アメリカ生活 PR

出会いもあれば別れもある

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

スポンサーリンク

どーも、ゆーすけです。

突然ですが皆さんは、自分の側にいてくれた人が急に自分の元から去っていってしてしまうなんて事を経験した事ってないですか?まぁどれだけ常に一緒にいたいと思っていても、そんな事って起こりますよね。まぁぶっちゃけた話、そんな風に自分の元から誰かが去っていくって、頭ではわかっていても、とても寂しい事ですよね。だから、なかなか自分の中では受け入れられない事だったりもするんじゃないかと思います。

去ろうとしてる人を引き留めても意味はないどーも、ゆーすけです。 突然ですが皆さんは、誰かが自分の元から去ろうとしている時にはどんな対応をしますか?まぁこれは恋人が自分の元...

僕は、今現在、アメリカの片田舎の小さな大学で自分の研究室を主宰して研究者として生きています。自分の研究室を持っていると言う事は、自分は、ただ研究だけをしていればいいって訳ではなく、経営者として研究室を運営していくって感じの仕事もしなくてはなりません。その仕事の1つに人を雇うと言うものがあります。人を雇うと言う事は、その人たちがいつかやめていく可能性があると言うリスクも同時に背負う事になります。残念ながら経営者以外の人間は、いずれその場を去っていきます。これは何かを経営する者の悲しいさがなんじゃないかと僕は思います。

成功する事は怖いけど、わざと成功を避ける様な事はしない方がいいどーも、ゆーすけです。 突然ですが、皆さんは、成功したいと思いますか?たぶんですが、ほとんどの人が成功したいと思っているんじゃない...

まぁ僕の研究室からも1人のメンバーが去っていくと言う出来事がありました。彼は、僕が今の大学に移る前にいた研究室から一緒に働く様になって、その後僕が今の所に移る時に一緒に付いてきてくれて(実際には、半年ぐらい遅れてこちらに移ってきたのですが)、研究室の立ち上げを大部分手伝ってくれました。足掛け8年近くの付き合いでした。研究室の立ち上げから約5年間の苦しい時期を一緒に乗り越えてきてくれた彼ですが、自分のキャリアの次のステップに向かうため僕の研究室から巣立っていくことを決断したのです。まぁこんな感じなので、どんな場面であっても、出会いもあれば、別れはやってきます悲しく聞こえるかもしれませんが、そんな風な事を覚悟しながら毎日を生きていくって言うのはとても大事な事なんじゃないかな?って思います

人が自分から去っていってもがっかりする必要はないどーも、ゆーすけです。 突然ですが皆さんは、誰かが自分の元から去っていってしまったら悲しい気持ちになりませんか?もしそれが自分にと...

ここでは、なぜ僕がその様に考えているかについて簡単に解説してみたいと思います。

その日は突然やってきた

その彼は、僕とは8年間ぐらい一緒に働いていたのですが、その8年間の間、本当に自分が何をやりたいのかって事が決まってない感じでした。もうね、これは嘘でもなんでもなく、1年ごとに「あれをやりたい」「これをやりたい」と僕に言ってきては、次の年には、うちの研究室をやめて移動するって感じの事を言ってくるって感じでした。で、それが本当に何回も何回も繰り返されていたんです。それがある時から(おそらく僕と一緒に働き始めてから7年半ぐらいが経った頃ですかね)、本当に将来のやりたい事ってものの方向性が見えてきたらしく、その頃から僕の所に「次はこんな事がやりたい」ってくる頻度が増えてきていたんです。そして、そう言う話は、これまでとは違って、自分の友人たちにも宣言してる感じだったんです。それまでは、あーだ、こーだ言ってくるけど、本当に将来やりたい事ってのが見えてなかった感じで、次に移るって言っても、結局は僕の研究室に居座るって感じもあったので、ついに本当にやりたい事が見えてきたんだなって感じで微笑ましくその光景を眺めていました

世界は突然変わるどーも、ゆーすけです。 突然ですが皆さんは、自分が今いる世界って永遠にこのままで進んでいくと思いますか?まぁこんな風に聞かれたら、...

