生き方 PR

自分の悩みには他人事として接するといい

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

スポンサーリンク

どーも、ゆーすけです。

皆さんは、誰かに相談された時には、どんな風に接してどんな風なアドバイスをする様に心がけていますか?

おそらく、相手の気持ちや立場になって、決して追い詰めなず相手が心を開きやすい様な状況を作って、相手の心が軽くなる様なアドバイスをしようとするのではないでしょうか?なるべく優しく、そして冷静に接してあげようとするのではないでしょうか?

では、自分が悩んでいる時はどうでしょう?もうとにかく暗〜く暗〜く自分の中に閉じこもってしまったりするのではないでしょうか?時には全然冷静になれず、悩んでる自分にかなり厳しく当たってしまう事もあるのではないでしょうか?

なんで他人にはそんな風に気持ちを込めて接する事が出来るのに、自分に対してはそれが出来ないのでしょう?たぶん自分が自分の悩みの中心にい過ぎているからなんじゃないかと思います。そりゃそうですよね。自分の悩みなんですから。でも、自分の悩みだからと言って、そこまでのめり込む必要もないんじゃないかと思うんです。

悩みと距離をとってみる

まず、悩みって頭の中にずーっと住み着いていたりしませんか?悩んでる時ってその事ばっかり考えて、同じ事ばかりが頭の中をグルグルグルグル回っていたりしませんか?

おそらく悩んでいる時って、その状態にいるのが辛いんだと思います。

同じ事ばかりを考えていても解決策がなかなか見つからず、悪い方悪い方に考えて言ってしまうって言うのが辛いんじゃないかと思います。

じゃあそんな時はどうしたらいいかって言ったら、とにかくその悩みを頭から出してしまう事なんです。ちょっとわかりにくいかもしれませんが、僕の中でのイメージ的には、10メートルぐらい先に悩みを置いて、それを遠くから眺めている状態にするって感じなんです。

まぁこれは僕の中でのイメージなので、これが正しいって訳ではないしとは思います。ただ自分の中から悩みを外に出して、ぼーっと遠くから眺めているイメージが出来ていればどんなものでもいいと思います

そうするとどうなるかって言うと、少しだけ冷静になれるんです。ちょっとだけその悩みについて考えてみようかな?って言う気になるんです。いやいや、これまでも考えてたよって思うかもしれません。でも、冷静になる前は考えてはいないんです。ただ頭の中を占領されているだけで、「何に悩んでいるのか?」とか、「どんな解決策がありそうなのか?」とかを考えられる余裕なんてないはずなんです。

どっちかって言うと、「やばい、やばい」とか「苦しい、苦しい」とかが頭の中を回ってるだけなんじゃないかと思うんです。そんな状態じゃ何も考えられないですよね。

だから、1回なんとかして、それを頭の中から追い出す事が大事なんです。そして、悩みと距離を取る事で、ちょっと他人事の様にしてしまうといいと思うんです

悩みを追い出すには没頭がいい

でも、悩みを頭の中から追い出せって簡単に言うけど、そんなのなかなか出来ないよって思いますよね。それは、もう想定済みです(笑)。

よく巷では、瞑想をしてマインドフルネスになるといいなんて言われていたりします。それも確かに1つの方法です。僕も、試して見た事はあります。でも、これに関しては、僕は上手くいきませんでした。

マインドフルネスが上手くいく場合も十分にあるので、マインドフルネスや瞑想を否定しているって訳じゃない事はわかっていて下さい。でも、ただ僕が辛くて悩んでいた時には、瞑想の様なものをすればするほど、僕の頭の中には「やばい、やばい」とか「苦しい、苦しい」とかが回っていったんです。それらがどこかにいってしまうことってのはなかったんです。

そこで有効だったのが、「没頭」ですもうとにかく1つの事に集中してしまうって事だったんです。まぁこれもマインドフルネスの1種なのかもしれませんが、頭の中を無理やり空っぽにしようって言うやり方ではないので、僕の中では一線を画しておきます。

この時の僕の場合の「没頭」は運動でした。走ったり、仲間とサッカーをしたりととにかく体を動かしました。その瞬間は、なぜだかわかりませんが、1瞬だけ悩みが頭の中から消えていたのです。

没頭出来るものは持っていた方がいいどーも、ゆーすけです。 突然ですが皆さんは、辛くて、辛くてどうしようもないって経験した事ってないですか?まぁちょっとだけ辛いって感...

