仕事 PR

何事も上手くいき始めるまでは時間がかかる(だから諦めるな!)

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

スポンサーリンク

どーも、ゆーすけです。

突然ですが皆さんは、何かを最初からスタートさせた経験ってありませんか?よーく思い出してみて下さい。誰にだって1回や2回ぐらいそんな経験をした事ってあるんじゃないかと思います。そのままポシャってしまった事もあるかもしれませんが、上手く花開いていったって事もあったりすると思います。まぁこんな感じで、何かを始めたからって全てが上手くいく訳じゃないですよね。で、それに加えて、例え上手くいったものであったとしても、それが上手くいくまでには相当時間がかかったんじゃないかと思います。でも、多くの場合、人は、自分が始めたものってのはすぐに上手くいくって思っていたりするんじゃないかと思うんです。

楽して上手くいく事は基本ないどーも、ゆーすけです。 突然ですが皆さんは、楽して生きていきたいなって思ったりしますか?まぁそりゃ誰だって楽が出来るなら楽したいっ...

僕もそんな経験をした(している)1人です。僕は、今現在アメリカの片田舎の大学に自分の研究室を持ってがんの研究をしています。研究室を立ち上げてから結構長い時間が経ちました。もしかした、他の人と比べると遅いのかもしれませんが、研究室が落ち着いてなんとなく上手く回る様になってきたなと思える様になったのは、研究室と立ち上げて5年ぐらいが経ってからなんです。まぁ今でも上手に回せているのかはよくわかりません。でも、立ち上げたばかりの頃よりは、上手くいっているとは思うんです。で、僕は、こう言うものは、もっと簡単に早く出来るもんだと思ってました。でも、実際にはそんな事ってないんですよね。何事も上手くいき始めるまでにはある程度の時間がかかるものだったりするんですよだからこそ、今何かを始めたばかりの人は、そんな簡単に諦めちゃったりしないで下さい。時間が経てば、上手くいき始める可能性は十分にあると思うからです。

出来る事は上手くいく確率を上げる事だけどーも、ゆーすけです。 突然ですが皆さんは、自分のやってる事なんかは上手くいって欲しいと思いますか?そして、自分はいろんな事で成功...

ここでは、なぜ僕がその様に考えているかについて簡単に解説してみたいと思います。

セットアップには時間がかかる

じゃあまずなぜ僕が、何事も上手くいくまでには時間がかかるって思ってるかと言うと、何をするにもセットアップってものには時間がかかるものだと思うからです。もうね、僕の場合も、研究室をセットアップするのが大変でしたね。まぁ当たり前の事かもしれませんが、本当にゼロからのスタートだったんですもん。初めて今の職場に着いた時は、自分の研究室の場所はあったものの、前任者が残していったガラクタがその場所中に散乱しているって感じの状態でした。それに加えて、まだ立ち上げたばかりの研究室には、メンバーとしているのは僕だけだったので、まずは1人でそのガラクタを片付けるって所からスタートしました。これがなかなか重労働だし、時間がかかってしまったんです。その頃は、朝から晩までゴミとして捨てるものと、もしかしたら使えそうなものに仕分けをしながら、そのスペースを綺麗にしていくって事に朝から晩まで明け暮れていた様な気がします。

速くても雑にやるのはやめた方がいいどーも、ゆーすけです。 突然ですが皆さんは、何かをやる時にはスピードを重視してたりしますか?まぁゆっくりのんびりやるより、速く終わ...

そして、ある程度研究室のスペースが片付いてきた所で、今度は、自分の研究に必要な新しい機材を購入する事が必要になってきました。まぁスタートアップの費用を与えられていたとは言え、無駄づかいする訳にもいかず、なるべく節約するために安いものを探してみたり、中古品を探してみたりと、それはそれで結構な時間がかかりました。で、今度は購入したら購入したで、それをどこに配置するかなど、やるべき事は後から後から湧いてきました。まぁでもそれで終わりって訳でもありません。そこから人を雇ったり、各種研究に必要な許可を取ったりと本当に慌ただしい毎日だったんです。で、そんなこんなでセットアップに四苦八苦していたら、気づいたらあっという間に半年が過ぎていました。僕の雇われた時の契約としては、「最初の3-4年で大型の研究費を獲って、研究室を安定させる」と言うものだったので、半年間何も出来てないのは大幅なロスです。でも今になってみれば、ゼロからの立ち上げなんだからそれぐらいの時間はかかるってのは当然っちゃあ当然なのですが、その頃の僕は、そんな事はわかっていなくて、自分は遅れているとかなり焦っていたのを覚えています

ぬるま湯には浸かり続けない方がいいどーも、ゆーすけです。 突然ですが皆さんは、今の環境が心地よくて、心地よくてしょうがないなんて思う事ってないですか?まぁ今がそんな...

