僕なりの子育て PR

決断は結局自分でするしかない

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

スポンサーリンク

どーも、ゆーすけです。

突然ですが皆さんは、決断をするのって得意な方ですか?そして、決断をするのって好きですか?きっとね、そんな事ってなかったりするんじゃないかと思います。出来る事なら決断なんてしたくないってのが現実だったりするんじゃないかと思います。でもだからと言って、決断をしない訳にもいかないってのが実際だったりもするんじゃないでしょうか。

人生は決断の連続って事は忘れないどーも、ゆーすけです。 突然ですが皆さんは、決断するのって好きですか?、まぁ可能であれば決断なんてしたくないってのが実際の所だった...

生きているといろいろな場面で決断って迫られますよね。で、その決断を間違えたくはないので、あーでもない、こーでもないとあれこれ考えてしまってなかなか決断出来なかったりもしますよね。時には誰かに相談するふりをして、その人が決断してくれないかな?なんて話を持っていったりもしちゃいますよね。でもね、例えそこで自分が相談した人が決断をしてくれたとしても、それじゃあ結局他人の人生を生きる事になってしまうと、僕は思うんです。だからと言う訳じゃないですが、自分の人生を生きる為には、最終的には何事も自分で選択していかなきゃならないんだと思いますそれがどれだけ難しくても、どれだけ苦手であっても、決断ってものは結局自分でするしかなかったりするんです

最後は思い切って決断するどーも、ゆーすけです。 突然ですが皆さんは、決断するって得意ですか?まぁこれに関しては、苦手って思ってる方が多いんじゃないかと思い...

ここでは、なぜ僕がその様に考えているかについて簡単に解説してみたいと思います。

無難でない決断に人は反対してくる

じゃあなぜ僕が、決断ってのは結局は自分でするしかないって思っているかと言うと、無難でない決断をしようとすると人は、大抵の場合、反対してくる事が多いと思うからです僕もこれまでにいろんな決断を迫られる場面にぶつかってきました。で、その全ての決断が無難で安全なわかりやすいものではなかったと思います。例えば、小さい時から本格的にやってきていたサッカーを大学に入った途端にやめて、いきなりアイスホッケーを始めたなんて事もあります。せっかく医者になったのに、その仕事ををやめるという決断をした事もあります。日本を飛び出して、アメリカに移住すると言う決断もしてきました。そのような決断もただ適当に決めてきた訳ではなく、その時その時に僕なりに一生懸命考えて、いろいろな選択肢を考慮した上で判断してきたつもりです

片方の意見だけで判断しないどーも、ゆーすけです。 突然ですが皆さんは、揉め事の間に入ってしまったなんて事ってないですか?まぁ勝手にやってくれって思うかもしれ...

でも、周りからはそうは見えず、僕が、単純に突拍子もない(もしくは、無謀な)決断をしている様に写っていたんじゃないかと思います。そういう決断をするたびに、

本当にその方向でいいのか?

とか

ここまでやってきた事が全て無駄になるからやめた方がいい

とかって感じに、家族や友人から反対されまくってきました。まぁこれはしょうがない事なんだと思います。だって、僕が、やろうとした決断は無難なものではなかったと思うからです。で、その人たちにとっては僕がぶつかってきた決断をしなくちゃいけない場面に対する経験がないので、やはり自分たちがその後を予測できる方向にアドバイスをしてくれたんだと思います。こんな感じで周りはこちらの事を思って(だと信じていますが)、突拍子もない決断をしそうな時には反対してくるんだと思います

何を目指すかは人それぞれどーも、ゆーすけです。 突然ですが皆さんは、自分がどう言う方向に進みたいって事は決まっていたりしますか?まぁもしかしたら、大抵の人...

