生き方

相手を自分の思う様に変えようとは思わない方がいい

スポンサーリンク

どーも、ゆーすけです。

人間関係って難しいですよね。僕もそんなに得意な方ではないです。いつもいろいろ悩んでます(笑)。

どんなに仲良くても、相手に対して気に入らない部分って出てくると思うんです。そんな時は、「そこを変えてくれないかな?」とか「相手が変わってくれたらもっと楽に付き合えるのにな」とか思ってしまいますよね。

でもね、おそらく自分もそうだとは思いますけど、誰かに「変われ」って言われても人ってなかなか自分を変える事って出来ないもんなんですだから、「相手を自分の思う様に変える」ってそんな簡単な事ではないんですてか、そんな事ほぼ不可能だと思っていた方がいいと思うんです

変わるかどうかを決めるのは自分

まぁこんな事を言ったら、そんなの当たり前だと言われるかもしれませんが、人が変わろうと思って変わる時って、それを決めるのは自分なんです。そうなんです。それって何がおかしいの?って言うぐらい、ごくごく当たり前の事なんです。

でも、「相手を変えよう」とか、「相手がかわってくれないかな?」とかって思っている時に、そう言う風に考えられていますか?これはたぶんなんですけど、「自分の力でなんとか変えられるんじゃないかな?」と言う考えが、少しは頭のどこかにあるんじゃないかと思います(まぁ必ずそうではないかもしれませんが)。

だから、変わってくれない相手になんとなく頭にきたりするんだろうし、イライラしちゃったりするんじゃないでしょうか?

だってね、相手が変わってくれるとか、自分が相手を変えられるなんて思ってなかったら、頭にくる事なんかないんじゃないかと思うんです。その様な期待があるから、やってくれないといらっとくるんです。

信じるけど期待はしない方がいいどーも、ゆーすけです。 世の中って大抵の事が上手くいきませんよね。特に上手くいってほしい事程上手くいきませんよね。で、そんなことわ...

まぁ、だからと言う訳ではないですが、自分がいくら相手に変わって欲しいと思っても相手が変わってくれるなんて思わない方がいいと思うんです。期待するだけ無駄です。

なんかどこかで、「馬を水場に連れて行くことは出来るけど、水を飲ませる事は出来ない」って言葉を聞いた事がありますが、本当にそんな感じだと思いますもしかしたら、変わる様に促したり、その方向にプッシュする事は出来るかもしれませんが、相手を変える事は基本は出来ないと思っていた方がいいと思います

押せば押すほど意固地になる

あと、これもおそらく、言われてみればそうだなって思う話だと思うのですが、人って誰かに何かをやる様に言われると、本当はやろうと思っていた事でもやりたくなくなってしまうって生き物なんです。ちょっとめんどくさいですよね(笑)。

例えばこれって、子供が親に「宿題やれ」って言われた途端にやる気がなくなるっての近いんじゃないかと思います。基本的に人って誰かに何かを強要される事があまり好きではないんです。

それと同じ理論で、誰かに「変わって欲しい」とか、「変わった方がいい」とかいくら言っても、簡単に変わってくれる事ってそんなにないんです。時には、素直に聞いてくれる人もいるかもしれませんが、それってかなり稀なケースだと思います。

さらにめんどくさい事に、変わって欲しい、変わって欲しいと何度も何度も言い続けていると、どんどんどんどん頑なになっていきます。「絶対に変わってやるもんか」と意固地になっていきます。残念ながら、これはほとんどのケースに当てはまると思います。だって、最初の段階で1回嫌だと断ったものを、後から受け入れるって相当な勇気がいる事だからです。

だからね、相手にいくら変わって欲しくても、「変われ、変われ」ばかり言わない方がいいと思うんです。てか、そんな事しても、ほぼ意味がないんです。北風と太陽の話じゃないですが、どんなに強い風を吹きかけてもそれだけではコートを脱いではくれないないんです。

スポンサーリンク

相手を変える為に自分を変える必要はない

でも、それでもどうしても相手を変えたいって場合もあるかとは思います。そんな時には、何かいい方法はないものなのでしょうか?