そして、半年が経った頃から、だんだんと一緒に働いてくれる人たちが研究室にやってきてくれる様にもなりました。そうしたらちょっとは楽になるのかな?と思いきや、今度はあらゆる事に問題が起こり始めました。昔の研究室では当たり前に出来ていた実験が、ここでは全然上手く出来ないのです。原因はよくわかりませんでした、機材が悪いのか、新しいメンバーに経験がないのか、いろいろ考えましたが、よくわかりませんでした。でも、そこでそのまま放っておく訳にもいかず、そこからはあーでもない、こーでもないとトラブルシュートに追われる毎日になってしまったんです。で、そんなこんなを続けていて、なんとなく普通に実験ができる様になるまでには1年半から2年ぐらいはかかったような気がします(泣)。もうね、セットアップってむちゃくちゃ時間がかかるんですよ。この経験から、新しい事を始める時って言うのは、安定して物事は回り始めるまではもの凄く時間がかかるんだって事を学びましたよ

トラブルシューティングを楽しむどーも、ゆーすけです。 突然ですが皆さんは、トラブルって好きですか?まぁ基本的にトラブルが好きって人はいないんじゃないかと思います...

結果が出始めるまでにも時間はかかる

そして、次に僕が、何事も上手くいくまでには時間がかかるって思ってるのは、セットアップだけじゃなくて、結果が出始めるのにも時間ってかかると思っているからです。また僕の経験談に戻りますが、研究室を主宰するってのはただ実験だけをやっていればいい訳ではなく、研究をする為の研究費ってものを外部から獲ってこなくてはなりません。もうね、何をするにも先立つものが必要なんですよ。これは研究の世界においても同じ事です(笑)。なので、先ほどの研究室のセットアップと同時に、僕は、研究費の申請書ってものをいろんな所に投稿し始めました。でもね、これがなかなか思う様に上手くいかなかったんです。今の職場にくるまでは、僕は、人に雇われている立場だったので、研究費の申請をそこまで躍起になってやる必要はなかったんです。だって、僕のボスがそれを全部やってくれていたからです。で、僕はと言えば、年に1回程度、自分の為に申請書を書くって感じの経験しかしてきていませんでした。そして、「いくら研究費を獲るのが大変だと言われていても、何個か頑張って書けばそのうち簡単に獲れるだろう」って感じにたかをくくっていたんです。でもね、これが大きな間違いでした。

結果が欲しいなら挑み続けるどーも、ゆーすけです。 突然ですが皆さんは、何かを欲しいと思って挑戦してる事ってないですか?それはものだったり、地位だったりって感...

今のご時世、研究費を獲得する為の競争ってのは半端なくなっていて、研究費の募集に応募してきた申請書の5-10%しか獲得する事は出来ないと言われいます。単純計算で10-20倍の倍率なんです。なので、書けども書けども獲得する事は出来ませんでした。小さいものから大きいものまで含めると年に20個ぐらいの申請書を応募をしていたので、まぁ5年間で100個は応募したかもしれません。で、その5年の中で、当たった研究費が5個ぐらいなので、確率的に言ったら順当なのかもしれませんが、95%はリジェクトされています。これはかなり精神的にこたえましたよ(てか、未だにこたえてますが)。じゃあどれぐらいの時期に獲得出来たのかと言ったら、初めて研究費(少額のものでしたが)が獲得出来たのが、研究室の立ち上げから2年が経ってからで、大型の研究費が獲れたのが4年半経った時ぐらいでした。もうね、本当に結果ってそんなにすぐ出るもんじゃないんですよ。この経験からは、「結果はそんな簡単に出るものではないので、コツコツ地道にやり続けなくちゃいけないんだ」って感じの事を学んだような気がします

毎日少しずつ良くしていくどーも、ゆーすけです。 突然ですが皆さんは、自分の人生が良くなって欲しいって思っていたりしませんか?まぁそりゃそうですよね。誰だっ...

スポンサーリンク

成長は決して右肩上がりではない

で、もう1つ僕が、何事も上手くいくまでには時間がかかると思ってるのは、成長ってのは決して右肩上がりに進んでいくものではなかったりするからなんです。もうね、上がったり、下がったりを繰り返しながら人ってのは成長していったりするんですよ。また先ほどの話に戻りますが、自分の研究室を立ち上げてから、2年が経った事に小さいながらも研究費を獲る事が出来たので、自分的にはこのまま上手くいっちゃうんじゃないかな?って淡い期待を抱き始めました。でもね、そんな簡単に物事は進んでいかないんです。これはいろんな所で書いているので、このブログを読んでくれている方はご存知かもしれませんが、僕は、ある所で、研究室の財務管理の失敗をして、研究室を潰しかけてしまうんです。本当にね、ちょっと上がったと思ったら、一気にどん底まで引きずり下ろされてしまったんですよ。

成長は伸びてない時の過ごし方で決まるどーも、ゆーすけです。 突然ですが皆さんは、自分がやってもやっても成長してないなって思う事ってないですか?そんな時って、苦しいです...

