スポンサーリンク
どーも、ゆーすけです。
10歳と8歳の子供を持つとーちゃんです。ちなみに学生を指導するような仕事をしています。人を指導する時と子育てをする時に僕はとても注意していることがあります。それは、彼らの失敗するチャンスを奪わないと言うことです。
え?失敗なんてさせない方がいいんじゃないの?って思うかもしれませんが、僕は彼らにはたくさん失敗してもらいたいと思っています。時に若いうちにたくさん失敗してもらいたいと思っています。なぜかと言うとそれが彼らにとっては成長するために大切なことだと思うからです。
もくじ
人は失敗することで学んでいく
まぁこれはいろんな所で言われていることなので、皆さんも1度は聞いた事があるとは思いますが、人が1番成長するのは失敗した時です。確かに成功からも学ぶべき事はありますが、それよりも失敗の方が沢山の学びを得る事が出来ます。失敗してどん底にいる状態から這い上がる方法や次に同じ失敗をしないための対策やあらゆる事を学ぶ事が出来ます。
僕もこれまで沢山の失敗してきました。
スポーツの大会で大きな失敗をしました。

最初の仕事選びに失敗し、職業を変えたりもしました。

仕事でお金管理に失敗し自分の研究室を潰しそうになりました。

そして、その都度その都度何かしらを学び、這い上がってきました。僕は自分の子供や教え子たちにもそんな経験をして欲しいと思っています。そして、自分なりに学んで自分の足でしっかりと歩いていけるような人間になって欲しいと思っています。
だから周りから見たら少し冷たく見えるかもしれませんが、僕は基本的に先回りして彼らの失敗を未然に防いであげるような事はしません。彼らの命が脅かされそうになったり、人生の大きな分岐点になりそうな時は別ですが。
僕はそう言う失敗は彼らにとって大きなチャンスだと思っています。だからそんなチャンスを奪い取るような事はしてはいけなんじゃないかと思っているんです。

手を出してしまうのは結局自分のため
「そんな失敗なんかさせたらかわいそうじゃないか」とか、「彼らのために未然に防いであげたい」とか思う方もいるとは思います。でも僕はそれは、彼らのためにはならないと思うし、未然に防いでしまう方がかわいそうだと思っています。だって、彼らの学ぶチャンスを奪うことになるんですから。
僕が思うにそう言うことを言う人は結局「自分が彼らが失敗する姿を見るのが辛い」から彼らの失敗を防ぎたいんだと思います。確かに可愛い我が子や教え子が苦労している姿を見るのは辛いですが、ここは心を鬼にして彼らの成長を見守ってあげるのがいいのだと思います。
意外と彼らは強いです。必ず自分たちの力で這い上がってきます。そこは信じて見守ってあげるってのがいいのではないかと思っています。
スポンサーリンク
失敗したら寄り添ってあげればいい
じゃあ失敗をさせるだけさせてそのまま放っておけばいいのか?って言うとそれはそれで違っていると思っていて、失敗して立ち上がろうとしている時には手を差し伸べてあげていいと思っています。
例えば、うちの子供たちの場合では、息子は習い事でサッカーをやっていいるのですが、同じチームの子の方が体格が大きかったり、足が速かったりして、他の子と比べてあまり活躍できていませんでした。そこで、悔しがる息子と一緒に僕は朝晩サッカーのトレーニングをしています。娘も同様です。彼女は体操をしているのですが、たまに行われる発表会で上手く演技ができませんでした。その後彼女とも一緒に朝晩体操の練習を行っています。

できれば2人ともサッカーと体操で成功してくれたらいいなぁとは思いますが、こればっかりは競争の世界なのでなんとも言えません。だから、僕は彼らにその世界での成功だけを求めて一緒にトレーニングをしている訳ではないんです。僕はこの経験を通して彼らに努力を通して辛い状況を乗り越える術を学んで欲しいからやっているんです。
僕はこんな感じで「答えはあげないけど、答えを一緒に探してあげる」って言うのが親や指導者として寄り添い方なんじゃないかと思っています。
まとめ
確かに自分の経験から子供や教え子たちのやっていることが「おそらく上手くいかないんだろうな」って思う事はある事はあります。でも、僕はそんな時でもなるべく我慢して手を出さないようにしています。だからと言ってそれは意地悪でやっている訳ではないんです。
僕はそれが彼らにとって必要な経験だと思うので、あえて失敗を未然に防いであげるような事はしません。でもその後に一緒にそこを乗り越えていけるように手助けはしてあげるようにしています。
人を育てるってとても難しい作業です。おそらく教えないで自分でやってしまった方が間違いもなくていいのかもしれませんが、そこは心を鬼にして彼らに失敗のチャンスをあげてみるのも必要だと思います。
教える側として大事な事は
過干渉にはなり過ぎず、無関心にもなり過ぎない
って事なんじゃないかと思っています。でもやっぱり人を育てるって難しいです。僕にとっての永遠のテーマの1つです。
ゆーすけ
スポンサーリンク
スポンサーリンク
もし私の書いたブログ記事やツイートに価値を感じていただけている方がいらっしゃるのであれば、よろしければ以下よりサポートを頂けないでしょうか?もし少しでもサポートを頂けるのであれば、クリエイター冥利に尽きますし、今後の作品作りのモチベーションになります。
こちらから頂きましたサポートは、今後のブログ記事やツイートの取材費として大切に使わせて頂きたいと思います。
アメリカ在住の為、なかなか日本の本を手に入れる事が出来ません。ツイートやブログ記事の参考にさせていただきます。ご支援いただければ幸いです。
スポンサーリンク