でも、僕は、ちょっと天邪鬼なので(笑)、それらのアドバイスはほぼ取り入れませんでした。なぜなら単純に自分が選んだ事をやってみたかったからです。おそらく周りの言う事を聞いて、無難な道を選び、自分がやってみたいと思った事をやっていなかったとしたら、それはそれで相当後悔する事になったんじゃないかと思っています。だからと言う訳じゃないですが、僕は、例え周りにどんな事を言われても、自分がやってみたいと思う事はやってみるべきだと思います。だって、周りはこちらが無難でない決断をしようとすると、基本的には止めてくるって感じなんですから。でも、それだとどうやっても自分の人生って生きられなくなってしまうと僕は思います。

泥臭く生きる事のススメどーも、ゆーすけです。 突然ですが皆さんは、出来れば効率よくスマートに成功したいと思いませんか?そりゃそうですよね。何の苦労もなく...

全ての決断を正解にしてしまえばいい

まぁでも自分で決断をするって怖い事ですよね。それはよくわかります。だって、そこで間違えちゃったらどうしようって思いますもんね。特に大きな決断をしようとする時なんかには、そんな風に思ってしまうものなんじゃないかと思います。僕もね、正直言って、これまでに自分がやりたい事を自分で決断してきたとは言え、1回も「この決断で大丈夫」と自信を持って言い切れた事なんてありません。「本当は、あっちを選んでおいた方が良かったのかな?」なんて思う事ばっかりです(笑)。まぁこれは僕だけの話ではなくて、全ての人がそんな風に思うものなんじゃないかと思います。だって、決断した先がどうなるかわからないですもんね。もしかしたら、違う決断をしていた方が良い結果につながる可能性だって否定出来ないですもんね。まぁ確かにそんな風に思う事ってあると思います。

今の正解がこれからも正解とは限らないどーも、ゆーすけです。 突然ですが皆さんは、今自分が正解だと思っている事がこれからも永遠に正解だって思っていたりしますか?まぁそん...

でもね、そんな事が頭に浮かんだ時には、「あっちを選んでいたらもっと最悪だったはず」と思う様にしてみるといいんじゃないかと思います。要は、全てを不幸中の幸いと思う事にして、自分が選んだ決断ってものが正解だった事にしてしまうって感じです(笑)だって、もうどうやっても自分が選ばなかった決断をする事は出来ないんですから。もうそれだったら、違う決断をした場合ってものを考えた所で何も変わらないし、何も解決しないんです。これは、全てをポジティブに考えると言う事ではなく、全てをなるべくネガティブにはとらえないって感じの考え方ですもうね、こんな感じで、自分がしてきた決断は全て正しかったんだと思う様にしてみるといいと思います。そうすりゃ自分で決断をする事もそこまで怖くはなくなっていくんじゃないかと思っています。やっぱりね、決断は自分でしていく事が大事なんですよ。だって、この人生はどこまでいっても自分の人生なんですから。

正解するより答えを出す事の方が大事どーも、ゆーすけです。 突然ですが皆さんは、どうせ答えを出すなら正解したいって思ったりしませんか?まぁそりゃそうですよね。自分が答...

スポンサーリンク

子たちにもなるべく自分で決断させている

こんな風に僕は、自分でいろんな事を決断していくって事が大事だと思っているので、自分の子たちにもなるべくいろんな事を自分で決断させる様にしています。それはなぜかと言うと、自分で決断すると言う事は訓練で育てていく事が出来る様になると思っているからです。決断はすればするほど上手になっていくって感じですかね。まぁだからと言って、全ての決断を彼らにさせるって事はしていません。なんだかんだ言っても、子供ではあるので、どの学校にいくとか、どう言う習い事をするとかって感じの結構大きめの決断はある程度親が介入する様にはしていますが、小さな決断をする事に関しては彼らの自由に任せる様にしています。

正解のない中で答えを出していくのが人生どーも、ゆーすけです。 突然ですが皆さんは、人生の正解って知りたくないですか?まぁそんな風に思うのが普通だと思います。誰だって自分...

例えば、彼らの小遣いの範囲内であれば、彼らが何を買おうが僕は一切口を出しません。僕は小さかった頃に小遣いでくだらないものを買おうとすると「せっかくなんだから為になるものを買え」と言われて育ってきたのですが、僕は自分が欲しいなら、くだらないものでも無駄なものでも買えばいいと思っています。自分で決めて買ってみて、もし後悔するなら、そこから学んで次からは無駄づかいをしないようになるって感じになると思います。こう言う事は、経験してみないとわからないですもんね。後、彼らが親の手伝いをしてくれる時なんかにも僕は一切指示を出しません。例えば、

子たち
子たち
お皿何枚いる?

