仕事 PR

無理はし過ぎない方がいい

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

スポンサーリンク

どーも、ゆーすけです。

アメリカの片田舎の大学で自分の研究室を持ってがんの研究をしています。大学に雇われているとは言え実際は場所を借りているだけのような関係で、研究をするには自分で外部から研究費をとってこなくてはなりません。

自分の給料(少しは大学がカバーしてくれるので実際は全額ではないですが)もラボメンバーの給料も研究にかかる材料費などもすべて自分で賄わなければなりません。簡単に言い換えると大学に所属している中小企業の社長みたいなもんです。

雇われた時にはある程度のスタートアップを大学から提供してもらったはもらったのですが、契約としては3−5年以内に自分の研究環境を確立し外部から大型の研究費をとってこなければクビになる可能性があると言うものでした。

そんな感じだったので、今の職場に職を得た直後からものすごいプレッシャーに晒されていました。

必要以上に働きすぎた

今現在はうちの奥さんも仕事をしているので我が家は共働きですが、僕が今の職場で仕事をスタートしてから半年ぐらいは奥さんは仕事をしていませんでした。仕事で成功しなきゃいけないプレッシャーをものすごく感じていた僕は、奥さんが働いていないのをいいことに猛烈に働きました。

朝は8時前にはオフィスに入り夜は8時前まで職場にいる感じでした。基本的に多くの人が9時ぐらいから働き始め、遅くとも6時ぐらいには職場を離れるような環境で働いているので、周りからは「オフィスに住んでいるんじゃないか」と変な疑惑を持たれるぐらい働いていました。

だからいつも疲れていました。特に家に帰って来たらもう頭は全く働かず、ソファーに座ったら最後もう起き上がれないぐらい慢性的に疲れていました。まぁある程度歳をとったって言うのもあったかもしれませんが、これまで社会人生活の中で感じたことがないぐらいに働いていたと思いますし、とても疲れてました。

時にはそのように全てを投げ打って全力で仕事をする時期も必要かもしれません。でもその時の僕は明らかに働きすぎでした。

初めはなかなか上手くいかなかった

かと言って、やはり何かを始めたばかりの頃は思うように物事は進んでいきません。案の定ことごとく応募する研究費、応募する研究費でリジェクトされ続けました。その間初めにもらったスタートアップはどんどん減っていきます。でも実験をして研究費を取るための予備データを出さなければ研究費は獲れません。この頃は、収入はないのにお金を使い続けなければならない不安(今でもそう言う不安は常にありますが。。。)に常に苛まれていました。

そんな中、運よく小さめの研究費が当たります。これはすごく嬉しかったです。そしてまだまだお金を使い続けられると言う安心感を得ることができました。しかし、その頃の僕は研究費がどんな感じで自分の手に回ってくるかのシステムがよくわかっていなかったのです。

お金が入ってくる算段がついた気になっていた僕は、その時大きなミスをやらかします。まだお金が入って来てもいないのに、一気に予備実験に大量のお金を打ち込みます。これが大きな間違いでした。今だったら、研究費の獲得がわかったらお金が入ってくるまでは財布の紐を締めるでしょう。でもその時は本当にわかっていなかったのです。まぁそんなギャンブルが上手くいく理由もなく、どんどんお金は減っていきます。でもペーパーワークが思ったように進まず、研究費がもらえると言う連絡をもらってからお金が入ってくるのに1年近くかかってしまったのです。

本当はその研究費が入ってくればスタートアップのお金をセーブすることもできたのですが、研究費が入ってこないのでスタートアップ資金を使わざるを得ず、研究費が入って来た頃にはスタートアップはほぼなくなってしまったのです。これには本当に焦りました。この時に僕は「自分の研究室が潰れる」「もう明日にはクビになる」と訳のわからない不安に襲われ始めます。

辛い時でも続けておいた方がいい4つの事どーも、ゆーすけです。 アメリカの片田舎にある大学で研究室を主催していますが、ある時経営に失敗して研究室を潰しそうな経験をしたまし...

おそらくその頃はうつ状態に陥っていたと思います。でも家族もラボメンバーも自分1人で養っていかなきゃならないと言うプレッシャーを勝手に感じていた僕は無理をしてさらにもっと働くようになっていきました。

スポンサーリンク

淡々と進んで行くしかないと気づく

でもだからと言ってすぐに結果は出るわけではありません。働いても働いてもなかなか結果がついてきませんでした。である時に「生きてりゃ仕事なんて何だっていい」と家族に諭されます。

生きてりゃ仕事なんて何だっていいどーも、ゆーすけです。 僕は今現在、アメリカの片田舎で小さいながらも自分の研究室を持ち研究者をしています。ある時自分の経営上の失敗...

そこでようやく目が覚めます。仕事が全てじゃないし、たくさん働いたからっていいことなんて何もないと言うことに気がつきました。それからは、確かに生きるためには仕事をすることは大切だけど、常に全てが上手くいくわけではないし、良い時だって悪い時だって一喜一憂せずに常に淡々と進んでいくしかないんのではないのかなと思うようになりました。そこで仕事の量をセーブすることに決めたのです。今では9時ごろから働き始めて、遅くとも7時ぐらいまでで強制的に仕事は終了するようになりました(これでもうちのデパートメンントの多くの人より働いてはいますが)。別にこれは仕事の手を抜くと言うわけではなく、自分の限界を超え過ぎないように配慮していると言う感じです。

まとめ

今回の経験で学んだことは、仕事も含めて人生は長丁場だと言うことです。一生懸命やることはもちろん大事ですが、やり過ぎで短期間で燃え尽きては元も子もないと思います。

人生はマラソンのようなものだ

とよく言われますが、今はその意味がよくわかります。これからも末長く働いていけるようにペース配分はしっかりしていこうと思っています。

あと、仕事が全てじゃないと言うこと痛いほどこの経験から教わりました。家族趣味友達も仕事以外にも大事なことはたくさんあります。そう言うことも大事にするからこそ仕事にも一生懸命になれるんだと思います。だから仕事一辺倒にならずにいろんなことに興味を持って関わっていくことがやっぱり大事なんじゃないかなぁと思います。まぁどんな仕事をしていてもクビになることは避けられません。でももしクビになったとしても、なるようにしかならないし、なんだかんだでなんとかなる様な気がしてます。だからそんなにいろいろと焦らず、無理をしない程度に一生懸命働いていこうと言うのが最近の僕のモットーです。

ゆーすけ

スポンサーリンク

ABOUT ME
ゆーすけ
アメリカ在住のがんの研究してる人です。自分の経験を元にした「よりよく生きるためのヒント」を発信し、読む人の心を少しでも軽くすることを目指しています。
「ゆーすけ」ファンの方へ

スポンサーリンク

もし私の書いたブログ記事やツイートに価値を感じていただけている方がいらっしゃるのであれば、よろしければ以下よりサポートを頂けないでしょうか?もし少しでもサポートを頂けるのであれば、クリエイター冥利に尽きますし、今後の作品作りのモチベーションになります

 

こちらから頂きましたサポートは、今後のブログ記事やツイートの取材費として大切に使わせて頂きたいと思います。

 

アメリカ在住の為、なかなか日本の本を手に入れる事が出来ません。ツイートやブログ記事の参考にさせていただきます。ご支援いただければ幸いです。

スポンサーリンク