仕事

時間は自分で作り出せ!

どーも、ゆーすけです。

みなさんの中で「もう時間が余っちゃって、余っちゃって困ってる」なんて人はいますか?

当たり前の事だとは思いますが、おそらくそんな人は世界中のどこを探してもいないんじゃないかと思います。もしかしたら世界中をくまなく探せば、どこかに1人ぐらいはいるかもしれませんが(笑)。

そうなんです。基本的にほとんどの人にとって時間って足りないものなんです。かと言って「時間がない、時間がない」と騒いでいた所で、時間が増えてくれる訳でもありません。てか、時間自体を増やす事は不可能です。それはどんな人にとってもです。

必ず1日は24時間と決まっているんです。例え時間がなかったとしても、その24時間の中で何とかやり繰りしていく他ないんです。まぁ簡単に言うと「自分で時間を作り出していく」しか方法はないんです

無駄な事に使っている時間を減らす

時間を生み出すと言う事で1番簡単に出来る事って言うと、まずは無駄を無くすって事なんじゃないかと思います。確かに自分の1日を振り返ってみたりすると、意外と時間を無駄にしたりします。

例えば、テレビを見たり、ネットサーフィンをしたりと、何かしら「楽しい」けど「無駄としか」思えない時間を過ごしているって誰にでもあると思います。僕だってそうです。仕事をしなくちゃならないとわかっているのに(特にそう言う時に限って)ネットで意味もない事を検索したりして、気づいたら結構な時間が経っていた、なんてことはよくあります。

でも、僕はそう言う事が絶対に必要がない事とも思えないんです。ちょっとした気分転換には、そう言うくだらない時間を過ごすって事も有効だったりするんじゃないかと思うんです。だから、その手の無駄な時間を全くゼロにした方がいいとは思いません。だってそんな仙人みたいな生活息が詰まっちゃうからです。

なので、僕はそう言う自分が「もしかしたら無駄な時間かもしれないなぁ」と思う時間を出来る範囲で減らしていけばいいんだと思います。例えば、今まで1時間費やしていたなら、30分ぐらいに減らしてみるといいんじゃないでしょうか。これでまずは30分作り出す事に成功したんじゃないかと思います。

他の人の時間を借りる

そして、次に出来る事は、自分の時間を占拠しているものの中で、自分がやらなくてもいい事を探してみるって事だと思います。で、もし他の人に頼める事があったり、他の人がやってくれた方がいいだろうって事があったとしたら、全てを自分でやろうとはせずに誰かに任せてみるってのもアリなんじゃないかと思います

仕事は得意なものほど人に任せた方がいいどーも、ゆーすけです。 人に仕事を頼むのって難しいですよね。「頼んでも思った様な結果が出ない」とか「自分でやった方が早い」とか「自...

これは、自分がやりたくない事を誰かに押し付けて、自分はその間遊んでいてもいいって事ではありません。誰かがやってくれる事で空いた時間に自分にしか出来ない事をやるとか、自分が出来ない事を相手にやってもらう代わりに、相手には出来きないけど自分には得意な事などやってあげるとか、言うように時間をもっと有効に使おうよって感じの事です。

確かに自分一人で全ての事を完結出来たら、それはそれでいい事なのかもしれません。でも、やはり時間は無限にある訳ではないので、時には思い切って他人の時間を借りてみるってのも必要なんじゃないかと思います。

時間をお金で買うのもアリ

で、これは上の事と同じような事なのですが、時間はお金で買う事も出来ます

例えば、徒歩で30分かかる所には、タクシーを使えば5分でたどり着けるかもしれません。今まで手で食器を洗っていたのを、食器乾燥機を使えばその時間は完全に浮かす事が出来ます。

これだけじゃなくて世の中にはアウトソーシング出来る事が沢山あります。仕事だって、家事だって、子育てだって、勉強だって、食事だって何だってお金で解決する方法はあるんです。でも、これに関しては、自分の財政面の問題がついて回るので、必ずやった方がいいとは思いません。無駄にお金を使わずに自分でやった方が、例え時間がかかったとしてもそっちの方がいいって言う考え方もあるでしょう。

でも、ここで言いたいのは、時間をお金で買うって言うオプションもあるよって事です。そして、そのオプションを使ったからと言ってそこに罪悪感なんか一切位感じなくていいって事です。別にお金をかけて他の誰かにやってもらったからって、愛情がこもってないとか、気持ちがこもってないとか言うことは全くありません

時には上手にお金で時間を買うっていうオプションは行使していいんじゃないかと思います。そして、お金が絡んでいる方が、さっぱりした関係になるので、上に書いた誰かに頼むと言う事より、依頼しやすくなったりもするんじゃないかと思います。

