スポンサーリンク
どーも、ゆーすけです。
これを読んでくれている皆さんはご存知だと思いますが、僕はこのブログやツイッターで自己啓発の様な話をよくしています。基本的には僕は自分の経験から感じた事を元によりよく生きるヒント見たいなものを発信しようとしています。
最近ではそこそこ多くの人に読んでいただける様になってきました(もっと凄く沢山の方に読まれているブログやツイッターに比べるとまだまだですが)。そして、人生相談なんかもされる様になってきました。
それはとても嬉しい事なのですが、時々少し困ったなぁと思う相談を受ける事もあります。それは「どうしたらいいですか?」って言う質問なんです。まぁこれだけ聞くと「なんでそれが困っちゃうの?」って思うかもしれません。ここではなんで「どうしたらいいですか?」って言う質問が、質問された側にとって困ってしまう質問なのかをちょっとお話ししてみたいと思います。

もくじ
自分がどうしたらいいかは他人にはわからない
まず、「どうしたらいいですか?」って聞かれた場合に、最初に僕の頭の中に浮かんでくる答えは「わかりません」なんです。これは何も意地悪を言っている訳でもなんでもなくて、本当にわからないんです。だって、その人が「どうしたいのか」とか「どうしたらいいのか」なんて他人である僕には全く見当もつかないからなんです。

だけど、簡単に「わかりません」とも言う訳にもいかないので、どうしたらいいのかな?って考えたりしますが、結局その答えがわかった所で、それは僕の答えでしかないって事に大体の場合は気がつくんです。
で、基本的に僕がこのブログやツイッターで発信したい事ってのは、人生のヒントなんです。答えではないんです。なので、結局自分としては自分が思いついた答えを相手にあげるって事はしないんです。やっぱり、それでは相手の為にもならないと思うので。
で最終的には、その質問してきてくれた人には、「質問者様がどうしたいかによると思います」と言う様な答えしか出来ないんです。もちろんそれだけではなく、その方が自分で考えられる様なヒントは添えておくのですが、相手の反応を見るとやっぱりそれは相手が求めている答えではないんだろうなってのはこちら側にも伝わってきます。
おそらくそこで、ありきたりの相手が喜びそうな答えを与えてあげた方が簡単だってのはわかるのですが、僕にはどうしてもそう言う事は出来ないんです。だから、「どうしたらいいですか?」って言う質問は僕にとってはちょっと困ってしまう質問なんです。
「どうしたらいいですか?」には責任をこちらに投げている感じがする
そして、「どうしたらいいですか?」って聞かれてもう1つ困るのは、なんだかそれを聞かれると全責任をこちらに投げられている感じもするからなんです。確かに自分が一杯一杯になってどうしたらいいのかわからないって気持ちはわからなくもないんです。でも、それを言われた時って正直言って何とも責められている感じがするんです。
もしかしたらこれは僕だけが感じている事なのかもしれませんが、「どうしたらいいですか?」って聞かれると、こちらが答えを出して当然って言われている様な感じがどうしてもしてしまうんです。おそらくそう言った質問をしてきてくれた人は、ただ本当に助けて欲しいって感じなのはわかるんです。でも、僕の正直な気持ちとして自分が追い詰められている様に感じてしまうんです。
たぶんそれは、「上手くいく方法を教えてくれよ」って感じの雰囲気がその質問の中に入っているからなんじゃないかと思うんです。これって結構プレッシャーになるんです。適当に返事する訳にもいかないし、下手な事言って全く問題が解決しなかったらそれはそれで申し訳ないしと考えてしまうんです。質問をしてきてくれた方はそこまで考えてはいないとは思いますが。言われた側の正直な気持ちとしてはそんな感じなんです。
で、こう言う話をすると、「こうしたいんだけど、それでいいですか?」って言う聞き方ならいいだろう、って言う意見も出てきます。でも、これも本音を言うとちょっと困るって言えば困るんです。もしこれが、本当にその答えに自分が責任を取るつもりで、ちょっと背中を押して欲しいって言う状況ならありと思うんです。
でも、中には「こうしたいんだけど、それでいいですか?」って聞いておいて、こちらが「それでいいと思います」って感じで返すと、「それに許可を出したのはあなたです、それでいいですね?」って感じの雰囲気を出してくる人がいるってのも確かなのです。これの場合は上に書いたものと同じで、結局責任をこちらに押し付けているだけなので、ちょっと相談を受けた側としては苦しく感じてしまうって感じなんです。

