スポンサーリンク
どーも、ゆーすけです。
突然ですが皆さんは、日本以外の国に住むって事を考えた事ってありますか?僕は、日本生まれで、日本育ちの純粋な日本人ですが、今はアメリカに移住しています。しかも、30過ぎてから移住しました。でも昔からアメリカに住みたいとか思っていた訳ではなく、アメリカに強い憧れがあった訳でもなく、若い頃は日本以外の国に住むなんて事は、全く考えてもいませんでした。

で、話はちょっと変わりますが、遠い昔に日本に住んでいた時には、大学病院で医者として働いていました。今は、医者と言う仕事はきっぱりとやめて、基礎研究者として生きていますが、医者として働いている時から研究をすると言う事には興味がありました。そして、自分独自のアイデアで研究をし、勝負してみたいと言う夢を持つ様になっていったのです。しかし、医者として大学病院で働いていた時にわかった事は、最先端の研究(その時に頭の中にあったのは、基礎研究ではなくて臨床研究でした)に携わるには大学という組織に所属していないと難しいと言う事、そして、自分のやりたい様に研究をするには教授というポジションにまで上り詰めないと難しいとって感じの事だったんです。で、そう言う事を自分で冷静に考えた時に、もしかしたらこのまま日本で医者として働いていても自分の夢ってものを達成するのは、とても難しい事なんじゃないかって事に気がついてしまったんです。

だからと言う訳じゃないですが、僕は、日本から出るって選択肢もアリなんじゃないかな?って思い始める様になっていったんです。そして、いろいろ検討した結果、アメリカに移住するって決断に至ったんです。ここでは、僕がアメリカを移住先に選んだ理由ってものについて簡単に解説してみたいと思います。
もくじ
アメリカにいけば、自分の夢に手が届きそうな気がした
今は少し状況が違ってきている様ですが、僕がまだ日本にいた頃は独立して研究の責任者になれるのは教授だけだった様な気がします(まぁもしかしたら、あまり変わってないかもしれませんが(笑))。同じ講座には准教授や助教と呼ばれる人たちも存在はしていますが、そんな風にタイトル(もしくは、役職)がある人であっても結局1人の教授の下のポジションでしかなく、それぞれのプロジェクトを持ってはいてもそこには教授の意向が必ず影響してくるって感じでした。なので、僕には、いくらタイトルがあってもそれは独立していると言う感じにはとても見えなかったんです。

しかも僕がいた講座は医学部の臨床の講座でした。もうね、これは嘘でも何でもなく、典型的な白い巨頭の世界でした(笑)。たった1人の教授が全権力を握り、一旦教授になったら横綱のごとくそのポジションから降格することはありません。そして、その教授が退官するまでは、決して他の人がその講座の教授になれる事はありません(大体15年ぐらいですかね)。そんな感じなので、そのたった1つの椅子を手に入れる為の競争はもの凄く激しかったんです。その講座には、何10人もの医局員がいて、その15年に1回ぐらいしか開かないたった1つの椅子をみんなで取り合うって感じなんですから。もうね、特に政治力など全くない僕にとっては、その講座に入った時から、その椅子を手に入れる事なんて絶対出来ないって事はわかっていました。しかも、平均してみるとだいたい前の教授が退官して、次の新しい教授が就任する時期はその新しい教授の年齢が50歳前後という計算に至りました。それを考えた時に、50歳まで下積みを積む必要性に疑問を感じたのと、50歳まで待ったとしてもなれる保証のないものに人生をかける意味が全く見えなくなってしまったのです。

そうして僕は、教授ってものになる為には、他に選択肢はないのかな?って思って、その選択肢ってものを探し始めます。大学以外(例えば企業など)で研究する方法も検討してみましたが、結局は同じ様な感じで、日本にいたら、1番偉くならない限りは独立して研究するってのは不可能なんじゃないかな?って感じの結論に達したのです。と言う事で、今度は海外に目を向けてみたんです。これはアメリカだけではありませんでしたが、海外には、日本の様なシステムではなく、助教や准教授になった時点で独立したポジションを得る事が出来て、そこから上に進むかどうかは独立した後の自分の業績によるって言う感じの国がそこそこあるって言う事がわかってきたんです。しかもどうやら助教(アメリカで言う所のアシスタントプロフェッサー)になるのには、50代まで待つ必要はなく、30代でも40代でも実力次第でそのポジションに就く事が可能だって事もわかってきたんです。これが、まず僕が、日本から出て、海外にいってみようと思ったきっかけです。それではなぜアメリカだったでしょうか?そこにはやはり言語の問題がかなり影響を与えていたと思います。

英語の環境なら、移住してもなんとかなりそうな気がした
まぁこれは当たり前の事だとは思うのですが、海外で仕事をするとなると、日本語以外の言葉で仕事を行なっていく必要があります。それだけじゃなく、普段の生活もその国の言語で行なっていく必要があります。で、そう言う事をいろいろと考慮した結果、英語以外の言語は難しいんじゃないのかな?って僕は思ったんです(まぁここに関しては、多くの方に賛同して頂けるんじゃないかと思いす)。だって、英語が出来る出来ないに関わらず、日本で育っていれば、中学・高校では英語を習いますし、他の言語より英語に触れる機会は多かったからです。まぁ英語だから簡単に順応出来るとまでは思いませんでしたが、英語の環境ならなんとかなるんじゃないかな?ってその時は単純に思ったのです(まぁ実際にアメリカにきてからかなり苦労する事にはなったのですが、それはまた別の話という事で(笑))。