細切れの隙間時間を上手に使う

そして、時間を作り出すって聞くと、例えば1時間とか2時間とかの大きな時間が思い浮かぶんじゃないでしょうか?それも確かにそうです。でも、時間を作り出すと言う観点から言うと別にそうじゃなくてもいいんじゃないかと思うんです。

例えば誰にでも何もしてない10分間ぐらいはあるんじゃないかと思います。例えば3時からの待ち合わせの場所に2時50分についてしまった時とか、朝コーヒーを淹れる為にお湯を沸かしている時とか。普通に暮らしていて1分も余裕がないなんて人はいないと思います。

そして、この10分を有効に使えばいいんだと思います。もしれその様な10分間が1日のうちに6回あったとしたらもうそれで1時間です。まとめてみると結構な時間です。

1日10分ぐらいは自分の成長の為に費やした方がいいどーも、ゆーすけです。 皆さんの中で、「毎日、毎日、時間があまり過ぎて困る」なんて方はいますか?まぁ中には、「暇過ぎて死にそうだ」...

で、時間に関して覚えておいて欲しいのは、60分連続でやろうが、10分を6回やろうが、効果にあまり差はないって事です。だから、もしちょっとした細切れの小さな時間があったとしたら、その時間に何かしらやってみたらいいんじゃないかと思いますと言うか、それぐらいの時間で出来る何かを常に持っておくといいんじゃないかと思います。例えば、本を読んでみるとか。それだったら、10分でちょっと読んで、また次の10分でちょっと読んでってやっても決して時間の無駄遣いにはならないはずです。

同時に出来る事は同時にやってしまう

基本的に僕はあまりマルチタスクと言う考え方はそこまでいいとは思っていません。マルチタスクでは注意が散漫になって集中できないし、所々がおろそかになってしまう可能性があるからです。

辛い時こそいろんな事に同時に手を出さない方がいいどーも、ゆーすけです。 辛い時ってあれもこれもやらなきゃいけない様な気になりませんか?あれも終わってない、これも終わってない、と不...

でも、それを逆手にとってみると、例えばルーティーンワークなどの頭を使わなくても出来てしまう様な事は同時に行ってしまってもいいのではないかとも思いますそうすればかなりの時間の節約にはなります

僕も、毎日の通勤時には(僕は自分の車で通勤してます)、オーディオブックを聞く様にしています。昔は車の運転中は何も考えたくなくて、どうでもいいラジオなどを流していたのですが、なんか時間を無駄にしている様な気がして、オーディオブックを聞く様になりました。

基本は車の運転に集中する事が第一なので、時々オーディオブックっで流れている事が頭に入ってこない事もあります。でも、別にこのオーディオブックを聞くって事も絶対にやらなきゃいけない事でもないし、これをミスしたからって大惨事になる訳でもない事なので、運転と同時にやって時間を出来れば有効に使ってみようかなってぐらいの軽い気持ちでやっています。

いろんな事を同時にやるって事は時に集中力を欠くと言うデメリットもありますが、あまり頭を使わなくていい事なら少しぐらいは同時にやってみるってのも時間の節約と言う意味ではアリかもしれません。でも、基本的には1つの事に集中するってのが大事だとは思っていますが。

まとめ

いかがだったでしょうか?「時間がない」と思ってたけど、意外と時間って見つかるもんなんだって思って頂けたんじゃないでしょうか(てか、そう信じたい)?まぁ探してみれば時間ってない訳じゃないんです。

でもだからと言って、全ての時間を効率に繋げる必要もない気はします。そればっかりじゃあ、なんか毎日せかせかしている感じで、それはそれで辛くなるんじゃないでしょうか。まぁちょっと余った時間をリラックスする事に使ったりする事も全然アリです。

まぁここで言いたかったのは、時間ってのは意外とあるもんだよって事です。それをどう使うかは自由です。使い方に罪悪感を感じる事は一切ないです。自分が使いたい様に時間は使うといいと思います。

ゆーすけ

ABOUT ME
ゆーすけ
アメリカ在住のがんの研究してる人です。自分の経験を元にした「よりよく生きるためのヒント」を発信し、読む人の心を少しでも軽くすることを目指しています。
「ゆーすけ」ファンの方へ

もし私の書いたブログ記事やツイートに価値を感じていただけている方がいらっしゃるのであれば、よろしければ以下よりサポートを頂けないでしょうか?もし少しでもサポートを頂けるのであれば、クリエイター冥利に尽きますし、今後の作品作りのモチベーションになります

 

こちらから頂きましたサポートは、今後のブログ記事やツイートの取材費として大切に使わせて頂きたいと思います。

 

アメリカ在住の為、なかなか日本の本を手に入れる事が出来ません。ツイートやブログ記事の参考にさせていただきます。ご支援いただければ幸いです。