとしても、その高級車を欲しいとも思っていなければ「羨ましい」とも思わないんじゃないかと思うんです。じゃあどうして「羨ましい」と言う感情が湧くかと言うと、自分がその高級車を持っていなくて自分がその車をどうしても手に入れたいからなんじゃないでしょうか。
こんな感じで、自分は今現在持っていなくて、自分がそれを手に入れたいと思っている状況にいる場合に「羨ましい」と思う感情って生まれるんだと思います。
で、ここまでは車と言う「もの」を例えに話してきましたが、これはこの様に目に見える「もの」と言うものだけではなく、「能力」とか「経験」とか「環境」とか「成功」とか言った目には見えないものにも当てはまるんじゃないかと思います。
で、僕はそう言うものには自分の成長のチャンスが隠れているんじゃないかと思うんです。例えば自分が何かスポーツをやっていたとして、プロの選手に対して何か「羨ましい」と思ったとします。まぁそりゃそうですよね、プロの選手は自分にない何かを持っているからプロになれた訳ですから。
でも、こう言う時の「羨ましい」って意外と自分が何に対して羨ましいって思っているのかはっきりしていなかったりするんです。上に書いた車の様にわかりやすいものであればあれですけど、目に見えないものだとただぼんやりと「羨ましい」と思っている事が多いんじゃないかと思います。
こう言う風に誰かの目に見えない何かに「羨ましい」と思ってしまった時には、時間をとって自分は何に「羨ましい」と思っているかをじっくりと考えてみるといいと思います。もしかしたらそれを追いかけたら自分が何かしら成長出来る可能性があるからです。
「羨ましい」が憧れになるならそこは追いかけてみるといい
そして、上に書いた様な誰かの目に見えないものに対する「羨ましい」がいい意味で作用するのが憧れなんだと思います。誰かが持っている自分が持っていないものに憧れるって事は、おそらくそうなりたいなぁとか、そこに近づきたいなぁとか言う気持ちが入っているんじゃないかと思います。そう言う風に思える場合は、そこを追いかけてみるといいと思います。
たぶんこれは健全な「羨ましい」だと思います。まぁまたプロスポーツ選手で例えてみますが、プロが持っているある技術の事を「羨ましい」と思って憧れて、その技術を習得する為に自分の力で努力してそこに近づこうとする、と言う場合だったら全然「羨ましい」と思うのはありだと思います。
それはなぜかと言うと、その自分が持っていなくて自分が欲しいと思っているものを持っている人の事をちゃんと認めているからです。その人がそれを持っている事に対して負の感情がないからです。
なので、僕はこう言う憧れにつながるのであれば、「羨ましい」と言う感情はどんどん持っていいのではないかと思います。逆にそう言う感情を持たなければ人って成長していかないんじゃないかとは思います。
スポンサーリンク
「羨ましい」が嫉妬や妬みになるならそれは手放した方がいい
でも、時に「羨ましい」って言う感情は、怒りや僻みと言う負の感情につながってしまうこともあります。僕はこれの事を嫉妬や妬みというのではないかと思うんです。この場合、自分が持っていなくて自分が欲しいものを持っている相手の事を正当な理由もなく許せなくなってしまうんだと思います。
例えば、持っている相手に対して「なんであの人だけ」とか「あの人はずるい」とか思ってしまっているとしたら、それはもしかしたら嫉妬なのかもしれません。で、もしこう言う風に相手に対して怒りが湧いてきたり、自分の事を僻んでしまう様な状況になってしまったとしたら、上に書いた憧れの場合と違って、おそらく自分で「羨ましい」と思っているもの(もしくは嫉妬しているもの)を追いかける様な事はしないんじゃないかと思います。どちらかと言ったら自分はそこから逃げてしまうんじゃないでしょうか。
そう言う風に嫉妬心を持ってしまう事は誰にでもあると思います。その感情にまで蓋をする必要はないとは思います。でも、その嫉妬に関してはあまり長く持ち続けない方がいいとは思います。もし可能であれば手放した方がいいのではないかと思うんです。
まぁでも手放すと言ってもそんな簡単に出来る事ではないとは思います。まず最初に出来る事としては、もうその事については考えない事です。他人がいくら自分が欲しいものを持っていたとしても、もうそれについては忘れる事です。可能なら自分の持っているものに目を向ける事だと思います。自分が誰かの事について羨ましいと思っているのと同じ様に、誰かはこちらの事を羨ましいと思っているはずなんです。そう言う風に思える様になれば、少しは嫉妬心は手放せる様になるかもしれません。
でも、それでも嫉妬が頭から抜けないと言うのなら、それを考えられないぐらい何かに没頭する事なんじゃないかと思います。人って結構同じ事を頭の中で考えてしまいます。繰り返し繰り返し考えてしまいます。そうすると本当に思考がそこにとらわれて止まってしまうんです。なので、自分が没頭できる趣味を見つけてそこに没頭する事でその思考からは解放されたりもします。
で、もう1つの方法としては、これも没頭につながるのですが、何か自分が楽になる様な言葉を頭の中で繰り返すのです。嫉妬心が頭の中から出ていくまで繰り返すのです。この様な事を続けている事で少しずつでも自分の中から嫉妬心は出ていってくれるはずです。
だからと言う訳じゃないですが、相手に対する「羨ましい」が怒りや僻みにつながっているなぁと思った時は没頭する事を考えてみるといいのかもしれません。
まとめ
いかがだったでしょうか?おそらく誰だって少なからずは他人の事は「羨ましい」とは思うんじゃないでしょうか。その「羨ましい」を自分を成長する為のバネに出来るならそれはとてもいい事だとは思います。逆にそう言う他人の事を「羨ましい」と思う事がなければ人は成長していかないと思うからです。
でも、「羨ましい」がその人に対する怒りや僻みになってしまう様なら、その「羨ましい」は手放した方がいいと思います。そう言う嫉妬心を持ち続けても何も問題は解決する事はないと思うからです。そんな時はあまり他人と比べ過ぎない方がいいです。出来る限り自分の良さに目を向けるといいです。
ゆーすけ
スポンサーリンク
スポンサーリンク
もし私の書いたブログ記事やツイートに価値を感じていただけている方がいらっしゃるのであれば、よろしければ以下よりサポートを頂けないでしょうか?もし少しでもサポートを頂けるのであれば、クリエイター冥利に尽きますし、今後の作品作りのモチベーションになります。
こちらから頂きましたサポートは、今後のブログ記事やツイートの取材費として大切に使わせて頂きたいと思います。
アメリカ在住の為、なかなか日本の本を手に入れる事が出来ません。ツイートやブログ記事の参考にさせていただきます。ご支援いただければ幸いです。
スポンサーリンク