生き方 PR

相談しても、必ずしも欲しい答えがもらえるとは限らないってのは知っておいた方がいい

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

スポンサーリンク

どーも、ゆーすけです。

皆さんは相談ってものをどのように捉えていますか?これってなかなか難しい質問ですよね。

僕も結構いい歳をしたおっさんなので、相談を受ける機会なんかもそこそこあったりします。でね、僕なりに相談に対するアドバイスをあげるんですが、時々そのアドバイスに対してどうも納得してないなぁって感じる時があるんです。

でね、そう言う時って「たぶんこう言う事言って欲しいんだろうなぁ」ってのはわかるんです。でも、それは僕がアドバイスしたい事ではない場合は、僕は決して相手が求めているであろう事は言いません。

で、こうやって聞くと、「なんかちょっと冷たいな」って感じるかもしれませんが、僕は相談ってそう言うもんじゃないと思っているんです。相談ってのは、相談したからって必ずしも自分が欲しい答えがもらえるもんではないと思っているんです

相談は正解探しじゃない

まず、大前提として覚えておいて欲しいのは、相談ってのは相手から正解をもらうって事ではないって事です。確かに悩んでいて答えが欲しいって気持ちはよくわかります。でも、もし相手が答えをくれるとするならば、もうそれは相談と言うものではなくなってしまうんじゃないかと思います。もうそれは指示仰ぎって感じなんじゃないでしょうか?

それの1番顕著な例は、「自分はどうしたらいいですか?」って相談です。もうね、これは相談って言うより「もうあなたが決めて下さい」って相談している人に責任を丸投げしている感じなんです。もう自分が悩みたくないから誰かのせいにしたいって感じが滲み出ている感じがするんです。

「どうしたらいいですか?」って質問はしない方がいいどーも、ゆーすけです。 これを読んでくれている皆さんはご存知だと思いますが、僕はこのブログやツイッターで自己啓発の様な話をよくして...

で、この相談に関する僕の答えは、基本的には「わかりません」です。なぜなら本当に何を答えたらいいかわからなからです。だってその人がどうしたいのかなんて、僕にはさっぱりわかりません。だからと言ってその人の状況で「どうしたらいいか」の僕なりの答えはあります。でも、それは僕がどうやってその状況に対応するかの答えであって、その人に有効な答えかどうかはわからないんです。

でも、もし皆さんが「どうしたらいいか」を聞いている立場だったら、有効かどうかなんかどうでもいいから、僕がどう思っているかを聞きたいですよね?参考にしたいですよね?もしくは、それをそのまま取り入れたいですよね?その気持ちは痛いほどよくわかります。

でも、なんで僕が自分なりの「どうしたらいいか」を言わないかって言うと、それは決して意地悪で教えない訳ではないんです。もし僕がその自分なりの答えを一言でも言ってしまったら、もうその時点でその人は考えるのをやめてしまいますよね?だって答えに近そうなものを聞いてしまったんですから。わざわざそれをなかった事にして自分なりの答えなんか探そうとは思わないですよね?

もしそうなってしまったとしたら、僕はそれはその人の為にはならないし、それが問題解決にも全く繋がらないと思うので、基本的には僕の正解を口にする事は絶対にありません。これを「冷たい」と取る方もいらしゃるとは思いますが、僕は逆に答えを簡単に教えてしまう方が「冷たい」んじゃないかと思っています。だって、安易なその場しのぎを両者がしているだけにしか見えないからです。

相談は同意を求める事でもない

そして、次によく出くわすのが、相談のフリをしてこちらに背中を押す事を求めるパターンです。これは、おそらく自分の選択に自信がないから、背中を押してもらいたいってのもあるとは思います。でも、これも必ずみんながみんな背中を押してくれるとは限らないとは思っていた方がいいです。

これに関しては、多くの場合相談事が2択か3択ぐらいまでに選択肢が絞られているんじゃないかと思います。まぁ大抵は、これをやった方がいいのか?それともやらない方がいいのか?って言う感じで、イエスかノーの選択肢を相談してきているってのが多い気がします。

これは上の「どうしたらいいか?」って言うオープンクエスチョンではないので、かなり答えを引き出しやすくはなってはいると思います。でも、例えイエス・ノーの2択であったとしても、自分が求めている答えってもらえない事もあるんです。