で、こう言う相手に押し付けようとしている雰囲気って意外とこちら側には伝わってくるものなんです。
スポンサーリンク
「どうしたらいいですか?」って質問は意外と失礼
で、これも僕が勝手に感じているだけの事なのかもしれませんが、「どうしたらいいですか?」って質問は意外と失礼なんじゃないかと思うんです。ちょっと意外ですよね。何でこの質問が失礼なんでしょうか?
まず、例えばこちらが「こうした方がいいんじゃない」って提案をしたとしますよね、もしその提案を飲んだとしたら、上に書いた様に責任の丸投げになるんじゃないかと思うんです。そして、もしその提案を聞かない方向で行くとするなら、聞かれた方が「じゃあ何で聞いたんだ?」って事になりませんか?
相手がこちらの提案を受け入れてくれようが、くれまいがなんとなくスッキリしない結果になるんです。これって結構失礼ですよね。全く質問に答える側の気持ちが考えられてないですよね。
これと同様な質問で「あなたならどうしますか?」って質問もあると思うんですが、これも結構失礼な質問なんじゃないかと思います。僕はこれを聞かれた時には、頭の中には「それを聞いてどうしたいんですか?」って言葉が浮かんできます。
そして、上の話と同じ様に、「僕だったらこうすると思います」って言ったとして、それをそのまんま同じ様にやられたとしたら、なんか真似された感をもの凄く感じると思うんです。その一方で、「僕だったらこうすると思います」を使ってくれなかったら、自分を否定された様に感じてしまうと思うんです。
まぁだからと言う訳ではないですが、どんなに悩んでいても「どうしたらいいですか?」って質問は他人にしない方がいいと思うんです。そして、それに答えてくれないからって、「じゃあ、あなただったらどうしますか?」って感じで、他人の答えを引き出そうとはしない方がいいと思うんです。
まとめ
いかがだったでしょうか?すご〜く辛い時って、誰かに全てを委ねたくなりますよね?誰かにすがりたくなりますよね?それはよくわかります。自分で判断なんかしたくない(もしくは判断なんか出来ない)って思ってしまいますよね。たぶんそんな気持ちから、「こんな時はどうしたらいいですか?」って質問をしてしまったりするんじゃないかと思います。
でもね、そう言う質問ってされた方も結構困っているって事はわかっていて欲しいんです。で、思った様な答えが返ってこなくても「冷たい」とか思わないでいて欲しいんです。だって、他人の「どうしたらいいか」に正確に答えられる人なんかどこにもいないですから。
もし、逆にわかりやすくて耳障りのいい答えをくれる人がいたら要注意です。もしかしたら、そんな風に困っている人の気持ちを利用してコントロールしようとしている可能性があるからです。
まぁちょっと厳しい様ですが、僕は基本的には決めるのは自分だと思っています。そして、他人からもらっていいものは答えじゃなくてヒントだと思っています。どんなに辛くても最終的には自分で決めるしかないんです。てか、自分の決断を正解と思えばいいんだと思います。だって違う答えを選んだからってそれが本当に正解なのかなんか誰にもわからないんですから。


ゆーすけ
スポンサーリンク
スポンサーリンク
もし私の書いたブログ記事やツイートに価値を感じていただけている方がいらっしゃるのであれば、よろしければ以下よりサポートを頂けないでしょうか?もし少しでもサポートを頂けるのであれば、クリエイター冥利に尽きますし、今後の作品作りのモチベーションになります。
こちらから頂きましたサポートは、今後のブログ記事やツイートの取材費として大切に使わせて頂きたいと思います。
アメリカ在住の為、なかなか日本の本を手に入れる事が出来ません。ツイートやブログ記事の参考にさせていただきます。ご支援いただければ幸いです。
スポンサーリンク