スポンサーリンク
どーも、ゆーすけです。
皆さんは、1人で困っている時に周りにいる人が何もしてくれなくて頭にきた事ってないですか?「なんで誰も助けてくれないの?」って思った事ないですか?そばで見てるくせに何もしてくれない人って何故だかいますよね。
で、そんな人に限って、なんかこちらがイライラしていると「えっ?手伝って欲しかったの?言ってくれたらやったのに」なんて言ってきたりして。そんな事言われたらもっと頭にきませんか?なんで困ってるこっちが責められなきゃいけないんでしょうね。
まぁでも、相手としては「言ってくれたらやったのに」とちょっと良い人ぶろうとしてはいるんだと思います。そんな感じで「手伝う準備は出来ていた」みたいな空気を出してる感はありますが、僕の経験から言って「言ってくれたらやったのに」って言葉は基本的には信用なんかしない方がいいと思うんです。
もくじ
「言ってくれたらやったのに」はやるつもりはさらさらない
まず、覚えておいて欲しいのは、「言ってくれたらやったのに」って言ってくる人は基本的に何もやるつもりはありません。だってね、目の前で困っている人がいるんですよ。それを見ていて何もしないんですよ。そんな人がこちらから頼んだ所でやってくれると思いますか?もうね、最初からさらさらやるつもりなんかないんですよ。
で、逆に考えてみて下さい。「言ってくれたらやったのに」って言う事は、「言わなかったらやらないよ」って言ってるようなもんでもあるんです。これって、もの凄〜く良い風に言い換えると、「自分は指示を待っていたのに、指示をくれなかったから出来なかった」と言えなくもないんです(もの凄く優しく解釈してますよ(笑))。
でも、逆にそう言う事言う人って、こちらがいろいろ説明してもちゃんとやってくれないし、こちらが言った事以上の事はやってくれる事ってないですよね。そうなると、どうなると思いますか?そうなんです。頼みたくなくなるんです。めんどくさいから自分でやっちゃおうってなっちゃうんです。
でもね、気をつけて下さい。これが奴らの狙いです。こちらが全部自分でやるのを待っているんです。そして、最後の最後に「言ってくれたらやったのに」って、さも自分はやるつもりでしたよ感を出して、自分は悪くないって空気に持っていこうとするんです。
そして、言わなかったこっちに問題があると言う話にすり替えて、こちらに罪悪感を持たせてコントロールしようとしてくるんです。もうね、本当に奴らはずるいんです。

だからと言う訳じゃないですが、どんなに「言ってくれたらやったのに」って言ってきてもそれを信じる必要はないんじゃないかと思います。だって、何度も言いますけど、彼らは何もやるつもりはないんですから。
「言ってくれたらやったのに」って言った人に頼んだ所で断ってくる事が多い
で、もう1つ「言ってくれたらやったのに」を言ってくる人の問題点としては、彼らはこちらが頼んだ所で、なんだかんだ言って断ってくる事が多いんです。しかも、直接「嫌だ」って言っては来ないから厄介なんです。
例えば、この手の人に「ちょっとこれやってくれる」って言っても「うーん」とか「そうねー」とかなんかはっきりしない生返事が返ってくるだけで、パッとその場で動いてくれないんです。これも奴らの常套手段です。上にも書いたように結局自分では何もせず、こちらがやってくれるのを待っているんです。こちらがやるのをわかって何もしないんです。
で、また最後の最後に「言ってくれたらやったのに」ってやってくるんです。で、この時はもしかしたら何も頼まれてない振りをするのと、「あーやっちゃたの?」ってのが「言ってくれたらやったのに」の前についてくるかもしれません。
でも、なぜこうなると思いますか?結局彼らがやらないで、こちらがやっちゃうからなんです。だから、「言ってくれたらやったのに」ってセリフが言えるんです。
なので、こう言う風に頼んだのにやらないでいるな、と思ったら、決して自分でやっちゃわない事です。そこが終わらないと自分が困るって状況があるのもわかります。でも、それをやらないと永遠に自分が全てをやらなきゃならなくなります。
