仕事 PR

仕事は6割ぐらいでフィードバックを貰うといい

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

スポンサーリンク

どーも、ゆーすけです。

突然ですが皆さんは、自分が何かをやっていたら、それは完璧に仕上げたい方ですか?特に誰かと一緒にやっている時なんかには、そんな風に思ったりするんじゃないかと思います。だって、自分がやってる事を相手に見せたりするのに、完璧に仕上がってなかったらカッコ悪いし、相手に失礼な感じがしますもんね。でもね、僕は、そんな事はないと思うんです。完璧に仕上げようとする事の方が、相手に迷惑をかけてしまったりする事もあると思うんです

完璧主義の手放し方どーも、ゆーすけです。 突然ですが皆さんは、完璧主義はよくないって事を聞いた事ってないですか?これってもの凄く言われてますよね。僕...

僕は、アメリカ在住の研究者です。研究者と言う仕事をやっていると論文を書いたり、研究費の申請書を書いたりと、ものを書く機会が沢山あります。でもだからと言って、全てを1人で書き上げる訳ではなく、自分の教え子やら、共同研究者やら沢山の人と一緒に書き上げていく事が多いんですそして、アメリカで仕事をしているので当たり前の事になりますが、それらは全て英語で書く事になります。どんなに英語を書き慣れているとは言え、英語は僕の母国語ではありません。時々表現に自信がない時などは大学にいる医療系の校正者に添削を頼むなんて事もあるんです。

人と協力していく事は絶対に大事どーも、ゆーすけです。 突然ですが皆さんは、何か物事を進めていく時になんかには出来るだけ自分1人でやっていきたい、なんて事を思って...

このように1つの書き物を終わらせるのに、沢山の人たちが関わっていく事になります。で、僕は、こんな感じの仕事の仕方をしていくうちに、人と一緒に何かをやる時に大事な事ってのに気がついてしまったんですそれは何かと言うと、

フィードバックは、出来るだけ早い段階で貰う方がいい(僕は6割ぐらいでいいんじゃないかと思っています)

って感じの事です。こんな風に言われてみれば、そんなの当たり前だと思うかもしれません。でも、僕は、ほとんどの人がそんな風には出来ていないと思います。どちらかと言ったら、長く抱えてギリギリになってフィードバックを貰う為に相手に渡すって感じの事が多いんじゃないかと思います。でも、僕は、そう言う事は可能な限りやめて、出来るだけ早く相手に渡していった方がいいんじゃないかと思っています

少し早めに行動する事を心がけるといいどーも、ゆーすけです。 突然ですが皆さんは、物事をギリギリにやる方ですか?それとも早め早めにやっていく方ですか?もし皆さんが胸を張...

ここでは、なぜ僕がその様に考えているかについて簡単に解説してみたいと思います。

何事も完璧にする事なんて出来ない

ではまずなぜ僕が、出来るだけ早く相手に渡して、フィードバックを貰った方がいいと思ってるかと言うと、基本的に何事においても完璧にするなんて事は出来ないと思うからです。もうね、これはどれだけ一生懸命やっても、どれだけ真剣に取り組んでも、完璧になる出来る事なんてないんですよ。残念ながらこればっかりはしょうがない事だと思います。ましてや他人と一緒に何かをやってる時なんかにはなおさらだと思います。だって、自分が思う完璧と、相手が思う完璧って全然違ったりもするからです。まぁお互いの目指しているものが違ってるって事は多いので、どちらかが完璧と思っていても、相手から見たら完璧じゃないなんて事は良く起こります。

完璧にこだわるのはやめた方がいいどーも、ゆーすけです。 突然ですが皆さんは、何かをやっている時に完璧にこだわってしまう方ですか?おそらくそう言う方って結構いらっし...