そして、こちらが相談者に対して、その人が求めていない方の答えを言った時に、どうしても自分が求めている答えを導き出そうと、手を変え品を変えこちらの答えをコントロールしようとする人が結構いるんです。僕は、これって結構な反則なんじゃないかと思っています。

なぜか?それはもうこうなってしまったら、相談ではなく同意を求めているだけだと思うからです僕が思うに相談って相手に同意を強要する事ではないはずです。もうそれだったら、自分の求めているものを言ってくれる人を探してその人に「そうだね」って言ってもらえばいいだけの話なってしまうんです。

で、こう言う話をすると、「相談ってのはもう自分の中では答えが出ていて、それがいいのかどうかを確認する為の作業だ」なんて言ってくる人もいたりするんです。まぁこれには僕はちょっと違和感があって、「答えが出ているなら、なんで相談なんかするのかな?」って疑問が湧いてくるんです。それはなんだか相談する人にとても失礼なんじゃないかと思うんです。

スポンサーリンク

相談は他人の意見を取り入れる作業

それじゃあ僕が相談に対してどう言う感覚でいるかと言うと、相談ってのは単純に相手の意見を聞くって事なんじゃないかと思います。ここで注意してもらいたいのは、相手の答えじゃなくて、意見っていう点です。そして、ここには自分がどう感じるかとか、どの様に受け入れるかとかは一切考慮に入れない方がいいと思います。

完全に自分の抱えている悩みに対する相手の意見です。それ以上でも、それ以下でもないんです。そして、そこに良いも悪いもないと思うんです。「そうか、そういう考え方も出来るんだ」とか「なるほど、そう考えるといいのか」とかみたいに素直に相手が考えている事を聞き入れるってのが相談するって事なんじゃないかと思っています。

だからと言う訳じゃないですが、僕は誰かに相談した時は、自分が思っている事と全然違う事を言って貰えた方が嬉しいんです。例えば、自分が思っている答え(もしくは自分が欲しい答え←たぶん多くの人が「自分が思っている答え=自分が欲しい答え」って感じなんじゃないでしょうか)だった場合だと、自分が思っている以上の悩みに対する解決策ってのは出て来ないんじゃないかと思うんです。

でも、相手が自分の予想外の答えをくれた場合には、新しい視点で悩みに挑む事が出来るようになるんじゃないかと思うんですで、最終的に悩みに対して答えを出すのは自分です。だから問題に対してはいろんな角度から検討出来た方がいいと思うんです。そう言った意味でも、僕は相談する相手には想定外の事を言ってくれる事を期待していたりします(まぁ時には自分が思っている答えと同じ様な答えを貰うって事もありますが、それはそれでありだと思います)。

まとめ

相談ってなんとなく相手から答えを手に入れるって感じがあるかもしれません。でも、僕はそれは相談とはちょっと違う様な気がしています。僕にとっての相談ってのは、基本的に相手の意見を聞く場なんじゃないかと思っているんです。だから、自分が思っている悩みに対する答えと、全く違った答えでも構わないと思います。と言うより、自分が思っている以外の答えをもらえた方が新たな視点に気づく事が出来て逆にありがたいんじゃないかと思っています

だから、自分が誰かに相談した時に「自分が思っている様な答え」を相手がくれなかったとしても、それに対してムッとしてみたり、自分が思っている様な答えに導こうとしない方がいいんじゃないかと思います。基本的に相談したからって、欲しい答えがもらえるなんて思っていない方がいいと思います。相談ってそんなもんです。答え探しや答えあわせじゃないんじゃないかと思います

ゆーすけ

スポンサーリンク

ABOUT ME
ゆーすけ
アメリカ在住のがんの研究してる人です。自分の経験を元にした「よりよく生きるためのヒント」を発信し、読む人の心を少しでも軽くすることを目指しています。
「ゆーすけ」ファンの方へ

スポンサーリンク

もし私の書いたブログ記事やツイートに価値を感じていただけている方がいらっしゃるのであれば、よろしければ以下よりサポートを頂けないでしょうか?もし少しでもサポートを頂けるのであれば、クリエイター冥利に尽きますし、今後の作品作りのモチベーションになります

 

こちらから頂きましたサポートは、今後のブログ記事やツイートの取材費として大切に使わせて頂きたいと思います。

 

アメリカ在住の為、なかなか日本の本を手に入れる事が出来ません。ツイートやブログ記事の参考にさせていただきます。ご支援いただければ幸いです。

スポンサーリンク