ちょっと教育と言う意味も含めて、我慢して相手に頼んだ事には手を出さない様にしてみるといいと思います。相手がやってくれるまで何度も声をかけるのはアリですが、自分で手を出さない事です。じゃないといつまでたっても「あーやっちゃたの?言ってくれたらやったのに」に気分を害される事になります。
たぶんまともな人ならブーブー文句を言いながらも少しはやってくれる様にはなるはずです。もしそれでも、何もやってくれなかったら?まぁ僕ならそんな人とは関わり合いを薄くすると思います。なるべく距離をとって、接触は必要最小限にすると思います。だって、こちらが困っていて、どれだけ頼んでも何もしてくれないんですよ。そんな人と深く関わりたいとなんか思わないと思います。
スポンサーリンク
たぶん正解は言われなくてもやる
じゃあもし「言ってくれたらやったのに」ってのが不正解なのだとしたら、この場合は何が正解なのでしょうか?まぁ基本的には、目の前に困っている人や、忙しそうにしている人がいて自分の手が空いているのなら、ただ単に傍観者になるのではなく、言われなくても何かしらやるって事だと思います。
その際に相手の気持ちを察して先回りしろなんて言われていたりもしますが、僕はこの察するってのがちょっと苦手なので(察した所で相手がして欲しいかどうかなんてわからないですもん)、相手が何をして欲しいかを聞くってのが大事だと思っています。そして、相手がして欲しい様に手を差し伸べるってのが大切なんじゃないかと思っています。
だって、手伝う方だってせっかくやるなら相手にも喜んで欲しいですよね。だから、勝手に察して独りよがりな手の出し方はしない方がいいと思うんです。だって、自分がせっかくやったのに、相手がそれに不満を言ってきたら、「なんだよ、せっかくやったのに」ってなりますよね?それと同じで勝手な事をやられた方も「なんでこんな事したんだよ?」ってなるんです。これじゃあ両方が嫌な気分になってしまいますよね。
だから、どう手助けして欲しいかは絶対に聞いた方がいいと僕は思っています(誤解しないで欲しいのは、これは上に書いた様な指示待ちってのとはちょっと違うって事です)。
まぁたぶん相手の事を手伝ってあげた方がいいなってのに気が付いたら(もしくは相手が手伝って欲しいオーラを出していたら(笑))、待っていないで相手のして欲しいやり方で手伝ってあげるってのが1番正解に近いんじゃないかと思います。

まとめ
いかがだったでしょうか?困ってる時に全然何もしてくれないくせに「言ってくれたらやったのに」なんて言って、さも「なんで何も言ってくれないの?」的にこっちを責めてくれ人っていますよね。基本的にはその手の人は相手を手伝う気や助ける気は一切ないと思っていた方がいいと思います。そう言うつもりがある人なら普通は、こちらが何も言わなくたって何かしらやってくれるはずだからです。だから、そう言う人の事はあまり信用しなくていいんじゃないかと思います。
そして、もし自分が逆の立場で、やろうと思ってたのにタイミングを逸してしまったとしてても、決して「言ってくれたらやったのに」なんて言わない方がいいと思います。それで、もし相手の機嫌が悪くなってしまったとしたら、言い訳なんかしないで「ごめんなさい」って言えばいいだけだと思います。だって困ってたのに見て見ぬ振りをしちゃったし、気が利かなかったんですから。
まぁ何事も相手のせいにはしない方がいいかもよって感じです。
ゆーすけ
スポンサーリンク
スポンサーリンク
もし私の書いたブログ記事やツイートに価値を感じていただけている方がいらっしゃるのであれば、よろしければ以下よりサポートを頂けないでしょうか?もし少しでもサポートを頂けるのであれば、クリエイター冥利に尽きますし、今後の作品作りのモチベーションになります。
こちらから頂きましたサポートは、今後のブログ記事やツイートの取材費として大切に使わせて頂きたいと思います。
アメリカ在住の為、なかなか日本の本を手に入れる事が出来ません。ツイートやブログ記事の参考にさせていただきます。ご支援いただければ幸いです。
スポンサーリンク