それに加えて、その頃の僕には、英語以外の言語についての知識はほとんどなくて、英語以外は、読む事も、書く事も、喋る事もままならないって感じでした。なので、英語圏以外の国は自分の選択肢から外さざるを得ないってのが実際の所だったんです。そして、英語が通じる国の中で、自分がやってみたかった研究の分野が発達してるのかどうかとか、研究をする上での環境はどうなのかとかを検討した結果、アメリカと言う国が自分が独立して研究するって事には1番最適なんじゃないかな?って言う風に考える様になっていったんです。それに加えて、日本から海外の情報を集める時に、情報量が1番多くて、自分が知りたい事が多く手に入ったってのがアメリカだったってのも1つの理由になるかもしれません。まぁ言い換えるのなら、日本人が移住や留学をして研究をしてる国がダントツでアメリカが多かったって事だったんです。

スポンサーリンク
アメリカの環境ってものが豊かな感じがした
で、ここまでは仕事の環境の話ばかりでしたが、長く住むには普段の生活の環境も考える必要があります。その頃、結構アメリカに渡る気満々になっていた僕は、アメリカで一緒に働いてみたいと思っていたある教授(結果的には、その人の研究室で働かせて貰う事になるのですが)に直接連絡を取って、その人の研究室を見学させてもらう事にしたのです(今振り返ってみるとかなり大胆な事をしたと思います(笑))。それは、たった数日間の観光みたいなものでしたが、観光地だけではなく、その教授が働いている街を見て回ったりして、少しだけアメリカで住むって言うのはどんな感じなのか?って事も味わう事が出来ました。まぁ結局はそんな短時間で全てがわかる訳でもなく、アメリカに移住してみて初めてわかる事ばかりでしたが、その短期間の冒険で感じた事が、僕がアメリカに住んでみたいって言う風に思うきっかけになったのは間違いありません。

まず、最初に思ったのが、アメリカってのは、土地が広くて豊かだなぁと言う事でした。その時に僕が訪れていた街は、そこまで都会ではなく、周りには緑が沢山ありました。その頃の僕には、まだ子供はいませんでしたが、こんな所で子育て出来たら素晴らしいだろうなぁなんて事が頭に浮かんできたのを良く覚えています。そして、もう1つ僕が感銘を受けたのが、障害者に優しい環境って事でした。アメリカにいると日本と違って障害者が普通に社会に出ています。スポーツイベントの会場などには障害者用のスペースが必ず用意されています。バリアフリーな環境もかなり進んでいます。で、障害者が表に出て働いていたりもします。それを目にした時に、僕は、アメリカってなんかいろんな意味でデカいし、豊かな環境だなと思ったのです。まぁこれは一言で説明するのはとても難しいのですが、僕は、そんな風にこの短期間の冒険で思ったんです。実際には、それはアメリカの本の一部分ですし、他の部分を見れば豊かでない部分も沢山あります。日本よりもおかしな問題点が沢山あるってのも今はよくわかります。でもその時の僕は、そう言うアメリカの豊かさってものに目を奪われてしまったんです。そして、本格的にアメリカに移住をする事に決めたんです。ちなみに、その時感じたアメリカの良い点ってものは、今でも僕が好きなアメリカの一面です。

まとめ
いかがだったでしょうか?まぁこれらが僕がアメリカに渡ろうと思った大まかな理由です。渡米する時には、基本的に日本には帰らないつもりの覚悟を持ってやってきましたが、その当時は将来について何の保証もなく、「いつかは日本に帰らなきゃならない日がくるのかなぁ」なんて事は思っていました。まぁその後にいろいろあって、たまたま運よく独立した研究者と言うポジションを得る事が出来て、今でもアメリカに残る事が出来ています。

繰り返しますが、僕の場合は、本当に運が良かったのだとは思います。でもあの時に環境を思い切って変えていなかったら、今頃どうなっていたんだろう?なんて思う事も良くあります。もしかしたら、いまだに独立しないままで、思う様にならない状況にブーブー文句を言っていたかもしれません。今となってはどうなったかはわかりませんが、あの時思い切って決断しておいて良かったなぁと今は思っています。僕の様にここまで劇的に環境を変える必要はないかもしれませんが、もし今の環境が思う様なものでなかったり、このままそこのとどまり続けても自分の目指す事が達成出来そうにない環境にいるのであれば、思い切って環境を変えてしまうってのもアリなのかもしれません。探してみれば、自分にぴったりの環境はどこかに必ずあると思いますし、探してさえいれば、そう言う環境はきっと見つかると思います。後は、ほんのちょっとの勇気です!

ゆーすけ
スポンサーリンク
スポンサーリンク
もし私の書いたブログ記事やツイートに価値を感じていただけている方がいらっしゃるのであれば、よろしければ以下よりサポートを頂けないでしょうか?もし少しでもサポートを頂けるのであれば、クリエイター冥利に尽きますし、今後の作品作りのモチベーションになります。
こちらから頂きましたサポートは、今後のブログ記事やツイートの取材費として大切に使わせて頂きたいと思います。
アメリカ在住の為、なかなか日本の本を手に入れる事が出来ません。ツイートやブログ記事の参考にさせていただきます。ご支援いただければ幸いです。
スポンサーリンク