と彼らが聞いてきたら

ゆーすけ
ゆーすけ
自分で考えて決めて

と返します。そして、彼らが準備した枚数が合っていようが間違っていようが、彼らがくれた枚数をそのまま使います。まぁこれが正しい教育方なのかはよくわかりませんが、僕は、なるべく小さいうちから簡単な事は自分で決めていく練習ってものは必要だと思っています。今はこんな感じの小さな選択ですが、いずれは彼らにはいろんな事を自分で決められる大人になって欲しいと思ってこんな実験的な教育をしています(笑)。まぁ大人になったら、本当に自分でいろんな事を決めていかなきゃならなくなりますもんね。今のうちに沢山失敗して経験を積んでいけばいいんじゃないかと思っています。そうすれば、いずれ決断するのも上手になっていくはずです。

失敗しながら上手になればいいどーも、ゆーすけです。 突然ですが皆さんは、何かを上手になりたいと思いますか?まぁこれに関しては、誰だってそんな風に思うものなんじ...

まとめ

いかがだったでしょうか?まぁ誰だって自分で決断するのって怖いと思うものなんじゃないかと思います。僕もこれまでに沢山の決断を下してきましたが、いまだに自分で決断するのは怖いです(きっと慣れるって事はないんじゃないかと思っています)。だって、失敗したらどうしようって思ってしまいますもん。でも、僕は、それでもやっぱり人の敷いたレールの上は歩きたくないと思ってしまうので、怖いながらも最後はどんなん事でも自分で決断する様にはしています。そして、上にも書きましたが、決断する事は訓練で上手にする事って出来るんじゃないかとも思っています。だから、僕は、自分でなんでも決断する様にしているんです。

全てが上手くいかないなんて事はないどーも、ゆーすけです。 突然ですが皆さんは、なんでこんなに何をやっても上手くいかないんだろうなって感じの事を思った事ってないですか...

でね、自分が下した決断に自信が持てなくて、間違えちゃったかな?なんて思う事もあるかもしれません。そんな時には、不幸中の幸いと思って、自分が下した決断は正しかったんだって思っていくといいと思います。だって、自分が下した決断が失敗だったのか、正解だったのかなんて事はその場でわかる事はなくて、何年も経ってからわかるなんて感じだからです。だから、その決断は正解と思って生きてりゃいいんじゃないかと思います。そして、自分がやってみたい事があるならやってみると言う決断をした方がいいと思います。周りは、彼らが理解出来る様な無難な決断でない限りは反対してくる事がほとんどだからですやらずに後悔するより、やって後悔する方が全然いいと思うからです。とにかく自分で責任を持ってあらゆる事を自分で決断していきましょう!少なくとも僕はそうしていくつもりです!そんな風にしていればきっと人生は楽しくなっていくはずです。

やらずに後悔するより、やって後悔した方がいいどーも、ゆーすけです。 突然ですが皆さんは、あーあの時あれをやっておけば良かったな、なんて思ってしまう事ってないですか?で、そう言...

ゆーすけ

スポンサーリンク

ABOUT ME
ゆーすけ
アメリカ在住のがんの研究してる人です。自分の経験を元にした「よりよく生きるためのヒント」を発信し、読む人の心を少しでも軽くすることを目指しています。
「ゆーすけ」ファンの方へ

スポンサーリンク

もし私の書いたブログ記事やツイートに価値を感じていただけている方がいらっしゃるのであれば、よろしければ以下よりサポートを頂けないでしょうか?もし少しでもサポートを頂けるのであれば、クリエイター冥利に尽きますし、今後の作品作りのモチベーションになります

 

こちらから頂きましたサポートは、今後のブログ記事やツイートの取材費として大切に使わせて頂きたいと思います。

 

アメリカ在住の為、なかなか日本の本を手に入れる事が出来ません。ツイートやブログ記事の参考にさせていただきます。ご支援いただければ幸いです。

スポンサーリンク