でもね、一緒に働いて8年が終わりそうな頃に「自分が将来やりたい事に役立ちそうな仕事が同じ大学内に見つかったのでそれを受けてみたい。だから、推薦状を書いてくれ。」と突然言ってきたのです。それもかなり急な事だったのでびっくりはしましたが、僕にそれをダメと言う理由はどこにもなく、推薦状を書く事を承諾しました。そして、僕が、推薦状を書いた2-3日後には、新しい職場からのオファーを貰って、その職場に移る事を選択して、僕の研究室から出ていく事になってしまったのです。これは、本当にあっという間の出来事でした。そして、むちゃくちゃ突然でした。不幸中の幸いだったのは、彼がうちの研究室をやめるまでに1ヶ月半の猶予をくれた事でした(普通は2週間で移動する事が多いです)。でも、この出来事は、その頃の僕にとっては、青天の霹靂でしたねいつまでもいてくれると思っていた同僚が、あっという間にいなくなってしまったんですから

人生の流れは突然変わるから一喜一憂し過ぎない方がいいどーも、ゆーすけです。 辛い時って、「今のこの辛い状況がこのままずーっと続くんじゃないか?」って思うんじゃないかと思います。確かに...

ボスは辛いよ

もうね、この出来事に関しては、僕にとっては、本当に晴天の霹靂だったのですが、もう彼が出ていくと決めてしまった以上、僕にはどうする事も出来ません。しかもボスとして辛いのは、自分の研究室を上手く回していく為には、その時の彼みたいに研究室に長くいて、その場の事情をわかっている人がいてくれないと困るのですが、その一方で、彼の将来も応援してあげなきゃいけないって感じの矛盾に挟まれるって感じの事ですしかも、彼が僕の研究室をやめると言ってきた数日前に、うちの研究室が大型の研究費が獲得出来たとわかったばかりの時だったんです。もうね、その時の僕は、「これから研究室がやっと上手くいきそうな時だってのになんで今なんだ?」って言う気持ちと、「新しい一歩を踏み出せて良かったね」と言う気持ちが入り混じった葛藤の毎日でしたよ。

僕がボスとして気をつけている事どーも、ゆーすけです。 突然ですが皆さんは、リーダーって聞いたらどんな事を思い浮かべますか?まぁいろんなリーダーシップの形ってある...

でもね、もうその状況をいくら嘆いても何も変わる事はないんですよ。彼がいなくなる事自体はもう決まってしまっている事なので、そこからは、僕はボスとして、その後に研究室や、残された他の研究室のメンバーに降りかかってくるであろうトラブルをできる限り少なくする事を目指して動き出しました。本当は、自分の研究室から離れていくその同僚を心から応援してあげなきゃいけないのに、他の研究室の残されたメンバーの事や研究室自体の事を考えている自分に「なんて自分勝手なんだ!」と思ってしまう自分もいたりして、ボスになるってもの凄く大変な事なんだなぁとこの時に本当に痛感しましたよ。この辺のバランスをどの様に取っていけばいいのかっていまだに正解がわかりません。

どんな時であっても、誰に対してであっても、人には敬意を持って接するといいどーも、ゆーすけです。 突然ですが皆さんは、人と接する時に気をつけている事ってありますか?僕の場合は、人と接する時には相手に対して...

スポンサーリンク

去る者は追わない方がいい

でもね、頭では彼がいなくなるってのは決定事項だってのはわかっていても、実は初めのうちは心のどこかで彼が心変わりして「やっぱりうちの研究室に残る」なんて事を言ってくれないかなぁって思ってる自分もいたりしてました。まぁ僕だって、8年も一緒に働いていたら、それなりに情が湧きますもん。でもね、彼が僕の研究室から離れる日ってのが近づいてくるにつれて、彼の気持ちがもううちの研究室には向いてないって事がなんとなくわかってもきたんです。まぁこれに関しては、非常に残念でしたが、こればっかりはどうにも出来ません。まぁ僕も、そんな風に他の場所から離れた経験はあるので、その時の気持ちってなんとなくはわかっているつもりでした。でも、逆の立場になって、自分が相手を送り出さなきゃいけないって感じになったのは初めての経験だったし、そう言う事が起こった時の本当の気持ちって、この時になって初めてわかったってのが実際だったんです

共働きのススメどーも、ゆーすけです。 突然ですが皆さんは、仕事ってしてますか?まぁ性別、結婚してる、してないに関わらず、家計を背負っているのであ...