まぁ結果として、それでもなんとかいろんな人の支えもあってそのどん底の状況から抜け出す事は出来たのですが、それまでの間は、長〜い長〜い低迷期を迎えます。施設からの資金援助を貰い、研究室のメンバーを解雇する必要はなくなり、数年間研究を続けていけるだけのお金は残りましたが、もしこのまま大型の研究費が獲れない状況が続くのであれば、本当に研究室が潰れるかもしれないと言う状態が、その後1-2年ぐらい続きます。そして、運よく、もうこれ以上はやばいって言う時になって、ギリギリで大型の研究費を獲得する事出来ました。先ほども書きましたが、それは研究室を立ち上げてから4年半が過ぎて、もうすぐ5年が経つと言う時期でした。まぁお金がないながらも、いろんな事に四苦八苦して、試行錯誤する事で、その間も少しずつではありましたが、成長はしてきたとは思います。でも、一気に成長した訳ではなく、上がったり下がったりだったし、時には相当長い横ばいの時期も経験しました。もうね、本当に成長ってのはじわじわとしか進んでいかないんだなぁって実感したって言うのが正直な気持ちです。だから、この経験をした後からては、何事もなかなかすぐには上手くいかないって事を常に心の片隅に入れながら生きていく様にしています。

どん底からは必ず這い上がれるって事は知っておくどーも、ゆーすけです。 突然ですが皆さんは、人生におけるどん底って経験した事ありますか?もしくは、今どん底の真っ最中なんて方もいら...

まとめ

いかがだったでしょうか?僕は、研究室を立ち上げてから、本当にいろんな事を経験してきました。特にこの最初の5年間は、本当にいろんな事がありました。もう2度と同じ経験はしたくはないですが、この経験があったから今の自分があるとも思っています。で、これは、僕の正直な感想なのですが、自分の研究室が上手く回る様になるまでには、自分が思っていたよりも時間がかかってしまったと思っています。まぁあの時の僕と同じ様に、多くの人も、物事が上手くいく様になるまでの時間って短く見積もってしまうんじゃないかと思います。でもね、これは嘘でもなんでもなくて、物事が上手く回る様になるまでには意外と長く時間はかかってしまうものなんです

やってりゃいつか終わりがくるって思いながら物事は行なっていくといいどーも、ゆーすけです。 突然ですが皆さんは、目の前にあるやらなきゃいけない事が多過ぎて途方に暮れてしまうなんて事ってないですか?も...

それはなぜかと言うと、何かを始めた時には、セットアップに時間がかかるし、結果が出るには時間がかかるし、成長ってのは常に右肩上がりって事はないからだったりすると思います。でもね、時間をかけて粘り強く努力を続けていたら、だんだんと上手くいく様になるってのも実際だったりすると思います。だからこそ、ちょっと上手くいかないからって、簡単に諦めたりはしない方がいいんじゃないのかな?って僕は思います。僕の場合も、おそらくこれからも楽にいく事はないとは思います。まぁこの先どうなるかは全くわかりませんが、今の僕に出来る事は、諦めずに淡々と進んでいくって事だけなんじゃないかな?と思っています。これからも上手くいかなくても焦らずに進んでいこうと思います。でも本音を言うと、「もうちょっとぐらい楽させてくれてもいいんじゃないのかな?」ってのが正直な気持ちです(笑)。

淡々と何かを続けていくって事は忘れないどーも、ゆーすけです。 突然ですが皆さんは、長い期間継続しているものってありますか?まぁこれってなんとも言えないですよね。継続をし...

ゆーすけ

スポンサーリンク

ABOUT ME
ゆーすけ
アメリカ在住のがんの研究してる人です。自分の経験を元にした「よりよく生きるためのヒント」を発信し、読む人の心を少しでも軽くすることを目指しています。
「ゆーすけ」ファンの方へ

スポンサーリンク

もし私の書いたブログ記事やツイートに価値を感じていただけている方がいらっしゃるのであれば、よろしければ以下よりサポートを頂けないでしょうか?もし少しでもサポートを頂けるのであれば、クリエイター冥利に尽きますし、今後の作品作りのモチベーションになります

 

こちらから頂きましたサポートは、今後のブログ記事やツイートの取材費として大切に使わせて頂きたいと思います。

 

アメリカ在住の為、なかなか日本の本を手に入れる事が出来ません。ツイートやブログ記事の参考にさせていただきます。ご支援いただければ幸いです。

スポンサーリンク