この「1瞬だけ悩みがどこかにいってしまう」ってのが、悩んでいる時にはとても大事な事なんじゃないかと思っています。そして、この悩みがどこかにいってしまった1瞬に自分は、悩みから離れてみる様にしてみたのです。初めは本当にほんの1瞬でした。でも、だんだんと悩みから距離を取る事が出来る時間が次第に増えていったのです。

そうこうしているうちにだんだんと「自分が何に対して悩んでいて」「それにどう対応していったらいいのか?」みたいな事が少しずつ考えられる様になっていったのです。そして、悩みと距離を取る事で、もう1つ出来る様になった事は、周りからのアドバイスなどを受け入れる余裕が少し出てきたって事です

それまでは本当にテンパっていて、何を言われても「うるせー、お前に何がわかる」とか「そんなことはもう十分わかってんだよ」とかが頭の中に最初に浮かんでいたんです(実際に口に出す事はありませんでしたが(笑))。

まぁやっぱり少し冷静さを取り戻していたのでしょう。やっぱり「没頭」は偉大です。ですから、皆さんも悩みがないうちに、自分が「没頭」出来る趣味などを探しておく事をオススメします。

大人になったら何でもいいから趣味を持て!どーも、ゆーすけです。 皆さんには、趣味と呼べるものがありますか?パッと自分の趣味が浮かぶ方もいらっしゃるとは思いますが、意外と「...

スポンサーリンク

他人事として自分にアドバイスしてみる

そんな感じで少し(ほんの少しですけど)自分に余裕が出てきたら、今度は自分に向かってアドバイスをしてみるといいと思うんです。確かに他人からのアドバイスの方が聞きたいかもしれません。でも、他人からのアドバイスってちょっと自分が考えているものからかけ離れ過ぎていたりする事もあって、悩みを抱えている時にはあまりいい後押しにならない事もあるんです。他人からのアドバイスはもうちょっと吹っ切れて、次のステップに行きたいって思った時ぐらいがちょうどいい様な気もするんです。

で、自分なら今の自分の辛さもわかるし、何を求めているかもなんとなくわかるから、悩みや辛さから立ち直り始めている時には、自分の事を的確に助けてあげれるんじゃないかと思うんです。

で、その時に大事な事は「その悩みを他人事としてみる」って事です冒頭にも言いましたが、人は往々にして、困っている他人には優しく、相手を傷つけない様にアドバイスをしようとしますだから、自分にも同じ様に接してあげればいいんじゃないかと思うんです

クサイ台詞を吐いたって、キザな台詞を吐いたっていいんじゃないでしょうか?だって自分が自分に喋ってるだけなんですから(笑)。もう思いっきり自分に甘々なアドバイスをしてあげちゃってください。

自分の事はもっと、もっと大切にした方がいいどーも、ゆーすけです。 「自分の身近な人を大切にするといい」なんて聞く事があると思います。そして、それを聞いた時にどんな人を思い浮...

まとめ

悩みがあって辛い時って、冷静に考えられないですよね。頭の中が同じ考えでグルグル回ってしまいますよね。そんな時は、その悩みを他人事と捉えて、自分に優しくアドバイスするってのもアリなんじゃないかと思うんです

そのためには、これまで言ってきた様に、自分の悩みから離れておく必要があります。そして、悩みから離れて、アドバイスを聞き入れる冷静さを取り戻しておく必要があります。そんな時には没頭です。没頭はあなたを救ってくれます。これ本当です(笑)。

ゆーすけ

スポンサーリンク

ABOUT ME
ゆーすけ
アメリカ在住のがんの研究してる人です。自分の経験を元にした「よりよく生きるためのヒント」を発信し、読む人の心を少しでも軽くすることを目指しています。
「ゆーすけ」ファンの方へ

スポンサーリンク

もし私の書いたブログ記事やツイートに価値を感じていただけている方がいらっしゃるのであれば、よろしければ以下よりサポートを頂けないでしょうか?もし少しでもサポートを頂けるのであれば、クリエイター冥利に尽きますし、今後の作品作りのモチベーションになります

 

こちらから頂きましたサポートは、今後のブログ記事やツイートの取材費として大切に使わせて頂きたいと思います。

 

アメリカ在住の為、なかなか日本の本を手に入れる事が出来ません。ツイートやブログ記事の参考にさせていただきます。ご支援いただければ幸いです。

スポンサーリンク