アメリカ生活 PR

ロスト・イン・トランスレーション

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

スポンサーリンク

どーも、ゆーすけです。

突然ですが皆さんは、言葉が通じないって経験をした事ってありますか?まぁ旅行で海外にいったりしたら、そんな事はあるかもしれません。でも、それが日々の生活の中で起きてるって感じだったらどうでしょう?海外に住んでる訳でもなければそんな事って基本はないですよね。僕は、生まれも育ちも日本です。でも、33歳の時に日本でやっていた医者を辞め、アメリカにある研究室で研究者の卵であるポスドク(こちら)をする為にアメリカに移住しました。まぁそれまでは、当たり前の様に日本語で話してました。

世の中には、どうやっても話が通じない人がいるってのは知っておいた方がいいどーも、ゆーすけです。 皆さんは、「どれだけ一生懸命説明しても、どれだけわかりやすく説明しても、こちらの言っている事が全く伝わらな...

でもね、なんやかんやで、その後もアメリカに残り研究を続けていたら、運よく今の施設に拾ってもらって独立して研究室を持てるまでになってしまったんです。こんな感じの話を聞くと、もの凄く簡単にここまできた様に聞こえるかもしれません。英語もペラペラなんでしょって事を思ったりするかもしれません。でもね、渡米当時はそれはそれは苦労しました。特に英語に関してはものすごく苦労しました(てか、今も現在進行形でそれなりに苦労はしてますが(笑))。だって、今でこそ英語で学生相手に授業なんかをしてますが、アメリカに来た頃なんて英語能力ほぼ無しだったんですから(笑)。

言葉の力を侮らない方がいいどーも、ゆーすけです。 言葉には力があります。日本には古来から「言霊」と言う考え方があります。「言葉には魂が宿っていて、口にした事...

渡米する前の英語の勉強に関しては、日本にいた時に駅前留学みたいな事をちょっとだけしてましたが、残念ながらそんなものは屁の河童にもなりませんでした。でもまぁ今それなりにアメリカで生きていけているって事は、自分の英語力ってものは少しは成長したんだと思います。でもね、初めの頃は本当に辛かったのは確かなんです。

残念ながら楽に成長できる事ってのはないどーも、ゆーすけです。 突然ですが、皆さんは、成長したいなぁって思う事ってないですか?誰だって何かしら成長したい事ってあるとは思い...

ここでは、その頃の涙々の苦労話でもちょっとまとめてみようと思います。この経験が少しでも皆さんの糧になる事を信じて。

何を言っているのかさっぱりわからない

まず、最初に言っておきたいのですが、きっと皆さんが英会話に関して難しいと思ってる事って全く的外れだったりするって事なんです。これは、僕が自分でアメリカに住んでみて感じた事です。もうね、これは僕の勝手な想像ではあるのですが、おそらく多くの皆さんは、英会話をする時に「自分が英語で言った事が相手に伝わらなかったらどうしよう?」とか「発音がやばい」とか「文法どうしよう」とかって言う感じのなのではないかと思います。でもね、これは完全に不正解なんですよ。これらの問題はもう少し英会話が出来る様になってから気にすればいい問題だったりするです。渡米するまで僕はこれには全然気がついていませんでした。そんな感じなので、僕の日本での英語学習ってのは、全く役には立ってなかった感じです。だって、基本的に自分が喋る事に勉強の重きを置いていた感じだからです。なの、ここから僕の英会話に対しての苦労は始まります。

一方的に喋らないどーも、ゆーすけです。 突然ですが皆さんは、誰かと会話をするってなった時には結構自分が喋ってしまう方ですか?まぁ会話ってのはキャッ...

でもね、これはちょっとびっくりするかもしれませんが、どんな言語であっても、その言葉なんて喋れなくても何かを伝えるって事は出来ちゃうんですよ。紙に絵を書いたっていいし、身振り手振りや顔の表情で伝えようと思えばなんとかなったりするんです。しかも、英語なんて日本で育っていればそれなりに英単語を知ってると思うので、ただ単語を並べただけでも相手に自分の言いたい事を伝える事は出来るんです。まぁ恥ずかしさってものは捨てたりする必要はあるかもしれませんが(笑)。

出来るだけポイントをまとめて話すどーも、ゆーすけです。 突然ですが皆さんは、物事を相手に伝えるのって得意ですか?まぁこれは非常に難しい問題ですよね。そう言う事が得...