それに加えて、最初の段階で自分が完璧に出来たと思っているものは、得てしてそこまで完成度が高くないって事も多かったりします。人ってのは、自分の事を客観視する事が苦手だし、自分の事を過大評価もしがちだと思うからです。だからと言う訳じゃないですが、ある程度自分が頑張ってこのぐらいやっていれば、及第点かな?と思った時点(僕は、この時点が大体6割ぐらいな気がします)で、他の人に放り投げてしまうとってのがいいんじゃないかと思っていますでも、そんな事は頭ではわかっていても、多くの人がこれが出来ずに、あーでもない、こーでもないと粘りに粘りまくって、ギリギリになってから他人に渡そうとすると思います。だって、その方が自分が頑張った感が相手に伝わる感じがしますもんね。それに加えて、少しでも質を良くして、相手への印象を良くしたいって思いますもんね。でもね、僕は、どうせ完璧になんてならないんだから、ある程度の所(6割)で相手に渡しちゃった方がいいんじゃないかと思っているんです。

完璧より完了を目指した方がいいどーも、ゆーすけです。 突然ですが皆さんは、物事は出来るだけ完璧に仕上げたいと思う方ですか?まぁ基本的に世の中では、完璧主義はやめ...

相手の時間も尊重する

でもね、やっぱり6割で相手に渡すのって申し訳ないって思ってしまう人は多いと思います。だからこそ、ギリギリまで粘って少しでも質の良いものを相手に渡したいって思う人は多いと思うんです。そんな風に思う気持ちはとても大切だと思います。でもね、そうは言っても、自分が粘って締め切りのギリギリとかになって相手に渡したりするのは正直言ってどうなのかな?って僕は思うんです。もうね、先ほども言った様に、自分的には完璧だと思っていても、それは相手からしたら完璧には程遠いって事は良く起こります。大抵は受け取った相手からしたらどうしようもないレベルだったりもするんです。もし皆さんだったら、そんなどうしようもないものを締め切りのギリギリに渡されたらどう思いますか?きっとめちゃくちゃ頭にくるんじゃないかと思います。少なくとも、そこで質を上げる為にギリギリまで粘ってくれてありがとうって事にはならないんじゃないかと思います(笑)。だって、そこから締め切りまでの間に時間がないのにどうしようもないものを渡されているんですから。

ギリギリで始めるのはやめた方がいいどーも、ゆーすけです。 突然ですが皆さんは、物事を前倒しでやる方ですか?それともギリギリになってから始める方ですか?まぁこれに関し...

もうね、僕は、そんな風に少しでも相手に迷惑をかけない様になんて気持ちで粘るよりは、少しぐらいイケてない仕上がりでもいいから早め早めに相手には渡していった方がいいと思うんですよ。てか、途中の段階であってもいいから渡していった方がいいと思うんですよ。完璧な完成品を渡そうとなんて絶対に思わない方がいいと思います。だって、例えどんな質のものであっても、相手は何かしらかを直す事になるんですから。その直す為の十分な時間ってものは相手に与えてあげた方がいいんですよ。自分がギリギリまで抱える事で時間を沢山使っているのに、相手にはほとんど時間を与えないって言うのは、ちょっと自分勝手な気がします

出来ない約束はしない方がいいどーも、ゆーすけです。 突然ですが皆さんは、守れそうもないけど約束しちゃう事ってないですか?まぁそうやって言わないと相手が納得しな...

そう言う風に渡されたものを直したり、フィードバックをこちらにくれたりするだけの時間の余裕ってものは相手には絶対に必要です。自分の時間ばかり考えないで、相手の時間ってものも尊重しましょう。もうね、自分1人で全てをやってる訳じゃないんです。誰かと一緒に何かやってるのなら、そう言う事はきちんと考えた方がいいと思います。これは、自分の方が立場が上だから、下だからとかって言うのも関係ないと思います。どんな立場であっても、相手の時間ってものは尊重した方がいいと思います。だからこそ、自分でギリギリまで抱えるのではなく、早め早めに相手に渡すって事が大事になってくるんじゃないかと僕は思っているんです。

他人の時間は尊重するどーも、ゆーすけです。 突然ですが皆さんは、他人の時間ってものを考えた事ってありますか?まぁこれに関してはそこまでは考えてないって...