まぁ誰だって、自分がそこから離れて次に向かおうってなったら、気持ちは次に向かいますもんね。で、自分が去る場所に対しては、情はあっても、そこに気持ちは向いてな言ってのは、今になってみればよくわかります。でもその時の僕は、「何とかして彼を引き止めよう」と思ってみたり、「いやいや快く送り出してあげよう」と思ってみたりと気持ちがあっちいったり、こっちいったりで揺れ動いていたんです。もうね、つくづく自分の優柔不断さが嫌になりましたよ。でもね、最終的には、やはり快く送り出すのが1番いいのだろうと言う結論に自分の中で落ち着き、去る者は追わない事に決めました。やっぱりね、気持ちがもう次に向かってる人間を無理に引き止めても何も良い事はないですもん。だって、引き止めたことで、もしそこにとどまってくれたとしても、何かしらかのわだかまりは絶対に残りますし、以前のままの付き合い方って出来なくなってしまいますもん。もうね、ここでは「去る者は決して追わない方がいい」と言う感じの教訓を1番辛い方法で学んだ様な気がします

昔の友達と疎遠になってもがっかりする事はないどーも、ゆーすけです。 みなさんには、「昔はあんなに毎日一緒にいたのに、最近は全然あってないなぁ」なんて言う友人はいませんか?その...

まとめ

いかがだったでしょうか?今回の事は、僕の研究室を去っていった彼にとってみれば、非常に喜ばしい事なのですが、残された僕にとっては、大事な右腕をもがれた様な気がしてさすがにちょっとこたえました。でもまぁなんとかそんな状況も乗り越えていけるとは思っています。まぁ誰にだって、こんな感じの経験ってあるでしょうし、誰かが去っていっても結局その場はなんとか回っていくってのがほとんどだったりしますもんね。本当にね、出会いもあれば別れもあるんですよ。で、そう言う別れってのも意外と大事だったりするんです

辛い状況に酔ったりしない方がいいどーも、ゆーすけです。 突然ですが皆さんは、自分がもし辛い状況に陥ってしまったとしたら、そこから抜け出したいと思いますか?まぁ基本...

そして、これは僕の勝手な持論なのですが、

人が自分の人生に現れたり消えたりするのは絶妙なタイミングで起こり、そこには何かしらかの意味がある

って感じに僕は思っています。まぁ今回の出来事もこれがおそらく1番良いタイミングで起きた事なんだろうし、この出来事には何か意味があるのだろうと思っています。もしかしたら、それに対する答えがわかるのは、相当先の事なのかもしれません。でも、これがうちの研究室にとっても、彼にとっても最良な選択になるのは間違いないと心から信じています。これまで本当にありがとう!そして、次の場所で上手くいきます様に!

自分の人生に必要な人とは必ず出会う様に出来ているどーも、ゆーすけです。 突然ですが皆さんは、なんでこの人と出会ったんだろう?みたいな不思議な出会いをした事ってないですか?それと同...

ゆーすけ

スポンサーリンク

ABOUT ME
ゆーすけ
アメリカ在住のがんの研究してる人です。自分の経験を元にした「よりよく生きるためのヒント」を発信し、読む人の心を少しでも軽くすることを目指しています。
「ゆーすけ」ファンの方へ

スポンサーリンク

もし私の書いたブログ記事やツイートに価値を感じていただけている方がいらっしゃるのであれば、よろしければ以下よりサポートを頂けないでしょうか?もし少しでもサポートを頂けるのであれば、クリエイター冥利に尽きますし、今後の作品作りのモチベーションになります

 

こちらから頂きましたサポートは、今後のブログ記事やツイートの取材費として大切に使わせて頂きたいと思います。

 

アメリカ在住の為、なかなか日本の本を手に入れる事が出来ません。ツイートやブログ記事の参考にさせていただきます。ご支援いただければ幸いです。

スポンサーリンク