でもね、ここでちょっと思い出してみて下さい。英会話って言うぐらいだから、そこには会話が絡んでくるんです。会話ってのは、ただ自分が一方的に喋ればいいってだけじゃなくて、キャッチボールをしなきゃいけないんです。そうなんです。相手が言ってる事を理解しなくちゃいけないんです。もうね、こっちが言いたい事が相手になんとなく伝わったとしても、相手の言ってる事を自分が全く理解出来ないのなら会話ってものは成立しないんです

なんでも自分の話に持っていく人とはあまり深く関わらない方がいいどーも、ゆーすけです。 突然ですが皆さんは、自分の周りに「どんな話をしていてもなんとか話をすり替えて全て自分の話に変えてしまう人」...

この相手が何を言っているのかわからないってのは相手の喋るスピードが早いからって言う訳ではなく、基本的に日本人が思ってる英語の音とアメリカ人が喋ってる英語の音が全く違うのでいくらゆっくり喋って貰った所でさっぱりわからないって感じなんです。これは、本当に盲点でした。いくらその言葉を知っていても、違った音で聞かされたら、何を言ってるのかすらわからないんですよ。まぁこれと同じ事が相手にも起こってるので(こちらの音を相手が理解出来ない)、英会話って難しいんだと思います。もうこればっかりは耳が慣れるのを待つしかありませんでしたね。僕の記憶では、なんとなく相手が言ってる事がすっと入ってくる様になったのは渡米して3年ぐらいが経った頃でした(でも、渡米して10年以上経った今でもたまに何を言われてるのかわからないって事はありますよ(笑))。それまでは完全にロスト・イン・トランスレーションの状態でしたね

人の話を聞く時は脇役に徹するどーも、ゆーすけです。 突然ですが皆さんは、聞き上手になりたいなんて事を思ったりしませんか?だって、世の中では話し上手になるより聞...

ラボの学生に助けられる

そして、そんな感じで、英語に耳が慣れるってのも大切でしたが、やはり英語の環境で働いているのでそれなりに英語で喋ってコミュニケーションをとる必要はありました。そして、この喋るって事に関しては、誰かと喋るしか上達方法はありません。自分でブツブツ独り言を言っていても喋る事が上達する事なんてないんですよ。でもね、残念ながら僕は基本的に無口でシャイなので自分から誰かに喋りかける事はあまり出来ませんでした。だから、初めの頃は職場に行って誰とも喋らず、ただひたすらに実験をして家に帰るって状態を繰り返していたって感じでした。もね、これでは喋りが上達する訳もありません。

相手の為に先読みしていろいろと先回りしてやってあげてしまうのはやめた方がいいどーも、ゆーすけです。 突然ですが皆さんは、誰かと何かを一緒にやったりする時に、相手の行動の先の先まで読んじゃうタイプの人ですか?...

その窮地を救ってくれたのが、僕がその研究室で働き始めたのと同じぐらいの時に研究室にやってきた2人の女子学生たちでした。やっぱり女子は喋ります(笑)。僕が、1人で黙々と実験しててもとにかく話しかけてきてくれたんです。ちなみに、僕はその子達の教育係に任命されていたので、それなりに指導しなきゃならないのでこちらからもなんとか話しかけます。そして、彼女たちから仕事とは全く関係ない話を振られ、それに片言の英語で答えるって言う様な状況が毎日続く様になって少しずつ英語を喋る事が出来る様になっていったのです。

答えられる範囲で答えればいいどーも、ゆーすけです。 突然ですが皆さんは、人から質問された時に全部に対しては答えたくないなって感じの事を心の中で思った様な事って...

初めは彼女らの言ってる事もちんぷんかんぷんで、もう毎日が苦行の様な状態でしたが、そのおかげで英語のスピーキングが上達したのは確かです。彼女達には本当に感謝しかありません。あと、これはちょっとした自慢なのですが、彼女らが結婚した時には、彼女ら結婚式に呼ばれたんです。研究室のボス以外にそこ頃の研究室のメンバーから結婚式に呼ばれたのは僕だけでした。これは嬉しかったですね。まぁ一応ちゃんと彼女らの教育係としての役目は果たしていた様です(笑)。

上手になりたかったら、人より1回多くやるどーも、ゆーすけです。 突然ですが皆さんは、何かで上手になりたいと思った事ってないですか?まぁ何をやるにも自分が下手なままでいいと...