スポンサーリンク

人と何かを一緒にやる時には、ピンポン方式で進めていく

それではどうやっていけば早めに相手に渡していく事が出来るのかと言ったら、これは僕が勝手に名前編み出した方法なのですが、僕は、この方法を「ピンポン方式」と呼んでいます。どう言うものかと言うと、まず自分が何かを始めて6割ぐらいを達成した時点で、相手に放り投げてしまうんです。これがピンポンで言う所のサーブになります。で、相手から何かしらかのフィードバックが返ってきたとしたら、そのフィードバックに対して自分が直せる部分だけを素早く直して、出来るだけすぐに(できれば1-2日の間)で相手に送り返します。後は、これの繰り返しです。とにかくひたすら相手のコートに速攻で打ち返すのです(自分のコートに長くボールを置いておかないって感じです(笑)。

今一緒にいる人をないがしろにしない様に生きるどーも、ゆーすけです。 突然ですが皆さんは、今の段階で自分と一緒にいてくれる人っていますか?家族であったり、友人であったり、同僚で...

もし相手も同じ様なやり方の人だった場合、締め切りまでに相当のラリーが繰り返され、最終的にもの凄く質の高いものが出来上がる事が多いです。まぁ例え相手がそう言う人でなかったとしても、とにかくひたすら打ち返していれば、相手も何かしらかをこちらに返してきてくれる様になるはずなんです。やはりフィードバックを与えた方もそれなりの反応があれば嬉しいと思うと思いますし、自分もそれにつられて動きたくなると思うんです。で、僕は、こう言う風に何度もラリーを繰り返すって事が誰かと一緒に何かをやる上では大切な事なんじゃないかと思っています。質をあげたりからっている理由でギリギリまで抱える事で、相手とのやり取りの回数が減ってしまうよりは、ピンポン方式でどんどん打ち返してラリーを重ねた方が絶対に良いものが出来ると僕は思います

納得がいかないなら理由は聞いた方がいいどーも、ゆーすけです。 突然ですが皆さんは、いろんな事に対して理由を聞いたりするのって得意ですか?まぁこれに関してはなんとなくなの...

怒る人はどんな出来でも怒る

まぁでもこんな話をすると、大抵の場合、

6割なんかで渡したら怒られる

と言ってくる方で出てくるんじゃないかと思います。それに対する僕の答えとしては、

そんなんで怒る人は、100%の出来でも怒ってくるはず

って感じのものです。もうね、こう言う人は、質なんてそこまで気にしてないんですよ。怒りたいから怒ってくるんです。だからね、初めの段階で質にはあまりこだわらなくてもいいんじゃないかと思います。だって、どんなに良いものを渡したって怒ってくる事になるんですから。でね、もし案の定、怒られちゃったんだとしたら、「なんか余裕がないんだな、かわいそうだな」って感じにその人の事をちょっと上から目線で見る様にしてみて下さい。それぐらいの事はしてもいいんじゃないかと僕は思います。だって、自分はある程度頑張ったんですから。それを認められないのは完全に相手の問題だと僕は思います。もうね、そんな事にビビってるより、自分がやってる事を終わらせる事の方が大事だったりすると思います。先ほど言った、ピンポン方式で完了に向かっていきましょう。

常に自分に怒ってくる人に対して自分が悪いと思わないどーも、ゆーすけです。 突然ですが皆さんは、なんだか知らないけどこの人にいつも怒られるなって感じの人が周りにいたりしませんか?まぁ...

