スポンサーリンク
どーも、ゆーすけです。
突然ですが皆さんは、「メンター」とか、「師匠」とかって呼べる存在の人って持っていたりしますか?僕には、メンターって呼べる人が何人かいます。運が良い事にみんなとても経験があって、僕が困った様な時には様々なアドバイスをくれます。今でこそ彼らとは程良い距離感を保って接する事が出来ていますが、以前はメンティー(メンターから助言を受ける側の人。日本語の弟子とはちょっと違うので、ここではメンティーを使わせて貰います)として、メンターとどの様に付き合っていいのかってのはよくわかっていなかったと思います。なんか上下関係にとらわれ過ぎて、メンターとの距離を取り過ぎていた様な気もします。

で、今は僕も結構年齢を重ねてきたし、ある程度の経験も積んできたので、誰かのメンターってものになる機会が増えてきました。そして、メンティーとメンターの両方を経験してみると、メンティーとしてメンターをどの様に活用していくのがいいのかって事がなんとなくわかってきたんです。どうせメンターってものを持つのであれば、上手に活用していきたいって思いますよね。だって、せっかくそう言う人がいるのに、名前だけなんてもったいないと思いますもんね。でね、僕は、メンターも基本的には、上手に使って欲しいと思ってる事は多いと思うんです。でも、メンター側からメンティーに絡みにいくのってなかなか難しかったりするんです。だって、メンターって呼ばれてる人ってもの凄く忙しかったりするからです。

ここでは、僕なりに思うメンターの有効な活用法ってものについて簡単に解説してみたいと思います。これが絶対に正しいとは思いませんが、もし良かったら、参考にしてみて下さい。
もくじ
メンターが答えをくれる事は期待しない
まず最初に僕が、メンティーとして、メンターと関わる時に忘れないでいて欲しい事は、メンターが自分に答えをくれる事を期待したりはしないって事です。これは僕の勝手な想像ではあるのですが、多くのメンティーってのは、メンターから答えを貰う事をかなり期待してると思うんです。だって、メンターって言うぐらいだからかなり経験はあるでしょうし、自分が困ってる問題ぐらい簡単に解決してくれるって思っていたりすると思うんです。でもね、僕は、メンターってのは、メンティーに答えをくれるために存在しているじゃないと思うんです。じゃあメンティーがメンターから貰えるものって何なんでしょう?それに関して僕が思ってるのは、メンターから貰えるものっては基本的にはヒントだと思ってるといいと思います。彼らがこれまでに経験してきた事や、これまでに培ってきた知識なんかを元に、メンティーが抱えている問題に対して、どの様な選択をしていけば成功に近づいていけるかのアドバイスをくれているぐらいに思っていて欲しいと思います。

そこで、これを選べば大丈夫って感じにメンティーの方向性を決めてくれるとは思わないでいて欲しいと思います。特に、本当にメンティーの事を考えているメンターなら絶対に答えなんかはくれないと思うからです。どちらかと言ったら、メンティー自身が自分で決断できる様に導いてくれるって感じの事が多いはずです。逆に、メンター自信が何でも答えを決めてメンティーをある方向に導こうとしてたりするのであれば、それはあまり良いメンターとは言えないんじゃないかと思います。厳しい様ですが、いくらメンティーとは言えて、最終的な判断は自分でしなければならないと僕は思います。それを全てメンターに丸投げしようとしていたりしたら、それはいくら何でも責任感がなさ過ぎるんじゃないかと思います。それはきっとメンター側も期待していないと思います。だって、メンティーが自分の足で歩いていってくれるって事がメンターにとっての喜びだったりするからです。だから、メンターから答えを貰おうとして接している限りは、メンターとの良好な関係は結べないんじゃないかと思います。そんな意味らかも、メンターに貰えるものは全てヒントとして接していくといいんじゃないかと思います。

沢山のメンターから意見を聞き過ぎない
そして、次に気をつけておいて欲しいのは、自分がいくら困っているからといって、沢山のメンターから意見を聞き過ぎないって事です。まぁぶっちゃけて、メンターは1人である必要ありません。まぁ1人だけしかいないって感じだったら、受けられるアドバイス(もしくは、ヒント)とかに偏りが出てくる可能性があるので、メンターってのは多く持っていて悪い事はないと思います。でも、困った時に相談するのは、数人程度に絞った方がいいと僕は思います。それはなぜかと言うと、同じ質問をしたとしても、全てのメンターが同じヒントをくれるとは限らないからです。場合によっては、相談したメンター全てが違う事を言ってくるなんて事も起こるんです。

例えば、自分がとても悩んでいる事があって、5人ぐらいのメンターに相談したとしましょう。で、その時に5通りの返事が返ってきたとしたらどう思いますか?きっとそれの中のどれを参考にしたらいいのかって迷ってしまうと思うんです。自分が困って悩みに悩んで相談したはずなのに、さらに悩みのネタが増えてしまうって感じになると思うんです。これって、自分の助けになると思いますか?きっとそんな事ないですよね。多くの人は、沢山の人に相談すればするほど、1つの答えにたどり着くって思っていたりするかもしれませんが、僕の感覚では、その逆になる事が多い様な気がします。だからこそ、僕は、相談する時はメンターを数人(理想的には2−3人ぐらいがいいと思います)ぐらいに絞って相談するってのがいいのではないかと思います。それぐらいの人数であれば、僕は、みんなが違ってる事を言ってきても、自分で選んでいけると思うからです。それ以上になると、自分自身が混乱してしまうと思います。