これに対する答えとしては、残念ながらこちらから何かをして他人を変える事は不可能って答えるしかないと思います。こればっかりはしょうがないです。繰り返しになりますが、他人が変わってくれるかどうかは、結局は他人が決めるしかないので。まぁ変わってくれる事を信じて待つしかないです。

そして、巷では「他人を変える為には、自分が変わった方がいい」なんて考え方が言われていますが、僕はこれに対してはちょっと疑問があります。例えば、相手が変わってくれない事によって状況が上手く進んでいかないのであれば、自分が変わってその状況を変えていこうって言うのならなんとなくわかります。なぜなら、ここで自分がコントロールして変える事が出来るのは自分だけだからです。

かと言って、自分が変わった事で相手が変わってくれるって事はほぼないんじゃないかと思うんです。自分にこれを当てはめて考えてみて下さい。誰かが変わったからって、あなたは変わりますか?たぶん、「相手が勝手に変わったのに、なんで自分も変わらなきゃならないんだ?」って思うんじゃないかと思うんです。

そして、もしかしたら、こちらが変わった事で罪悪感を感じて相手も変わるって事が100歩譲ってあったとしましょう。でも、それって誰が得するんでしょう?自分も変わりたくもないのに相手を変える為に変わって、相手も変わりたくもないけど罪悪感があるから変わる。これって本当に必要な事なのでしょうか?僕にはちょっとそう言う風には思えないんです。

だから、基本的には相手も変える事は出来ないし、その為に無理に自分を変える必要もないんじゃないかと思います。非常に残念ではありますが。

合わない相手からは離れる事も考慮する

で、相手も変わらない、自分も変わらないじゃあ何も変わらないじゃないかと思われるでしょう。まぁそうなんです。何も変わらないんです。それでも、やっぱり相手に変わって欲しいとか、相手が変わってくれさえすれば状況は良くなると思うのであれば、それはもしかしたら、その相手から離れる時なのかもしれません

相手が変わってくれないからって、相手に合わせて自分が変わるって何だか聞こえはいいですよね。こう言うのって世間でもの凄く沢山言われてますよね。でも、そこまで自分を偽ってまでその人と付き合っていく必要はあるのでしょうか?

やっぱりね、世の中には合わない人っているんです。これはもうどうやっても避けられないんです。で、そう言う人に合わせる必要ってのもないんです。だって、世の中には自分には信じられないぐらいの人がいるんです。その中のたった1人と合わなくたって、それ以上に合う人はいるはずなんです。そのまんまの相手とそのまんまの自分でしっくりくる人がいるはずなんです

もしどうしても、相手か自分かが変わらない限りは、その関係性がうまくいきそうにないのなら、そう言う人を探し始めるってのも1つの手だとは思います

で、こう言う話をすると、どうしても離れられない場合はどうしたらいいか?って聞かれる事もたまにあります。まぁ僕はそれでも可能な限りは距離をとった方がいいような気はしています。そして、接触を必要最小限にするってのがいいのではないかと思っています。

まとめ

できれば相手に変わって欲しいなって思う事は誰にでもあると思います。でも、基本的には相手を変えるのって無理なんじゃないかと思うんです。だって相手の事はどうやってもコントロール出来ないわけですから。やれるとしたら変わって欲しい旨を伝える事ぐらいなんじゃないでしょうか。

だから、相手は自分の思い通りに変える事なんて出来ないと元から思っているといいんだと思います。じゃないと変わってくれない相手にイラっとしてしまうと思います。まぁ相手も変わらず、自分も無理して変わらず、上手くいくのが1番いいと思いますが、もしどちらかが変わらなきゃどうにもならないところまで来ているのなら、離れるのもありなのかもしれません。そんな感じで考えられるようになるといいのかもしれません。

ゆーすけ

スポンサーリンク

ABOUT ME
ゆーすけ
アメリカ在住のがんの研究してる人です。自分の経験を元にした「よりよく生きるためのヒント」を発信し、読む人の心を少しでも軽くすることを目指しています。
「ゆーすけ」ファンの方へ

スポンサーリンク

もし私の書いたブログ記事やツイートに価値を感じていただけている方がいらっしゃるのであれば、よろしければ以下よりサポートを頂けないでしょうか?もし少しでもサポートを頂けるのであれば、クリエイター冥利に尽きますし、今後の作品作りのモチベーションになります

 

こちらから頂きましたサポートは、今後のブログ記事やツイートの取材費として大切に使わせて頂きたいと思います。

 

アメリカ在住の為、なかなか日本の本を手に入れる事が出来ません。ツイートやブログ記事の参考にさせていただきます。ご支援いただければ幸いです。

スポンサーリンク