そして、後もう1つ覚えていて欲しいのは、そうやってこちらが渡したものの質に怒る様な人は、それを直す気が全くない人なんじゃないかと思います。もしその人が、相手から渡されたものを直して改善していこうって感じに思ってるなら、相手が渡してきたものの質なんてあまり気にしないと思うからです。だって、今の質どうこうより、そこから良くしていけばいいって考えると思うからです。でも逆に、渡されたものを直したくないって思う様な人(もしくは、直す実力のない人)は、渡されたものの質がそこまで良くなかったりしたら、確実に目くじらを立てて怒ると思います。まぁ非常に残念だと思いますが、そんなもんだったりするんです。もうね、次からその人と一緒に何かをしなければいいだけの話です。もしそれが直属の上司の様にどうやっても関わらなきゃいけない様な人であったりしたなら、その人以外で一緒にピンポンをやってくれる人を探して、そこで出来上がった最終プロダクトなんかを渡したりするのがいいのかもしれません。まぁでも、それでもきっとその人は怒ってくると思いますけどね(笑)。

常に自分に怒ってくる人を怒らせない様にしても意味はないって事は知っておくどーも、ゆーすけです。 突然ですが皆さんは、周りに常に自分に対して怒ってくる人っていませんか?そう言う人が周りに1人でもいたら毎日...

まとめ

いかがだったでしょうか?沢山の人と何かを一緒にやるって難しい事だpたりすると思います。そして、出来る限り相手に良いものを渡そうと多くの人は、それを抱え込んであーだ、こーだと頑張ってしまったりするんじゃないかと思います。でもね、そんな事をしていたら、1人の人が最後の最後まで抱えて、他の人がギリギリになって改善のために死に物狂いに頑張らなきゃならなくなったりしちゃうんじゃないかと思いますそれってね、僕は、結局誰の為にもならないんじゃないかと思うんです

出来る以上に抱え込まない様にするどーも、ゆーすけです。 突然ですが皆さんは、もうこれ以上抱えたらヤバいなって思うのにさらに何かを頼まれたりする事ってないですか?で...

だからと言う訳じゃないですが、ギリギリまで抱えて他の人を困らせたりしない様にする為にも「ピンポン方式」を活用して、早い段階でどんどん相手のコートにサーブを打って、返ってきたものに対してはすぐリターンって感じにしていくのがいいんじゃないかと思います。もうね、可能な限り、自分のコートに置いておくんじゃなくて、ボールは常に相手のコートに置いておくつもりでいるのがいいんじゃないかと僕は思います。そんな感じでどんな事をやる時でも、完璧は目指さずに完了を目指すってのが物事の質を上げていくコツだったりすると思いますフィードバックは6割ぐらいで貰えばいいんですよ。だからと言う訳じゃないですが、このブログも6割ぐらいの出来でどんどん更新していくつもりです(笑)!もし完璧なものを期待しているのならごめんなさい。そこは諦めて下さい(笑)。

やりたくないけどやらなきゃいけない事をやる方法どーも、ゆーすけです。 突然ですが皆さんは、どうしてもやりたくないけど、やらなきゃいけないってのはわかってるって感じの事を抱えてい...

ゆーすけ

スポンサーリンク

ABOUT ME
ゆーすけ
アメリカ在住のがんの研究してる人です。自分の経験を元にした「よりよく生きるためのヒント」を発信し、読む人の心を少しでも軽くすることを目指しています。
「ゆーすけ」ファンの方へ

スポンサーリンク

もし私の書いたブログ記事やツイートに価値を感じていただけている方がいらっしゃるのであれば、よろしければ以下よりサポートを頂けないでしょうか?もし少しでもサポートを頂けるのであれば、クリエイター冥利に尽きますし、今後の作品作りのモチベーションになります

 

こちらから頂きましたサポートは、今後のブログ記事やツイートの取材費として大切に使わせて頂きたいと思います。

 

アメリカ在住の為、なかなか日本の本を手に入れる事が出来ません。ツイートやブログ記事の参考にさせていただきます。ご支援いただければ幸いです。

スポンサーリンク