スポンサーリンク
普段からメンターとはマメに連絡を取っておく
そして、メンティーのやりがちな間違いの中に「メンターは忙しいだろうからなるべく邪魔はしない様にしよう」ってのがあると思います。確かに、メンターとして選ぶぐらいの人なのだからそれなりに立場も経歴もしっかりしているでしょうし、もの凄く忙しい人が多いんじゃないかと思います。でもだからと言って、その人たちに普段から一切連絡を取らないと言うのはどうなのかな?って僕は思います。そして、自分が困って必要な時だけその人の前に現れて「アドバイス頂戴」ってのはちょっと違うんじゃないかな?っとも僕は思うんです。それだと相手の事を都合の良い時だけ利用してるって感じなってしまうと僕は思います。自分にとって大事なメンターを単に都合の良い人みたいに扱うのは僕はあまり良い事とは思えません。

かと言って、毎週必ず連絡しろとか、定期的に何か贈り物をしろとかって事を言いたい訳ではないって事はわかっていて欲しいと思います。ただ何か自分に変化があった時(何か良い事があった時とか、何か悲しい事があった時とか)なんかに連絡を入れるぐらいの事はしてもいいんじゃないかと思います。まぁ時間が合えば、たまに食事でもしてみるとかって感じて、普段からマメに連絡をして良好な関係を築いておくってのも大事な事だと思います。急に必要な時だけ現れても、メンターとしても嬉しくはないですもんね(まぁそれでもきっと何かしらかの対応はしてくれると思いますが)。

そして、もう1つ重要なのは、こう言う風な事をメンター側からしてくれるとは期待しないって事です。先ほども書いた様に、メンターと呼ばれてる人ってのは基本的に忙しい事が多いです。メンティーの事は頭の中にはあるでしょうが、メンターが進んでメンティーの為に時間を作ってくれるなんて事はほぼほぼないんですよ。きっとそこまで頭は回りません。でもね、メンティーの方からお願いすれば、時間を作ってくれる確率は高いと思います。だからと言う訳じゃないですが、メンターの事が大事だと思っているのであれば、僕は、遠慮したりし過ぎずに自分から連絡を取っていくのがいいのではないかと思います。本当に忙しかったら、断ってくるだけだと思いますし、メンティーがそれで失う事って何もないんじゃないかと思います。

メンターに完璧を求めない
そして、最後にこれもありがちな間違いだと思うのですが、メンターに完璧を求めるって言うのもやめた方がいいと僕は思います。確かに、メンターって自分が思ってる人の事は尊敬してしまうと思います。そして、メンターは自分と違ってなにもかもが完璧なんだって思ってしまったりすると思います。でもね、メンターと言っても同じ人間なんです。間違いも犯すでしょうし、失敗もしすると思います。時には、トンチンカンなアドバイスをしてくるなんて事もあったりするんじゃないかと思います。だからと言って、そう言う事だけでメンターに対して幻滅なんてしない方がいいんじゃないかと僕は思うんです。

やはりね、経験や知識が自分よりある人からのアドバイスは為になるものが多いと僕は思います。でもね、そのアドバイスをくれる人が完璧である必要は別にないんじゃないかと僕は思うんです。確かにそう言う人たちが完璧であった方がアドバイスに従いやすいってのはあると思うんです。でも、その人たちの人間性はアドバイスには関係ないんじゃないかと思うんです。まぁ人として倫理的に間違ってる様な事をする人とかだったら、話は変わるかもしれません。でも、きっとそう言う人はメンターとして選ぶ事はないんじゃないかと思います。もしメンターだった人が間違った事をしてしまったのなら、自分はその人の事を反面教師の様にして自分はそうならない様にすればいいだけだと思います。メンターとはそれぐらいの距離感でいるって事も大事なんじゃないかと僕は思います。

まとめ
いかがだったでしょうか?周りからは、メンターってものは持っていた方がいいなんて事を言われたりする事って多いんじゃないかと思います。でも、基本的には、メンターとの付き合い方なんて教わる事はないし、どうやってメンターとの関係を構築していけばいいのかってはっきりわからないってのが現実だったりするんじゃないかと思います。ここでは、どうやったらメンターってものを上手に活用出来るかについての方法を解説してみました。

それはどう言うものかと言うと、
- メンターから答えを貰える事は期待しない
- 沢山のメンターに同時に相談しない
- メンターとはこちらからこまめに連絡を取る
- メンターに完璧を求めない
って感じのものです。まぁ自分がメンターと思える人に出会うのってそんなに簡単な事ではないと思います。もし自分が出会う事が出来たのなら、これらの方法を駆使しながら、そう言う人を大事に扱っていくって事が大事だと思います。メンターってのは自分が困った時に助けてくれる存在だったりするからです。もし今メンターってものを持っていないのであれば、探してみる事をオススメします。メンターは持っていて損にはならないと思いますよ。

ゆーすけ
スポンサーリンク
スポンサーリンク
もし私の書いたブログ記事やツイートに価値を感じていただけている方がいらっしゃるのであれば、よろしければ以下よりサポートを頂けないでしょうか?もし少しでもサポートを頂けるのであれば、クリエイター冥利に尽きますし、今後の作品作りのモチベーションになります。
こちらから頂きましたサポートは、今後のブログ記事やツイートの取材費として大切に使わせて頂きたいと思います。
アメリカ在住の為、なかなか日本の本を手に入れる事が出来ません。ツイートやブログ記事の参考にさせていただきます。ご支援いただければ幸いです。
スポンサーリンク