スポンサーリンク

カタカナ英語作ったやつ出てこい!

さて、英語も聞ける様になり口からも自然に英語がついて出る様になったらやっと今度は発音です。もうね、発音なんて最後でいいんですよ。でもね、これが1番日本人にとっては難しいものなのかもしれませんね。でね、皆さんは、本当にカタカナ英語を作った人を恨んだ方がいいですよ(笑)。だって、どれだけスピーキングが上手くなっても僕が喋っている英語の音(カタカナ英語)がアメリカ人には伝わらない事が多いんですもん(これは今でもです)。喋れる様になればなるほどこれが顕著になってくると僕は思います。なぜならそれだけいろんな言葉を使う様になるからです。

一日の最後には出来なかった事より、出来た事に目を向けてみる癖をつけた方がいいどーも、ゆーすけです。 突然ですが皆さんは、一日の最後にどんな事を思い出しますか?もし、その日の中で良かった事とか、嬉しかった事っ...

でね、こんな感じの喋れるけど、発音がイマイチって感じの時期に到達するとアメリカ人から「は?」とか「もう一回言って」みたい事を連発され始めました。相手には悪気はないのですが、これにはかなり自信をくじかれましたね。そして、こんな事が続きまくった結果、悔しさのあまり高いお金を払ってアクセント矯正の教室に通う事にしたんです。ここで完璧とは言いませんが日本英語のアクセントは少し減らす事が出来たんじゃないかと思っています。その後もずーっと通いたかったのですが、やはり先立つものが続かず断念しました。でも、その時習った発音のコツを踏まえて英語のシャドーイングを今でも平日はほぼ毎日通勤時に続けています。まぁ今でもアメリカ生まれ・アメリカ育ちの我が子たちには英語の発音が悪すぎるとバカにされますが(笑)、まぁ少しずつ伝わる英語を喋る事を目指して努力しています。

毎日の積み重ねを侮らないどーも、ゆーすけです。 突然ですが皆さんは、毎日何をコツコツと続けていたりしますか?まぁ何かしらかは続けていた方がいいってのはわか...

まとめ

いかがだったでしょうか?まぁ僕だけじゃなく海外に留学したり、移住したりした人には同じ様な経験があると思います。今となってはいい思い出ですが、アメリカ生活が始まった頃は本当に地獄でした

思い出にすがり過ぎない様にするどーも、ゆーすけです。 突然ですが皆さんは、良い思い出って持っていたりしませんか?まぁ誰にだって過去に1度ぐらいは良い時期ってのは...

でもこうやって誰にでも当たり前にある喋って・聞くと言う能力が奪われた事は挫折でもありましたが、正直言って学ぶ事も沢山ありました。そして僕が克服出来るなら他の誰でも克服出来る事だとも思います。もし海外にいく事を考えているけど言葉の問題で躊躇しているなんて感じの人がいるなら、思い切っていって飛び込んでみればいいんじゃないかなぁと思います。まぁなる様にしかならないけど、なんとかなるはずです。僕のこんな経験談が今後アメリカ(もしくは、海外)に留学したい人に役立ったらいいなぁとも思っています。後は、ほんのちょっとの勇気です!

成長したかったら、コンフォートゾーンからは常に少しだけ出る様にするといいどーも、ゆーすけです。 突然ですが皆さんは、何かを初めてやる時の事って思い出せますか?ワクワクするけど、結構な緊張感に包まれたりす...

ゆーすけ

スポンサーリンク

ABOUT ME
ゆーすけ
アメリカ在住のがんの研究してる人です。自分の経験を元にした「よりよく生きるためのヒント」を発信し、読む人の心を少しでも軽くすることを目指しています。
「ゆーすけ」ファンの方へ

スポンサーリンク

もし私の書いたブログ記事やツイートに価値を感じていただけている方がいらっしゃるのであれば、よろしければ以下よりサポートを頂けないでしょうか?もし少しでもサポートを頂けるのであれば、クリエイター冥利に尽きますし、今後の作品作りのモチベーションになります

 

こちらから頂きましたサポートは、今後のブログ記事やツイートの取材費として大切に使わせて頂きたいと思います。

 

アメリカ在住の為、なかなか日本の本を手に入れる事が出来ません。ツイートやブログ記事の参考にさせていただきます。ご支援いただければ幸いです。

スポンサーリンク